• 締切済み

生命保険についておしえてください

結婚しなかったため、自分の死後に財産を残す必要性を感じず、今まで保険にはいっていませんでした。しかし、最近になって、自分が亡くなった後の後片付けなどは遠縁の方にでも頼むしかないのだと思うと、ある程度のまとまった金額を用意して置く方がいいのかと考え始めました。 自分でも多少調べたのですが、色々種類があるようでよく分かりません。 試算運営の意味合いもなく、解約もしない、死後にだけ支払い、といったタイプの保険はあるのでしょうか? また、そのような場合、保険料は割安と割高のどちらになるのでしょうか? そして、終身払いとある一定の年齢での払い込み、または一時払い、のどれが一番良いのでしょうか?

みんなの回答

  • rokutaro36
  • ベストアンサー率55% (5458/9820)
回答No.7

(Q)解約しない事を前提した終身保険です。 (A)終身保険とは、文字通り、解約しないことを前提とした保険です。 解約を前提とした保険募集をしてはならないことになっています。 実際には、そうなってはいませんが…… 終身ではありませんが、95歳満期、100歳満期という定期保険が あります。これならば、終身保険よりも保険料は安くなります。 ただし、最終的には、解約払戻金ゼロになります。 95歳定期ならば、96歳での保障がないということになります。 (Q)低解約返戻金型…… (A)低解約払戻金型というのは、文字通り、解約払戻金を減額、 または、ゼロにすることによって、保険料を抑えている保険です。 終身保険だけでなく、長期の定期保険にもあります。 (Q)解約しない(無解約返戻金型?)というのがあるなら、 保険料はもっと割安ですむのでは、と思ったのですが、 違うのでしょうか? (A)話はややこしくなるのですが、長期の保険で、解約払戻金をゼロに するような保険は、金融庁が認可しないのです。 つまり、全くゼロにすると、契約者に不利になる可能性が高く、 契約者保護の立場から認可されないのです。 なので、死亡保険の場合、長期の定期保険のように 最終的はゼロになるけれど、中途解約では解約払戻金があるなど、 何らかの解約払戻金がついて回ります。 アドバイス 収入はどのように得ていますか? 例えば、会社員ならば、死亡退職金、定年退職金もあります。 遺族の方が死亡退職金を受け取るので、葬儀代程度はそれで何とかなる ということはありませんか? 終身の死亡保険に契約することに反対はしませんが、 介護などの問題が生じたときの備えもお忘れなく。

回答No.6

>そのように自由に保険期間や払込期間を設定できる保険があるのですか? 生命保険の代理店さんなどに、こういう保険に加入したいのですが…というように言ってみると、試算してくれると思いますよ。ネットなどの保険では、難しいとは思いますが。ただ、生命保険のセールスレディさんに言っても、余計な特約とかを付けられ、高額になってしまうこともあると思いますが…。 その考えで、300万を考えています。 >90歳までなら、それで間に合うような気がしますので良い保険のように思いますが、終身保険と違いを少し教えて頂けないでしょうか? 大きな違いは、定期保険は、保険期間が決まっていますが、終身保険は保険期間が決まっていないということです。例えば、90歳までの定期保険に加入して、95歳まで生存されたとすると、保障はありません。終身保険なら、120歳まで生存されても、保障はあります。保険期間が決められている分、保険料は安くなるということです。〈=保険期間80歳の保険料より、保険期間90歳の保険料のほうが高くなります。〉 >貯蓄目的ではないのですが、このタイプの方が総払込保険料が安くなると聞きました。なので、元々解約はしないつもり(目的が目的なので)なので、無解約返戻金型というようなものはないのかな、と思っているのですが。 無解約返戻金型の定期保険は、現在は保険金額の高い企業向けタイプや、一般向けでも、保険金額が5,000万円~1億円などのタイプしかないと思います。(私の知識内ですが) 保険期間が決められた定期保険では不安なら、低解約返戻金型終身保険をおすすめします。 保険会社各社、最低保険料というものがあると思いますので、払込期間については、最低保険料ぎりぎりで試算してみてもらってはいかがでしょうか。(嫌がる代理店さんも多いかも知れませんが) 私の勤務先では、ですが…。年金生活になってからは万が一払い込めなくなったときに解約してしまうと保障がなくなるので、60歳~65歳で払込を終了したプランに加入している方が多いです。元気で働いているうちに払い込んだほうが、不安がない、と言います。 説明が分かりにくかったらすみません。 私も勉強になるので、この機会に、調べてみようと思います。

