• ベストアンサー

今年成人式を迎えた方が生まれた頃は?

kei811の回答

  • kei811
  • ベストアンサー率10% (312/2868)
回答No.2

当時は景気が単によかったではなくバブル絶頂の時で、日経平均株価最高額38,915円87銭を記録してますね。 他には 東ドイツがベルリンの壁通行を自由化し、これで東西ドイツ統一となってベルリンの壁崩壊 手塚治死去 ゲームボーイ発売 ザ・ベストテン放送終了 などがありましたね。

t7148
質問者

お礼

回答お礼遅くなってすいませんでした。 ・そうですね。やはり株価は凄かったですよね。 活気も有ったししかも当時は、東証ではまだ取引所に、立会人だったか 確か人が指を使って銘柄事にサインを出して売買してましたね。 それにドイツ統一に手塚治氏死去(また一つ昭和が終わりましたねとよく当時言われてましたね) ゲームボーイ発売。これ流行ましたね~。秋葉当りに行列が出来たのを 電車内からも見えたのを記憶してます。 ・ザ・ベストテン終了。 これは非常に残念ですね。今復活するとしたら当時の久米さん張りの 安住アナ起用がやはりベタかな?

関連するQ&A

  • 新元号を安倍総理大臣は自分で発表しようとしていると

    新元号を安倍総理大臣は自分で発表しようとしていると騒いでいる人がいますが、平成の発表も小渕総理大臣が色紙を額に入れて発表したんですよね? 安倍晋三が新元号を発表するのって昭和から平成に変わったときも時の総理大臣が発表したので安倍晋三が発表しようと動いていて、官房長官の仕事を奪う気だ。 どこまでも自分が目立ちたいんだろうな安倍は。って首相が発表が普通の流れですよね?

  • 申年 成人式?

    知人から「孫が去年高校を卒業したけど今年成人式かしら?申年なのだけど」と質問されました。 平成4年生まれで今年20歳になり2013年1月に成人式を迎える若者を知っていますが、高校はもっと前に卒業しています。申年で去年高校を卒業した若者っていつ成人式なのでしょう?

  • 画像つきでニュースが見れるサイト

    こんにち(ばん)は、YK牧場です。m(_ _)m 今、平成元年頃~現在のニュース(その時の画像も載っている) サイトを探しているんですが、皆さんご存知ありませんか?? 平成元年~現在の出来事が分かる画像があるところなら どこでも良いんですが・・・。 ※例えば、平成元年当時官房長官だった小渕さんが  年号を「平成」と発表しているところの画像があるサイトとか たくさんじゃなくても、1つだけでも良いので、 知っている方がいましたらどうか教えてください。

  • 2001年~今年の成人式

    間違って別のカテゴリーで同じような内容の質問をしてしまったので、間違った方を締め切ってこちらのカテゴリーで質問させていただきます。(教えてgooのサポート担当の方のアドバイスでこの様にさせていただきます。) 2001年、2002年の成人式では新成人が暴れたり、騒いだりしたと言ったニュースを良く見ました。(特に2001年は高松市長に向けてクラッカーを鳴らしたり、高知県知事に「帰れ」と叫んだり、)しかし2003年の成人の日のニュースでは新成人が暴れたり、騒いだりしたといったニュースがほとんどありませんでした。しかし昨年2004年は上記URLの質問でも言っているように荒れた成人式のニュースを見ましたし、今年2005年のYahoo!JAPANの1月9日の社会ニュースの記事の見出しで「壇上でもみ合い、紙くず投げる…今年も荒れる成人式」と言うのがありました。つまり2001年~2005年の間で“2003年の成人式だけ”騒ぎがあった、新成人同士の喧嘩があったと言ったニュースがあまりなかった気がします。 なぜ2003年は特に騒ぎがなかったのに2004年にぶり返してしまったのでしょうか? 2003年は各自治体が騒ぎが起きないための対策を講じた事で何もなかったのだとしたら、なぜ2004年は騒ぎが起きてしまったのか、2003年の新成人(1982年4月2日~1983年4月1日生まれ)がおとなしい世代だからなのか、 2003年だけ特に何もなかった理由を教えてください。

  • 方位に詳しい方

    今年中に引越しを考えてます。どなたか方位に詳しい方、教えて下さい。 私は昭和40年6月生子供達は平成元年6月・平成3年8月・平成16年5月生まれです。どの方位に、いつ頃、引越したらよいでしょうか?ここ数年、どうにもならない事が多くて何とか運気を変えたいと思ってます。どうぞ宜しくお願い致します。

  • access レポートの生年月日表示方法

    こんにちは accessについて詳しい方ぜひ教えてください。 今までレポートに生年月日を表示する時、平成元年生まれの人も”平成1年1月1日”というような表示をしてきました。 しかし、元年生まれの人は”平成元年1月1日”というように表示をしなければならなくなり困っています。 プロパティで表示方法を変えれば元年生まれの人は、このような表示が出来るのでしょうか? そうでなければ、どのようにすればよいのか教えてください。 ぜひよろしくお願いします。

