• ベストアンサー

外壁にヒビ(亀裂)を自分で修理

takekneeの回答

  • takeknee
  • ベストアンサー率38% (50/131)
回答No.2

補足、有難う御座いました。 壁は、緊急性はない程度みたいですね。念のために、変性シリコンシールで補修されたが安心でしょう。(シリコンはダメです。シリコンオイルがしみ出し、壁を汚してしまいます。) 高所作業+電動工具を使用しますので慣れた方に依頼された方がよろしいかと。 土間のクラックですが、アチラコチラで7箇所ですと、自然老朽と思われます。壁と同じように、変性シリコン又はシリコンで補修しましょう。(土間はシリコンでも構いません。セメントは不可です。収縮についていけません。) 7箇所が同じ所付近に集中しているならば、地盤沈下・建物傾斜との因果関係を検討することが必要になります。一例として、付近の配管が痛んで水がしみ出し、地盤沈下を引き起こしている。地盤沈下の影響で、土間が割れている。さらには、建物も傾いている。 もし集中しているのであれば、早急に専門家に見てもらいましょう。

Korinring
質問者

補足

有難うございます。 本当に何度もスイマセン! 土間と書いてしまいましたが、調査箇所を見てみると外壁の腰でした。 地面から30センチ位塗装ナシのコンクリで30センチ上の部分からモルタルに塗装という壁になっています。 コンクリ部分には換気口があります。そのコンクリ部分に亀裂が7ケ所あります(同じ付近に集中していません)。 家の下(基礎になるんでしょうか?)になるのでなんだか怖いです。 この部分に亀裂は危険ですか? こちらも変形シリコンで良いのでしょうか? 何度もスイマセンがよろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 外壁の亀裂の補修について

    築15年の木造2階建て、建坪25坪ほどの家ですが、外壁のモルタルに数箇所亀裂が入っており、修復をしたいと出入りの工務店さんに相談したところ、亀裂を補修しただけでは効果ないので家全体の塗装もしなおさなくてはだめですといわれ、相場も組むので80万くらいはかかるといわれています。家全体を塗装してももまた亀裂のはいる可能性もあるし、予算もないので亀裂の補修だけしたいのですが、やはりそれでは効果ないのでしょうか?亀裂の補修だけで見栄えが悪くなることは承知の上です。どうでしょうか?

  • 外壁亀裂と傾斜

    築、10年未満の建売です。 家の前で道路工事があり、その事前調査がありましたが、その結果を最近見せてもらったら、床の傾斜、柱の傾斜、枠傾斜が0.5mmから2mmが10箇所以上あることがわかりました。 その他自分でもわかっていましたが、外壁の亀裂と部屋のクロス亀裂数箇所あります。 気になって同時期に販売された近所を見たら、大部分の家に立てに亀裂があります。 さらに2戸は壁面等の全面改修がされていました。 土地は昭和57年に田圃であったところを5mぐらい埋め立てし、宅地造成した土地に10年前ぐらいに建築されたと聞いています。 販売元の大手会社は亀裂も傾斜も許容範囲だといいます。 (1)2mm前後ではこれだけ不具合があっても欠陥住宅でばないものでしょうか (2)近所も同様の状況にあると思いますが、近所と一緒に売主に交渉したほうがいいでしょうか または単独でやったほうがいいでしょうか (3)建設時に土壌確認をしたかどうかわかりませんが、 何らかの責任を売主等に問えないものでしょうか

  • 外壁のヒビ

    築7年の木造家屋ですが、マジックコートのコテ塗り仕上げの外壁に数カ所にヒビが入っています。ヒビは表面のコテ塗りした部分だけのようで今のところ雨漏りなどは無いようですが、このまま放置して置いて良いのでしょうか?  もし修理する場合はどんな方法がありますか? 

  • 外壁塗装に亀裂

    木造一戸建てで築10年になります。 もともとの塗装は化粧サイディングの上弾性リシン吹付 一部無塗装サイディング14mmの上ベルアート仕上げです。 サイディングボードに沿うように 真っ直ぐな亀裂がいくつか発生しています。 早急な塗り替えが必要でしょうか? 塗り替えが必要な場合、弾性リシン下地に適した塗料は、どのようなものになるのでしょうか?