  • number73
  • ベストアンサー率38% (97/249)
回答No.5

ご質問者様の希望を満たすならば、貯蓄よりも生命保険が適しています。 あなた様の死後の貯蓄は相続人で分割になりますので、 「自分の後片付けはこの人に頼みたい」と思っていても、 全財産がその人に渡るわけではありませんので、 遠縁であればあるほど必ずモメます。 逆に生命保険であれば契約の段階から「受取人」を指定しますので、 死亡保険金は受取人以外の人には渡りません。 つまり、あなた様が「この人に頼みたい」という人(受取人)の元へ あなた様の死亡時には保険金という現金が必ず支払われるのです。 ということから、いつか死亡時に必ず支払われる生命保険= 保障の切れない保険=終身保険が最も適しています。 保険料は、おそらくソニー生命の変額保険が最も安いと思われます。 この保険は保険料を株式や債券で運用しますので、 将来の運用実績に応じて保険金が大きく増える可能性のある保険です。 反対に運用実績が悪いと保険金は増えませんが解約返戻金が減ります。 しかし契約時の死亡保険金は最低保証されていますので、 死亡保障のために一生持ち続ける終身保険としては最適です。 解約を前提としないのであれば、将来大きく増えることを期待して、 国内株式と世界株式に全額投資してみるのもいいのではないでしょうか。 払込期間は老後に負担を残さないためにも60歳や65歳で払い込みが 終わるようにすると安心です。

  • aoi35
  • ベストアンサー率43% (407/939)
回答No.4

質問者様が仰っているのは、”掛け捨て、死亡保険”のようですね 掛け捨て=解約してもお金が帰って来ない変りに保険料が安い 死亡保険=死んだらお金が受取れます。 ”オリックス生命”のファインセーブ辺りが希望に合ってるかと思いますが 他にはこの辺りが目当ての保険だと思いますので 終身タイプか定期タイプかも含めて検討して見てくださいね http://hoken.nifty.com/cs/category/list/051226003914/1.htm

回答No.3

はじめまして。わたしは保険関係の仕事をしています。 お亡くなりになられた場合、死亡保険金はお葬式の費用等があればよいかと思います。 例えば、定期保険で保険金額200万円、保険期間85歳や90歳で払込期間を60歳などにすると保険料は低く済ませられるのではないかなと思います。払込期間を伸ばすと保険料も低くなります。 終身保険でも、払込期間を延ばすと保険料も低くなりますので良いかと思います。 年齢のお若い方には、保険金額200万円、払込期間50歳や60歳に設定した終身保険をすすめています。 そして、別の保険で入院保険(医療保険)などの加入をおすすめしたりします。 毎月払い込む保険料を低くすれば、その分貯蓄に回せたりします。 そして、貯蓄をしたいのであれば、低解約返戻金型終身保険(保険料払込期間を過ぎると払込保険料より解約返戻金が上回ります)をすすめています。保険会社によってはその類の保険を取り扱っていませんが。 死亡保険よりも、万が一ご病気になられたとき、医療費のほうが心配になると思いますので、そちらを重視してお考えになられたほうが良いのではないかと思います。 健康保険の負担分を補償されるタイプの保険も増えていますので、一度そういう医療保険も考えてみたほうがいいと思いますよ。

tanakae
質問者

補足

アドバイスありがとうございます。 >お亡くなりになられた場合、死亡保険金はお葬式の費用等があればよいかと思います。 その考えで、300万を考えています。 >例えば、定期保険で保険金額200万円、保険期間85歳や90歳で払込期間を60歳などにすると保険料は低く済ませられるのではないかなと思います。払込期間を伸ばすと保険料も低くなります。 そのように自由に保険期間や払込期間を設定できる保険があるのですか? 90歳までなら、それで間に合うような気がしますので良い保険のように思いますが、終身保険と違いを申し少しお教て頂けないでしょうか? よろしくお願いいたします。 >そして、貯蓄をしたいのであれば、低解約返戻金型終身保険(保険料払込期間を過ぎると払込保険料より解約返戻金が上回ります)をすすめています。保険会社によってはその類の保険を取り扱っていませんが。 貯蓄目的ではないのですが、このタイプの方が総払込保険料が安くなると聞きました。なので、元々解約はしないつもり(目的が目的なので)なので、無解約返戻金型というようなものはないのかな、と思っているのですが。