  • 「元号」と「西暦」、そして「戦後」

    ぼけ老人が歴史を自学していて、いつも悩まされるのが、表題の「元号と西暦」、そして、気にかかるのが「戦後」という用語です。 私(「歴史学」の素人……戦後の生まれ)の感覚では、「江戸時代以前のことは、元号は必要ない。」という感じなのですが、「明治以降になると、元号で説明されないと、何時頃のことなのかよくわからない。」という印象を持っています。 まさに、素人の印象ですから、「お前が素人だから」ということはあると思いますが、「私もそんな印象がある。」とか、「こういうことじゃないかな???」というお方のご意見があればご披露してください。 それと、「私は戦後の生まれ」と書きましたが、まったく記憶にはないのですが、朝鮮戦争勃発の頃の生まれだと思います。ベビーブームの後半のようですが、まだ「戦後生まれ」といえるのではないかと思います。ところで、何時までが「戦後生まれ」という感覚なのだろうか???という疑問が湧いてきました。 例えば、「今日、生まれてくる赤ちゃん」も戦後生まれなのでしょうが、「戦後生まれ」というには違和感を感じます。「戦後生まれ」とは???

  • 新しい元号は平成であります、をどう思われましたか?

    新しい元号は平成であります、をどう思われましたか? こんばんは。 昭和64年1月7日に昭和天皇が崩御あらせられ、故小渕官房長官(当時)が画像のように発表し、 翌日より元号昭和を改め、平成元年1月8日となりました。 この時私は13歳でした。 日本社会全体が喪に服する事で臨時休校となり帰宅途中に、市場の前を通りかかった時に、 市場内のお店のテレビの前に人だかりとなっていた為足を止めて、 この報道をTVの生中継で見る事になりました。 その内の人に、「僕、テレビで今から新しい元号を発表するらしいから、見て行ったほうがいいよ。」 と、声を掛けられ元号って何だろうか?と思いその人に聞いたら明治・大正・昭和とかの事と教えてもらい、 今から始まる発表は、人生で一度あるかどうかくらい滅多にない事と分かり、固唾を呑んで見守りました。 平成と映ったら、横の人がすぐに、「明治・大正・昭和は戦争の時代だったからだね~。」と言いました。 明日から元号が変わると知り、昭和天皇が崩御あらせられた事の悲しさと、 戦争や激動の昭和が今日で終わってしまうのか、との何とも言えない寂しさと、 平成と言う新たな時代が来る事に、どんな世の中になるのだろうとワクワクしました。 当時ご覧になられた皆さんは、どのように思われましたか。

  • 今年の自殺者2万7千。自民の頃より6千人少ないのは

    今年の自殺者2万7千。自民党の頃より6千人ぐらい自殺者少ないのは、どうしてですか? http://www.asyura2.com/12/senkyo138/msg/455.html 10月の自殺者2390人=昨年比7カ月連続減-警察庁 警察庁は8日、10月の自殺者数(速報値)が2390人で、昨年同月より12人(0.5%)減ったと発表した。前年比で7カ月連続減少が続き、1~10月の累計は昨年同期より2753人(10.5%)少ない2万3545人となった。 10月に大きく減った都道府県は大阪(25人減の132人)、北海道(19人減の103人)、岐阜(15人減の39人)、愛媛(15人減の24人)。(2012/11/08-15:38) 11、12月。昨年同期比ペースで推移したとしても、27.868人だぞ! 平成23年中における自殺の状況(警察庁統計)から http://www.npa.go.jp/safetylife/seianki/H23jisatsunojokyo.pdf 11月 2,256 12月 2,097 自民時代の自殺者3万人越え歴代内閣 1998年 32,863 橋本龍太郎、小渕恵三 1999年 33,048 小渕恵三 2000年 31,957 小渕恵三、森喜朗 2001年 31,042 森喜朗、小泉純一郎 2002年 32,143 小泉純一郎 2003年 34,427 小泉純一郎 2004年 32,325 小泉純一郎 2005年 32,552 小泉純一郎 2006年 32,155 小泉純一郎、安倍晋三 2007年 33,093 安倍晋三、福田康夫 2008年 32,249 福田康夫、麻生太郎  

  • 改元により存在しなくなる日付の法的根拠

    昭和61年に渡米し、昭和から平成の改元は海外でした。 去年日本へUターン移住して取得した日本の運転免許証の有効期限が平成34年までと表記されています。 その他、契約書などに存在しない日付け(平成31年5月以降)が記載されているものがいくつかあります。 日常生活では、『社会通念上』とか『常識的に』『慣習的に』平成31年5月以降を令和元年と読み替える:換算する事で何も問題は起きないとは思いますが、その『法的根拠(条文など)』というのは存在するのでしょうか? 元号法や政令などを検索してみましたが、新しい元号やいつから施行されるという内容だけで、既に平成(昭和)で表記されている改元後の日付について記載されている部分を見つける事が出来ませんでした。 もしかして、「改元後の平成表記の日付は2019年を令和元年として令和に換算」というような簡単な1行は元号法にも元号を改める政令にも記載されず、全て『社会通念上』『そこんところは常識的に・・・』『考えたらわかるやろ』で済ませてしまう(平成もそうした)のでしょうか? 特に個人的に何か問題が起きる事は想定していません。 ただ、言った言わないで追及する国会が、こんな大事な事をきちんと規定しないのかと不思議に思ったので、ご存知の方はお教えください。