改元により存在しなくなる日付の法的根拠

このQ&Aのポイント
  • 改元により存在しなくなる日付の法的根拠は見つかりませんでした。
  • 日常生活では、平成31年5月以降を令和元年と読み替えることが一般的ですが、具体的な法的根拠は存在しません。
  • 元号法や政令には改元後の平成表記の日付についての具体的な記載はなく、社会通念や常識によって換算されています。
回答を見る
  • ベストアンサー

改元により存在しなくなる日付の法的根拠

昭和61年に渡米し、昭和から平成の改元は海外でした。 去年日本へUターン移住して取得した日本の運転免許証の有効期限が平成34年までと表記されています。 その他、契約書などに存在しない日付け(平成31年5月以降)が記載されているものがいくつかあります。 日常生活では、『社会通念上』とか『常識的に』『慣習的に』平成31年5月以降を令和元年と読み替える:換算する事で何も問題は起きないとは思いますが、その『法的根拠(条文など)』というのは存在するのでしょうか? 元号法や政令などを検索してみましたが、新しい元号やいつから施行されるという内容だけで、既に平成(昭和)で表記されている改元後の日付について記載されている部分を見つける事が出来ませんでした。 もしかして、「改元後の平成表記の日付は2019年を令和元年として令和に換算」というような簡単な1行は元号法にも元号を改める政令にも記載されず、全て『社会通念上』『そこんところは常識的に・・・』『考えたらわかるやろ』で済ませてしまう(平成もそうした)のでしょうか? 特に個人的に何か問題が起きる事は想定していません。 ただ、言った言わないで追及する国会が、こんな大事な事をきちんと規定しないのかと不思議に思ったので、ご存知の方はお教えください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#252039
noname#252039
回答No.2

今回は、いつから変わるかがわかってたから ちょっと違うのでしょうが ※そんな法律はなく、作るつもりもない。   by政府 平成34年など文章が残っていれば 必要があれば、訂正印などで対応はするが 基本的に 書き換えはせずに、無効としない。 それが 政府の方針 で、これが根拠 と思います。 この方針を考えてみると 法律作って、平成34年としている文章なりが 残っていた場合 当然に遅滞なく、令和4年に書き換えよ 変わったんだから、旧平成は使っちゃダメ! という法律があったならば 私たちに生活は、混乱するしコストをかけて 書き換えないとならなくなり、影響あります。 それは ※私たち国民生活に影響するし  事務手続きが円滑に進まない。 そこで政府は (1)できるだけ国民生活に影響しないように (2)様々な事務手続きが円滑に進むように と考え(方針) 質問者様ご指摘の 考えたらわかるだろう、で済ませてはいるが 理由として 政府のやさしさ、のようなもので 西暦使ってる場合もあるし いちいち法律作るのは、国民に迷惑がかかる。 ※政府の方針が根拠 私見では いつから新年号になるかわからない その理由も様々で、いいことが理由じゃないかもしれない。 そんなネガティブな状況も考えて 先取する法律は、よろしくない。 のようなこともあるかも? そんなことを考えました。

Chiba_USA
質問者

お礼

ありがとうございます。 個々の免許証の有効期限、各種許認可、資格証明書、登記その他の平成31年以降の日付を全て書き換える(スタンプを押す、附箋を貼るなど)は不可能に近いと思うのですが、元号法なり特例法なり、何か基になる法律に「平成で記されている2019年以降の日付は・・・」とか「平成31年以降は平成表記を令和に換算し、その日付を有効とする」みたいな1行を足すだけで良いような気もするのです。 この手の法律(しかも1行足すだけ)であれば、草案作成⇒法案提出⇒全員一致で可決の10分で済むような気もしてます。 無意味な言った言わないの攻防戦や牛歩戦略よりも国会で費やされる時間ははるかに短いと思うのですが、なぜかその時間と労力は使いたくないのでしょうね。 時間や日付って、許認可や契約などには無くてはならない重大要素だと思うのですが、元号という国の時間の基幹になる部分を「社会通念上での判断」にゆだねてしまう事にとても違和感を感じてます。

その他の回答 (1)

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8018/17137)
回答No.1

「平成34年」といった文言のままでもどの年を指しているのか解釈で特定することは可能であるので,特に法律改正などは行いません。法令解釈をもちいることで十分であるという判断です。

Chiba_USA
質問者

お礼

ありがとうございました。 要は法的対応として『常識で考えろ」って事なのでしょうが、このような『法令解釈』?というのは、他の場合も起こり得るのでしょうか? 例えば、市町村合併でXX町がXX市になった⇒登記書にはXX町と書かれている⇒法的対応としては「常識で考えろ」 入学願書の生年月日を1880年と打ち間違えてた⇒「常識で考えろ」

関連するQ&A

  • 元号改元の伝わり方

    大河ドラマを見ていたらある手紙に「明治何年」と書かれていて ふと思いましたので質問します。 私は元号が昭和から平成になったのはテレビで知りましたが その当時に元号が慶応から明治に改元されたとき 国民にはどうやって伝わるのでしょうか? 「本日から慶応から明治に変わります」というおふれが 全国にまわるのでしょうか?

  • ✎質問:改元からおよそ1年が経過しました、「令和」

    ✎質問:改元からおよそ1年が経過しました、「令和」という元号は、もう体になじみましたか?❔ ただし、(1)体になじんだ、(2)慣れてはいないが拒絶反応はない、(3)令和という名前を受け入れられない、の3択でお答えください。

  • エクセルの日付の表示について

    セルの日付の表示方法について教えて下さい。  セルの書式設定-表示形式-種類-日付で、「平成XX年XX月XX日」を選択しました。  ところが、1989/1/8日の場合、「平成元年1月8日」と表示させたいのですが、「平成1年1月8日」と出てきます。  これを、「平成元年1月8日」を表示させることはできますか?。  データは昭和61年4月2日~平成元年4月1日の生年月日を処理しているため、昭和と平成の区別も付けたいです。  解らなければ、平成元年組だけを抽出して訂正する形にせざるを得ませんが、容易な方法はありますか。 ※過去の質問から検索しましたがわかりませんでしたので質問しました。

  • 天皇が即位するたびにつくられる元号。日の浅い伝統?