  • rokutaro36
  • ベストアンサー率55% (5458/9820)
回答No.2

(Q)死後にだけ支払い、といったタイプの保険はあるのでしょうか? (A)終身の死亡保険が該当します。 (Q)保険料は割安と割高のどちらになるのでしょうか? (A)割安・割高は、何と比較するかという問題になってきますので、 単純にはお答えできませんが、安いとは言えないでしょう。 (Q)終身払いとある一定の年齢での払い込み、または一時払い、 のどれが一番良いのでしょうか? (A)これも単純な問題ではありません。 平均寿命まで生きると仮定するならば、支払総額は、 一時払い、一定の年齢での払い込み、終身払い、の順番で多くなります。 ≪アドバイス≫ 現在の年齢、性別、家族環境などわからないことばかりなのですが、 一定の年齢以上の独身の方で、結婚の予定のない方の場合、 老後の生活をどのように組み立てるのか、ということが重要です。 例えば、介護の問題でも、ご家族がいらっしゃらない場合、 全てをお金で解決しなければならないからです。 そのためにも、医療や介護保険も検討の視野に入れてはいかがでしょう。 ご参考になれば、幸いです。

tanakae
質問者

補足

アドバイスありがとうございます。 保険の目的は#3の方が書かれていた通りの理由なので、今のところ、それ以外については考えてはおりません。 いずれは考える必要に迫られるかもしれませんが、今のことろは。 >(Q)死後にだけ支払い、といったタイプの保険はあるのでしょうか? >(A)終身の死亡保険が該当します。 一度知り合いの保険営業さんに色々ききましたので、そのあたりは理解しています。 探している(? こういう保険はないのかと)のは、解約しない事を前提した終身保険です。 その営業さんには、ウチにはない、といわれたので、どこかの保険会社ではあるのだろうか、と思った次第です。 >(Q)保険料は割安と割高のどちらになるのでしょうか? >(A)割安・割高は、何と比較するかという問題になってきますので、 >単純にはお答えできませんが、安いとは言えないでしょう。 知り合いの営業さんには、「低解約返戻金型」というのがお得だといわれたので、それならば、解約しない(無解約返戻金型?)というのがあるなら、保険料はもっと割安ですむのでは、と思ったのですが、違うのでしょうか?

回答No.1

質問者様の要件ですと、必ず死亡保険金が下りるタイプかと思いますので、基本的に自分で貯蓄するのに比べて有利になるとは思えません。 (もちろん、保険に入ってすぐに事故等で亡くなれば得をします。ですが逆に言えば、長生きすればそういった人が得をする分損をするようにできています) 質問者様のお考え次第ではありますが、私なら自分で月々預金をして、もっておくことを選びます。 今まで必要性を感じず、保険に入らなかったという質問者様の選択が正しいと思います。 回答になっていなかったら申し訳ありません。

tanakae
質問者

補足

アドバイスありがとうございます。 #3の方のが書かれております通りの目的ですので、生命保険で考えています。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 生命保険

    生命保険の一時払いで終身とか養老保険がありますがお得でしょうか? 預けるとしたらどこの保険会社がいいのでしょうか?

  • 母の生命保険金 受取り人名義

    20数年前、父が亡くなった時に下りた生命保険金を利用して 保険屋さんの誘導(?)で母が一時払いの終身保険に加入しました。 額面は3000万です。 その時は保険屋にうまい事丸め込まれた感がありましたが 今現在の預貯金の利率等を考えれば、投資商品としてはかなりお値打ちだったと思います。 (たしか一時払いで800万くらいだった) 今現在、母の収入は国民年金だけですが、末の妹と同居してうまくやっています。 しかし、そこそこ小遣いが足りなくなって来ている様です。 終身の保険は解約して一時金を受け取る事もできるし、年金として受け取る事もできるタイプです。 なので、それを崩してもいいのでは、と思っています。 と言うのも、その保険の受け取りが、一緒に暮らしている妹とは別の妹になっているから。 父が亡くなったとき、私は嫁いでおり、下の妹は学生、実質、真ん中の子が家で母を支えていました。 なので、母は「便宜上」真ん中を指定したと言っていました。 しかし、将来的に相続が発生すると3000万の権利は真ん中の妹だけになりますよね? (実家は借家で保険以外に母の財産はありません) 母は自分の死後、私たち三姉妹が3等分すると思っているようですし、真ん中の妹も自分だけ独り占めするタイプではありません。 しかし、将来的には、どうなるかもしれません。(逆縁と言う事もありえますし) 私は母の財産を当てにしてはいませんが、それでも「不公平感」はなくもないです。 なので、いっそ母に自分で使い切ってしまうか、もしくは受取人を姉妹全員の名前にしてもらうかしてもらいたいのですが お金の事ですので、なかなか言い出せません。 しかし、母が年を取れば取るほど、理解力がなくなる恐れもあります。 どのタイミングで、どのような切り出し方で進めるのが良いか、良いアドバイスがありましたらお教えください。

