• 締切済み

生命保険についておしえてください

kiyosatonoの回答

回答No.1

質問者様の要件ですと、必ず死亡保険金が下りるタイプかと思いますので、基本的に自分で貯蓄するのに比べて有利になるとは思えません。 (もちろん、保険に入ってすぐに事故等で亡くなれば得をします。ですが逆に言えば、長生きすればそういった人が得をする分損をするようにできています) 質問者様のお考え次第ではありますが、私なら自分で月々預金をして、もっておくことを選びます。 今まで必要性を感じず、保険に入らなかったという質問者様の選択が正しいと思います。 回答になっていなかったら申し訳ありません。

tanakae
質問者

補足

アドバイスありがとうございます。 #3の方のが書かれております通りの目的ですので、生命保険で考えています。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 生命保険

    生命保険の一時払いで終身とか養老保険がありますがお得でしょうか? 預けるとしたらどこの保険会社がいいのでしょうか?

  • 母の生命保険金 受取り人名義

    20数年前、父が亡くなった時に下りた生命保険金を利用して 保険屋さんの誘導(?)で母が一時払いの終身保険に加入しました。 額面は3000万です。 その時は保険屋にうまい事丸め込まれた感がありましたが 今現在の預貯金の利率等を考えれば、投資商品としてはかなりお値打ちだったと思います。 (たしか一時払いで800万くらいだった) 今現在、母の収入は国民年金だけですが、末の妹と同居してうまくやっています。 しかし、そこそこ小遣いが足りなくなって来ている様です。 終身の保険は解約して一時金を受け取る事もできるし、年金として受け取る事もできるタイプです。 なので、それを崩してもいいのでは、と思っています。 と言うのも、その保険の受け取りが、一緒に暮らしている妹とは別の妹になっているから。 父が亡くなったとき、私は嫁いでおり、下の妹は学生、実質、真ん中の子が家で母を支えていました。 なので、母は「便宜上」真ん中を指定したと言っていました。 しかし、将来的に相続が発生すると3000万の権利は真ん中の妹だけになりますよね? (実家は借家で保険以外に母の財産はありません) 母は自分の死後、私たち三姉妹が3等分すると思っているようですし、真ん中の妹も自分だけ独り占めするタイプではありません。 しかし、将来的には、どうなるかもしれません。(逆縁と言う事もありえますし) 私は母の財産を当てにしてはいませんが、それでも「不公平感」はなくもないです。 なので、いっそ母に自分で使い切ってしまうか、もしくは受取人を姉妹全員の名前にしてもらうかしてもらいたいのですが お金の事ですので、なかなか言い出せません。 しかし、母が年を取れば取るほど、理解力がなくなる恐れもあります。 どのタイミングで、どのような切り出し方で進めるのが良いか、良いアドバイスがありましたらお教えください。

  • 生命保険について

    某国内生保の死亡保障を減額したく担当者に申し出たところ減額試算に1ヶ月以上掛かると言われ、他に詳しい説明がありませんでした。減額試算・手続きには通常どのくらいの時間を要するのでしょうか? 詳細 (1)最近契約者を親から自分に変更 被保険者・自分 受取人・親 (2)保険料 一時払いで支払い済み(親) (3)3000万→2500万又は3000万→2000万の減額検討中(保険料負担した親了承済み) 試算を出すだけで1ヶ月以上掛かると言われ あげくの果てに相続税や雑所得の関係もあるからと言われました。 課税になるとしたら贈与税だと思うのですが… とにかく詳しい説明もなく、会社の所長とも話をしなくてはいけないとかで、いつになったら本題に入れるかわかりません。 同じ時期に同会社・同担当者に年金加入検討の話もしたのですが、そちらはすぐ対応していただきスピーディに契約手続きに至りました。 長く勤めてる方でキャリアもかなり積んでいる方なのですが、説明が不十分で納得出来ませんでした。 契約時と減額・解約時との対応の差にもビックリ!こんなものなのでしょうか?

  • 生命保険のことでお尋ねします。

    生活保障特約年金240万円×10年 契約転換特則の保険金額 125万円 と書いてありますが、これは転換時にその当時の解約金を いくらぐらい一時払いしたことになりますか? 240万ー125万の115万の月の払いは2600円ぐらいです。 保険屋さんも教えてくれないので、誰か詳しい方おられたら 教えてください。 一時払いした金額は途中解約ですと、返ってこないのでしょうか。

  • 0歳で入る保険

    おじいちゃんから孫に対する保険でオススメの一時払い保険を教えて頂けないでしょうか? 学資保険や終身医療保険、低解約返戻終身などありますが決めかねています。 相続税財産の削減も目的の一つです。 もし、あなたが孫ならおじいちゃんに一番感謝するのはどのような保険ですか? オススメの保険があれば是非感想をお聞かせください。

  • 保険 加入について

    証券会社から アリコの一時払終身保険を 勧められました。 現時点では 相続税は掛からない遺産額なので、考え込んでます。 1000万払って 何年か後の死後 大体同額が子供2人に渡りますが プラスマイナス ご存知でしたら 対策方法 済みませんが教えて下さい。

  • 離婚後生命保険解約

    元旦那は結婚してから生命保険に加入しました。(終身) 離婚後その生命保険を解約して違う会社の保険に加入したようです。 この場合、解約返戻金は財産分与の対象にはなりませんか?

  • 変額終身保険について

    夫の生命保険を検討中です。 家族収入保険を月額12万、 葬儀費用として、変額終身保険を400万、 そこまでは、迷いなく決めれたのですが、 別に、変額終身保険を1000万(もしくは500万)契約するかどうかで迷っています。 葬儀費用分の400万は一時払いする予定です。 1000万分も半分くらい一時払しようかでも迷っています。 夫は、36歳・子供は3歳・0歳です。 年収は300万くらい。貯蓄は900万くらいです。 住宅ローンは1000万ほど残債があります。 変額終身保険というのは、やはりリスクが高いのでしょうか? はじめはインフレにも対応できるしこのまま貯金してるよりいいと思い、全部一時払いしても・・と考えたのですが、解約時のリスクなど考え出すと迷いだしてしまいました。よくわからないので教えて下さい。

  • 生命保険についてです。。

    生命保険についてです。。 1987年産まれの23歳の女で6月に子どもが産まれました(>_<) 自分には1つも保険がかかっていません。。 年齢が上がるにつれて保険料が高くなるらしいしのでそろそろ入らなくては・・ と焦ってます。。 でもいろんな保険がありすぎてよくわかりません(>_<) (1)女性特有の保証がついていたほうがいいのでしょぉか? (2)終身保険に入るのにはまだ早いのでしょうか? (3)途中解約した時のことを考えて返金?される保険の方がいいのでしょぉか? (4)近くには郵便局と農協しかないのですが、通信の保険はやめた方がいいのでしょぉか? (5)医療保険と終身保険2つ入ったほうがいいのでしょうか? (1)~(5)1つでもいいのでお答え頂けたら嬉しいです☆

  • 生命保険にかかる税金について

    10回払いの終身保険に加入しました。70歳で解約しようと思っています。 契約者 夫 被保険者 夫 です。 この保険の保険料は、7回は妻が、3回は夫が支払いました。 70歳になったとき、妻が解約返戻金を受取ろうと思っています。(契約者変更をする) そのとき、7:3の割合で支払をした。という資料(引き落とし口座の通帳など)が 2回分ありません。 保険会社に、資料の提出を求めましたが、出来ないと言われました。 何も証明する手段がない以上、この2回分は、契約者の負担とみなされるでしょうか?

専門家に質問してみよう