• 締切済み

不動産に詳しい方お願い致します

不動産のご相談に乗ってください。 民法第391条の第三取得者の費用償還請求権についてのご相談です。第三取得者が不動産の所有権を取得したが、結果的に,他の債権者が競売手続きに入った場合に、所有権移転に要した費用を請求する方法をお教え下さい。民事執行法の共益費用、非共益費用とからめてお教え下さい。具体的に、競売手続きの「いつの時点で」「誰から」、そして,「具体的請求手続きの方法」をお教え下さい。

みんなの回答

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.1

要するに、民法第391条の規定で、その費用は抵当権者に優先して配当を受けることができるが実際の取り立て方法を知りたい、と云うようです。 この回答は、手元にある深沢利一先生の解説では「・・・償還を求める第三取得者は債務名義を取得して配当要求の終期までに配当要求しなければならない。」とあります。 実際に私は経験しましたが、それは配当要求の終期までに配当要求しましたが債務名義でなかったので配当を受けることができませんでした。 従って、その費用全額ではありませんが(民法196条の関係で)売主を被告として勝訴判決を得る必要があり、その時期は、その不動産の競売で配当要求の終期(民事執行法49条1項、188条)の公示の最終日までに確定している必要がありそうです。その債務名義でその期間内に配当要求すれば競売手続費用の次に裁判所から配当受けることができます。

関連するQ&A

  • 不動産移転登記についておしえて下さい!

    不動産移転登記についての意味を教えてください。 所有権移転登記手続請求の民事裁判の判決が以下の通りのとき、不動産移転登記の費用はどうなりますか? 主文 被告は原告に対し真正な登記名義の回復を原因とする所有権移転登記手続きをせよ。 です。 この場合、司法書士と原告は不動産移転登記手続きをしました。 移転登記の費用は原告がもつのが正しいのですか? 誰が支払うべきものですか? よろしくお願いします!

  • 強制執行とは?

    民法で、「強制執行又は担保不動産収益執行」というフレーズがでてきますが(たとえば、民法395条)強制執行とは何のことですか? 担保不動産収益執行は、物上代位と同じような役割を果たすものだと思いますが、強制執行は、競売の前にする手続きのことですか?

  • 民法上の代価弁済について

    代価弁済(民法378条)に関する質問をさせて下さい。 (1)代価弁済の手続について 代価弁済(民法378条)とは、抵当権設定者(債務者)から抵当不動産の所有権等を譲り受けた第三者が、抵当権者(債権者)の請求に応じて、その代価を弁済した場合に、抵当権が消滅し、代価弁済の範囲で、抵当権者の有する被担保債権も消滅し、抵当権の担保がない一般債権として存続する制度だと考えていました。 例えば、債権者Aが、債務者Bに対して、2,500万円の債権を有しており、債務者Bから不動産X(時価3,000万円)について抵当権の設定を受けた後、第三者Cが、Bから不動産Xの所有権を500万円で取得した場合は、第三者Cは、債権者Aから提示された金額(例えば、2,000万円)を弁済したときは、抵当権は消滅し、債権者Aは、担保のない500万円の債権を引き続き有することになると考えていました。 この点について、ネット等において、「代価弁済は、第三取得者が本来抵当権設定者に支払うべき売買代金を抵当権者に支払う制度」のような記述があったのですが、ここにいう売買代金、つまり代価弁済における「代価」とは、第三者が債務者から不動産を取得した売買代金(上述の例では500万円)ではなく、「抵当権消滅の代価」(2,000万円)であると考えて良いのでしょうか? また、この場合、第三者Cは、不動産所有権取得代金500万円と、代価弁済代金2,000万円の合計2,500万円を負担することになると考えてよいのでしょうか? (2)代価弁済・抵当権消滅請求と567条2項の費用償還請求 (1)が正しいとの前提でお伺いします。 第三者Cが債権者Aに対して弁済した場合は、「費用を支出してその所有権を保存したとき」(567条2項)として、債務者Bに対して、弁済した価額の償還を請求することができるのでしょうか? もし、仮にできるとすると、第三者Cは、不動産Xの所有権を500万円(抵当権設定分を割り引いた価格)で取得したにもかかわらず、その抵当権設定分の代価は、債務者Bに対して費用償還を請求できることになり、結果として、抵当権の負担のない所有権を実質上500万円で取得することになります。 そうだとすると、第三者Cが資金のない債務者Bに対して現実的に償還が可能などうかは別として、少なくとも、法律上は、第三者Cの二重得になるような気がします。 また、債務者Bに対する費用償還請求が可能であるとすると、法定代位も可能になるように思いますが、ネット等でみると、法定代位はできないとの記述がありました。 一方で、567条2項の費用償還請求ができないとすると、567条2項(費用償還請求)や3項(損害賠償請求)は、一体どのような場合に適用されるのか具体的なイメージがわきません。 そこで、教えて頂きたいのですが、代価弁済や抵当権消滅請求によって債権者に弁済をした場合は、以下のどれに該当するのでしょうか? (1)費用償還請求(567条2項)が可能で、かつ法定代位(500条)も可能である (2)費用償還請求(567条2項)が可能だが、法定代位(500条)は不可である (3)費用償還請求(567条2項)が不可である 以上の点についてご回答よろしくお願い致します。