  • 生命保険について

    某国内生保の死亡保障を減額したく担当者に申し出たところ減額試算に1ヶ月以上掛かると言われ、他に詳しい説明がありませんでした。減額試算・手続きには通常どのくらいの時間を要するのでしょうか? 詳細 (1)最近契約者を親から自分に変更 被保険者・自分 受取人・親 (2)保険料 一時払いで支払い済み(親) (3)3000万→2500万又は3000万→2000万の減額検討中(保険料負担した親了承済み) 試算を出すだけで1ヶ月以上掛かると言われ あげくの果てに相続税や雑所得の関係もあるからと言われました。 課税になるとしたら贈与税だと思うのですが… とにかく詳しい説明もなく、会社の所長とも話をしなくてはいけないとかで、いつになったら本題に入れるかわかりません。 同じ時期に同会社・同担当者に年金加入検討の話もしたのですが、そちらはすぐ対応していただきスピーディに契約手続きに至りました。 長く勤めてる方でキャリアもかなり積んでいる方なのですが、説明が不十分で納得出来ませんでした。 契約時と減額・解約時との対応の差にもビックリ!こんなものなのでしょうか?

  • 生命保険のことでお尋ねします。

    生活保障特約年金240万円×10年 契約転換特則の保険金額 125万円 と書いてありますが、これは転換時にその当時の解約金を いくらぐらい一時払いしたことになりますか? 240万ー125万の115万の月の払いは2600円ぐらいです。 保険屋さんも教えてくれないので、誰か詳しい方おられたら 教えてください。 一時払いした金額は途中解約ですと、返ってこないのでしょうか。

  • 0歳で入る保険

    おじいちゃんから孫に対する保険でオススメの一時払い保険を教えて頂けないでしょうか? 学資保険や終身医療保険、低解約返戻終身などありますが決めかねています。 相続税財産の削減も目的の一つです。 もし、あなたが孫ならおじいちゃんに一番感謝するのはどのような保険ですか? オススメの保険があれば是非感想をお聞かせください。

  • 保険 加入について

    証券会社から アリコの一時払終身保険を 勧められました。 現時点では 相続税は掛からない遺産額なので、考え込んでます。 1000万払って 何年か後の死後 大体同額が子供2人に渡りますが プラスマイナス ご存知でしたら 対策方法 済みませんが教えて下さい。

  • 離婚後生命保険解約

    元旦那は結婚してから生命保険に加入しました。(終身) 離婚後その生命保険を解約して違う会社の保険に加入したようです。 この場合、解約返戻金は財産分与の対象にはなりませんか?

  • 変額終身保険について

    夫の生命保険を検討中です。 家族収入保険を月額12万、 葬儀費用として、変額終身保険を400万、 そこまでは、迷いなく決めれたのですが、 別に、変額終身保険を1000万(もしくは500万)契約するかどうかで迷っています。 葬儀費用分の400万は一時払いする予定です。 1000万分も半分くらい一時払しようかでも迷っています。 夫は、36歳・子供は3歳・0歳です。 年収は300万くらい。貯蓄は900万くらいです。 住宅ローンは1000万ほど残債があります。 変額終身保険というのは、やはりリスクが高いのでしょうか? はじめはインフレにも対応できるしこのまま貯金してるよりいいと思い、全部一時払いしても・・と考えたのですが、解約時のリスクなど考え出すと迷いだしてしまいました。よくわからないので教えて下さい。

  • 生命保険についてです。。

    生命保険についてです。。 1987年産まれの23歳の女で6月に子どもが産まれました(>_<) 自分には1つも保険がかかっていません。。 年齢が上がるにつれて保険料が高くなるらしいしのでそろそろ入らなくては・・ と焦ってます。。 でもいろんな保険がありすぎてよくわかりません(>_<) (1)女性特有の保証がついていたほうがいいのでしょぉか? (2)終身保険に入るのにはまだ早いのでしょうか? (3)途中解約した時のことを考えて返金?される保険の方がいいのでしょぉか? (4)近くには郵便局と農協しかないのですが、通信の保険はやめた方がいいのでしょぉか? (5)医療保険と終身保険2つ入ったほうがいいのでしょうか? (1)~(5)1つでもいいのでお答え頂けたら嬉しいです☆

  • 生命保険にかかる税金について

    10回払いの終身保険に加入しました。70歳で解約しようと思っています。 契約者 夫 被保険者 夫 です。 この保険の保険料は、7回は妻が、3回は夫が支払いました。 70歳になったとき、妻が解約返戻金を受取ろうと思っています。(契約者変更をする) そのとき、7:3の割合で支払をした。という資料(引き落とし口座の通帳など)が 2回分ありません。 保険会社に、資料の提出を求めましたが、出来ないと言われました。 何も証明する手段がない以上、この2回分は、契約者の負担とみなされるでしょうか?

専門家に質問してみよう