    「天皇が変わる度に変わる元号」 http://okwave.jp/qa/q7304824.html 勘違いは、 >『新天皇の即位ごとに元号を変えるというのは大正天皇からのことです。古い伝統でも何でもありません。それまでは元号というのは天皇の在任中に何度も変更される事が普通でした。』 『そんなに歴史のある習慣ではなかったのですね』 の方ではありませんか?歴史は物凄くありますよね? 即位の時だけ改元するようになったのが近代であり、即位で改元するのは大昔からですよね。 即位で改元する伝統に、大正以降の歴史しかないような話になっていませんかね。 そこで疑問なのですが教えて下さい。 たとえば慶応4年と明治元年は同じ西暦年ですがどのように使い分けるのでしょうか。 立年改元とした元号は明治だけでしょうか。 その意味は維新による新政府だったからその元年に特別な完成度を遡って与えたのでしょうか。 冊封体制の朝鮮では毎年、シナの帝国と同じ元号を使っていたのでしょうか。あればそれは何年間ぐらいでしょうか。意外に朝鮮が冊封体制下に置かれていた事に関して情報が見つけられません。ぜひ教えて下さい。 日本でそういう冊封体制の事例がありましたでしょうか。

  • 西暦と元号の組合せ

    平成16年・・・西暦2004年 平成15年・・・西暦2003年 平成14年・・・西暦2002年 平成13年・・・西暦2001年 平成12年・・・西暦2000年 ・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・ 平成元年・・・西暦1989年 昭和64年・・・西暦1989年 昭和63年・・・西暦1988年 ・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・ 上記のように一覧になったサイトはネット上でいくつかありますが、元号が年の途中で変わった時に(○○月○○日までは昭和64年、○○月○○日以降は平成1年というふうに)元号が変わった日付も分かるサイトがなかなか見つかりません。 なるべく古い年まで分かるとありがたいのですが知ってる方教えていただけないでしょうか。

  • 大正(昭和,平成)元年生まれの方々に、お聞きします

    履歴書などで、御自身の生年月日を、元号で、御記入される際、    "大正元年○月○日" , "昭和元年○月○日" , "平成元年○月○日" と、  "大正1年○月○日" , "昭和1年○月○日" , "平成1年○月○日" の、どちらを、御記入されていますか? また、どちらで記入するのが、正しいのでしょうか?

  • 「令和1年」を「令和元年」と表示したい

    当方はWindows10 ver.1809になっており、サポート技術情報 4495667によって新元号「令和」に対応しています。 しかしExcel2016では「2019年5月1日」を日本の元号にすると「令和1年5月1日」にというようになります。 「令和元年5月1日」と表示するにはどのようにすればいいのでしょうか?

  • 新しい元号は平成であります、をどう思われましたか?

    新しい元号は平成であります、をどう思われましたか? こんばんは。 昭和64年1月7日に昭和天皇が崩御あらせられ、故小渕官房長官(当時)が画像のように発表し、 翌日より元号昭和を改め、平成元年1月8日となりました。 この時私は13歳でした。 日本社会全体が喪に服する事で臨時休校となり帰宅途中に、市場の前を通りかかった時に、 市場内のお店のテレビの前に人だかりとなっていた為足を止めて、 この報道をTVの生中継で見る事になりました。 その内の人に、「僕、テレビで今から新しい元号を発表するらしいから、見て行ったほうがいいよ。」 と、声を掛けられ元号って何だろうか?と思いその人に聞いたら明治・大正・昭和とかの事と教えてもらい、 今から始まる発表は、人生で一度あるかどうかくらい滅多にない事と分かり、固唾を呑んで見守りました。 平成と映ったら、横の人がすぐに、「明治・大正・昭和は戦争の時代だったからだね~。」と言いました。 明日から元号が変わると知り、昭和天皇が崩御あらせられた事の悲しさと、 戦争や激動の昭和が今日で終わってしまうのか、との何とも言えない寂しさと、 平成と言う新たな時代が来る事に、どんな世の中になるのだろうとワクワクしました。 当時ご覧になられた皆さんは、どのように思われましたか。

  • ある元号の最後の年の表し方。

    例からあげます。 いわるゆ「桜田門外の変」は、三月三日に起こりました。この年の三月九日に改元があり、「万延」となります。すると三月三日は「安政七年」のはずです。ところが、高校の歴史の教科書に「桜田門外の変は万延元年に起きた」との記述があります。これはどうしてでしょうか?ある元号のの最後の年は、次の新しい元号で呼ぶという約束事があるのでしょうか?それとも他の理由があるのでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 昭和と平成の境目はいつ?

     今、履歴書を書きながら、ふと思ったのですが、昭和天皇の崩御によって年号が平成に変わったのは、厳密には昭和64年1月7日でしたよね? ということは、例えばその年の1月5日を履歴書などに表記する場合には、昭和63年1月5日と書くのですか?それともその年は元旦から平成に変わったことにして平成元年1月5日と書くのですか? 平成元年1月5日は存在しないのではないかと思うのですが・・・。  また、その年の元旦から1月7日までに生まれた人は昭和64年生まれですか? それとも平成元年生まれですか?    くだらない質問かも知れませんが、気になっちゃって・・・。  宜しくお願い致します。