  • 中古住宅における基礎の亀裂について

    現在購入希望の物件についての質問です。築14年木造住宅です。業者がリフォームをして売り出していますが、基礎に亀裂があります。換気口の角からで、幅0.5ミリ長さ15センチほどが2箇所です。 その一箇所だけなのですが、コンクリートの収縮でしょうか?判断基準があれば教えてください。

  • 家の亀裂

    中古で購入して築10年くらいの2階建て木造住宅に住んでいるのですが概観は今風の家です 玄関の吹き抜けの窓のへり1箇所に横に300ミリくらい亀裂が 和室に壁の縦方向に200ミリくらいの亀裂が・・・ 今のところドアが開きにくいとかはなく快適で外のコンクリ部も亀裂などは見られず。 床下も見てみましたが素人目で見る限り以上もないように見えました どんなにきちんと建てても年数などたてば亀裂は入るものでしょうか? それとも1か所でも亀裂が入るということは 何らかの問題があるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 外壁のヒビ

     築約10年木造の家です。数年ほど前、南側ベランダの外壁にヒビ3本、北側1本(幅1ミリ未満、長さ数十センチ)を某有名リホーム会社の営業の方が見つけその方の勧めで外壁塗装をしてもらいました。(セラミック塗料費用百万強、10年間保証)その後も同じ箇所にヒビが毎年のように発生しその度にその箇所の塗りなおしをしてもらっていました。  前々回、前回の依頼の時には「いくら保証中とはいえ何回もお願いするのも面倒だし貴社としても大変でしょうから根本的な処理をして欲しい。」と言って再塗装をお願いしました。  今回また同じようにヒビが発生し再度修復の依頼をしたところ保証書を見るように言われ契約では剥離は対応するがヒビは対応しないと言われました。確かにヒビは保証対象になっていませんでした。過去の経緯を話したところこの26日に担当者が見に来ることになりました。    外壁リホーム会社への依頼をどのようにすれば根本的な処理をしてもらえるかアドバイスをお願いいたします。 (以前は支店が窓口でしたが昨年からはお客様相談センターが窓口になっています。)    

  • 震災で破壊された水道管や外壁を安く修理するには

    こんにちは。 このたびの震災で自宅の水道管や外壁が大きく破損してしまいました。自宅内も破損はあるのですが、取り急ぎ水道管と外壁を修理することを検討しています。 被害の大きかった箇所とくらべて山側なのでそれほど家屋の倒壊は見られませんが、私の住む村でも半壊の家屋が目立ち、町役場の建設課は毎日その相談でいっぱいの状態です。 まわりの状況などから町の補助などはまずでないと思うので、自腹で直すしかありません。(地震保険には入ってません) 下記の状況で、少しでも安く修理する案がなにかひとつでもあればご助言いただけるとありがたいです。どうぞよろしくお願いします。 (1)家屋は中古で購入して築25年。途中前の住人が一度リフォームをしている。 (2)水道管はコンクリート下に埋められていて、家の周りはすべてコンクリートでできている。 (3)水メータが回ってはいるが、家中の蛇口からは1滴も水がでない(現在元栓を閉めています)。 (4)(2)のコンクリートと繋がるようにコンクリート製の外壁と階段があるが、断絶されていていつ道路側に倒れてもおかしくない状況。 (4)5月~8月に栃木へ転勤の予定なので、大々的なリフォームをする予算がない。最低限ライフラインを復活させ、通行人に危害が及ばないように外壁を修理する程度で考えています。 このような状況で、ご覧のみなさまならどう対応されるでしょうか? また、少しでも安く修理できる方法があれば何でもいいのでご助言いただけたらうれしいです。 個人的には、設備屋さんを順番にあたって、見積もりしてもらうしかないのか・・・と思っているのですが・・・。

  • 柱のひび

    築22年の2階建て木造住宅購入予定の者です。 写真のように柱にひびがはいっている箇所が1Fに2箇所あります。 耐震上問題はあるのでしょうか?ちょと大きいような感じがして気になってます。 ちなみに建物の診断は専門家にしてもらっており、傾斜測定の項目には問題なしと記載がありました。 宜しくお願いします。

  • 解体杭打ち工事による地盤沈下、通路のひび拡大対策

    昨年8月に隣家の解体工事、また今年1月よりようやく建設開始杭打ち工事により当方家屋の通路のヒビがどんどん広がり段差までできてきました。工事前は、ほんのうすい線のひびでした。それが今は4ミリ弱まで開き段差 がでてきました。お隣は小さな工場でした。こちらは平均的な木造2階建ての築50年ぐらいで内装リフォームは幾度かしております。解体時に土間コンクリートを割る時、突いて割る車が来る前におおちゃくにもショベルの腹でたたき割ることをされすごい振動がおき、一旦やめてもらいました。突く機械の土間割りも結構ひびきました。その後期間をおいて先月、杭打ちが始まり大きな穴を何個もあけコンクリートらしきものを注入してました。その後だんだん割れがあらわれて、出入り口のアルミのドアまで閉まらなくなりさすがに工事会社にクレームを申し一応は閉まるよう応急処置はしてもらいましたが、また閉まり悪くなってます。今後補修以前に何か工事で抜本的に地盤沈下的なものがおこらないようにする方法を教えていただけないでしょうか。建築会社は原因は解体によるものでないようなことをちらっと言ったりします。現場監督と称して紹介はしてもらいましたが いつの工事にも監督はいません。大丈夫なんでしょうか。