  • 差押の登記が入った後の不動産の売買や抵当権設定について

    司法書士試験を目指して勉強中です。 まだ、民事執行法等は勉強していないので、とんちんかんな質問かもしれないのですが、よろしくお願いします。 問題集などで、 差押えの登記(担保不動産競売開始決定)が入った後に、売買を原因として所有権を取得したり、さらにその所有権に抵当権を設定したりという登記記録を見かけます。 競売開始決定の登記が入っていると言うことは、競売の手続が着々と進められ近いうちに競売が行われ落札されてしまうと思うのですが、そんなことをして何か意味があるのでしょうか。 また、担保不動産競売開始決定の登記が入った後、1年以上後に前述のような登記が入っているものもありました。競売開始決定の登記が入った後でも、競売が実際には始まらず長期間差押えの登記が入ったままというのは、実際にどういう状況なのでしょう。具体的なイメージが全くわきません。競売開始決定があった後、差押え債権者がもうワンアクションおこさないと、競売手続は進まないのでしょうか? 頭がこんがらがっています。 よろしくお願いします。

  • 競売物件、不動産引き渡し命令の執行について教えてください。

    競売物件、不動産引き渡し命令の執行について教えてください。 強制競売の事で教えてください。 競落された物件に居住者がいる場合、不動産引き渡し命令を申し立てても、もし 相手が応じない場合は、強制執行をすることになると思います。 強制執行とは具体的にはどういう方法で執行することになりますか? 動産は貸倉庫に運ぶと言うことは聞いたことがありますが、運ぶ費用は競落者が負担 するのでしょうか? また、貸倉庫の家賃等はどうなのでしょう?

  • 不動産の譲渡に関わる税について

    今、会社を設立し、そこに個人で所有している不動産を移転登記しようとしています。不動産は数年前,裁判所の競売で安く取得したもので、課税不動産価格の半分から、四分の一の価格で取得しています。  相談の内容ですが、個人から法人に、不動産を移転する場合、法人同士で行うことのできる、簿価での移転は可能なのでしょうか? 個人の場合、この簿価とは取得価格であると思うのですが。  なお、設立しようとしている会社は、有限会社で、資本の半分は、友人が出資するものです。  もし、実勢価格の数分の一である、購入価格で、移転登記できれば、利益が発生せず、私個人の所得税の支払いも無く、会社は優良資産を持つことができ、これからの運営に有利に働くと思います。  税法を読んでも良く理解できません。宜しくお願いします。

  • 強制執行の費用について

    すいません。質問があります。過去の質問を見ても確定的な事が 見つからなかったので質問します。 今度競売にて不動産を落札する予定なのですが、その不動産の持ち主が まだ住んでいるようなのです。 もし落札後、明け渡し請求を出して占有者(不動産の元の持ち主)も 異論がなくただ単に不法に占有している場合、強制執行にかかる費用は 印紙代金だけでいいのでしょうか?弁護士を通さなければ強制執行は行えないほど複雑な手続きでしょうか? 具体的な金銭費用の数字を教えていただければ助かります。

  • 不動産競売の予納金

    不動産執行の予納金は50万円ほどで、鑑定士の鑑定費用と執行費用と広告費用だ?と思います。ところで、競売が実施されたとき、予納金は全額配当として返金されるのでしょうか。条文上は執行費用を届出とありますが。それから、不動産の換価金額が債権者の債権額に不足すときは、予納金は優先的に配当してもらえるのでしょうか?というのも、優先配当しないと競売申し立てた人が、後から参加申出しただけの人より、予納金を収めた分だけ損をすることになりそうなので、、実務上はどうなのでしょうか。

  • 抵当権不動産の地上権を取得した者

    抵当権不動産の地上権を取得した者は、抵当権消滅請求ができる。答え×。 これは民法379条の第三取得者は所有権を取得した第三者であるから、用益権である地上権では第三取得者に当たらないで 正解でしょうか?

  • 不動産競売と公売の違いは?

    不動産競売はたびたび参加するのですが国税局等の公売の制度が良く分かりません。 (1)公売の場合も抵当権に遅れる賃借人は買受人には対 抗できないのでしょうか?(公売の場合は抵当権の実 行ではない差し押さえによる売却) (2)競売と同じく短期賃借権は廃止され6ケ月の明け渡 し猶予が適用されるのでしょうか? (3)賃借権の事は民法で決められているので競売も公売 も全く同じに考えても良いと言えるのでしょうか? (4)民事執行法は競売も公売にも同じように適用される のでしょうか? (5)公売では引渡し命令は出ませんがどの法律で、その 様に規定されているのでしょうか? (6)買受人にとって気をつけなければならない競売と公 売の一番の違いは何でしょうか?  よろしくご指導ください。お待ちしています。