• 締切済み

家の父の話なんですが、前の会社で月酬20万をもらっていました。そして、

風車の 弥七(@t87300)の回答

回答No.2

労働組合にご相談になりませんか。 親身になってくれますよ。 場合によっては団体交渉もします。 ただしこの組合は共産党系ですので、共産党にアレルギーがあるのでしたらお勧めしません。 http://www.zenroren.gr.jp/jp/index.html もし相談するのでしたら、フリーダイアルの労働相談ホットラインです。

qq10q99492
質問者

お礼

全労災に連絡をとってみました。打開策は、なっかったですが、考えに進展がありました。 そして、法テラスに連絡をいれて、民事訴訟をしようと思います。 すでに弁護士との相談をする手はずになっています。

関連するQ&A

  • 解雇予告手当と休業手当

    3月14日に経営不振の為、解雇通告をされました。 3月20日で辞めてほしいと言われ何故か休業手当(普通は解雇予告手当ですよね?)を支給すると言われました。 本当に支払われるのか不安になり、文書に残して欲しかったので『解雇予告通知書』を貰ったのですが、解雇日が4月14日になっていて『休業手当をお支払いします』という記載もありました。 本当なら解雇日は3月20日という記載になりますよね??休業手当の記載もおかしいですよね?? 3月14~3月20日までは普通に勤務していて給料が20日締めなので給料として振り込まれました。 3月21日~4月14日までの25日間は解雇予告手当てで直接現金払いだと思うのですが実際手にした手当ても解雇予告手当ての金額に相当する物ではなく休業手当の金額位の銀行振込みでした。(手当ての振込みは4月21日でした。) 離職票は会社都合となりますがまだ送られてきていません。(4月25日までに郵送すると言われたのですが。) 又、同じ時期に解雇になった同僚は昨年の夏から休業扱いなのに実際、普通に勤務していて売り上げもかなりあり、会社が雇用調整助成金を不正受給をしている事も知っていて、証拠(自分の売り上を毎日手帳にメモしている)も握っています。 もしかすると、私の場合も雇用調整助成金を会社が不正受給している可能性があると思うのですが労働監督署に告発すれば差額分を請求できますか?? 私が告発したことによって査察が入った場合、証拠を握っている同僚の件も明るみに出て、証拠を提示することになるのでしょうか? 本当は告発はしたくないのですが、交渉しても駄目だった時の切り札としてと考えております。 分かりづらい文章で申し訳ありません。回答を宜しくお願いいたします。

  • 不当解雇を受けた会社から逆に訴訟

    11月23日に11月22日付けで会社からいきなり解雇を告げられました。 11月30日に労働基準監督署へ申し立てをし、離職票の発行もしてもらえないので、職業安定所へも申告しました。 12月8日今日、労働基準監督署から電話が来て、 『社長を本日、呼び出し指導しましたがあなたが横領したと言って、予告手当てを払う意思はまったくありません。逆に訴訟を起こす準備をしています。と言われましたのでこれ以上指導ができません。』と言われました。 実際、私は横領などしていませんし、その証拠も無いようです。 その事で、訴訟を起こされたらどうしたら良いでしょうか?

  • 去年の12月に会社をクビにされました。

    去年の12月に会社をクビにされました。 ものすごく困っていますので皆さんに質問です。 一応離職票は会社からもらったのですがその離職票には自己都合の為と書かれていたので失業保険の申請に行った時に異議申し立てをして会社側から書類が送られて来るの待ちです。 しかしハローワークに問い合わせてもまだ届いてないとの一点張りで困っています。 なので会社側に内容証明を出して解雇予告手当てを請求しましたが会社側は払わないの一点張りです。 そこで聞きたいのですが、自分が会社を辞めなくてはならなかった理由が、同じ職場の子と付き合い始めた事が社長にバレてしまい社長が激怒してクビになりました。 次にその彼女と連絡を今後一切取らないなら会社に戻ってきてもいいとゆう理不尽な理由により会社を辞めるしかなくなりました。 会社を辞める時にこの紙に一身上の都合の為退社と書けと社長に命令され書いてしまったのですが、この状況で離職理由を会社側に責任があるように出来るか? また解雇予告手当てを取る事が出来るのか疑問に思っています。 どなたか詳しい方いましたらご指導よろしくお願いします。 また社長が自分の事をクビにしたとゆう事が分かるメールは後で有利に事を運ぶための証拠になるのでしょうか?

  • 執行役員の解雇予告手当について

    10月25日に私を含め、社員4人(全員です)が突如会社を解雇されてしまいました。理由は会社の業績不振のため、給与が払えないということでしたが、即日解雇で解雇予告手当の支払いがされていません。 労働基準監督署に相談に行ったところ、社長と社労士と3人で話し合いがもたれたということですが、私ともう1人は執行役員だったため(手続き等はしていなく、口約束です)、解雇ではなく解任だということで、解雇予告手当は払わないというのです。 執行役員だった場合は解雇予告手当をもらえないものなのでしょうか。 小額訴訟も検討しておりますが、どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • 会社へお金の請求を内容証明郵便でしたい

    友人のことなのですが 月末の29日に社長から「今月で辞めろ」と言われ その月で仕事を辞めざるおえなくなりました。 翌月に給与明細を見てみると基本給だけしかついておらず家族手当・勤続精勤手当・資格手当がついておらず 解雇予告手当もついていませんでした。 あれから半年が経ちますが会社からの支払はありません。 また離職票では会社から最初に白紙の離職票が届いてから会社からの指示で名前と印鑑を最初に記入するように言われたそうでその後に会社に送ったところ後日になり「自己都合」とのことで返送されてきました。 最近になり解雇予告手当のことを知ったそうで知人に頼んで労働基準監督署に退職時の状況を話したところ監督署の担当の方は「その辞め方であれば請求できます」とのことでした。(本人が地方に短期の出稼ぎに行ってるために地元の知人に頼んだそうです) まずは内容証明郵便を送りたいそうですが書き方はどういうふうに書いたらよいでしょうか? 本人は今 お金に困っており法律事務所に頼むことができないようですので書き方を教えて下さい 金額も内容証明郵便に書かないといけないんでしょうか?(解雇予告手当の金額はどうかいたらよいかがわかりません) アドバイスをお願いします。

  • 営業会社に勤務の会社の

    営業会社に勤務の会社の 友人が勤務時間中に ホテルにて彼女と休憩している時に上司にバレて しまい会社を首だと言われました。 このような場合即日解雇とみなされますか? また、不当解雇にあたるのでしょうか? 同僚は月の売上制の給料をもらい フレックス制の会社に勤務しています。 また解雇予告手当の請求は出来るのでしょうか? ご教授お願いいたします

  • B君が不当解雇で労働基準監督署に行きます

    地方営業所に勤務しているB君は個人として借金があったことを会社社長に相談したところ 「俺が、なんとかいい方法を考えてやる」と言われたことで 安心していたのだが、数日後に携帯電話に社長から連絡があり 「借金がある奴は俺の会社にはいらん、今月で会社を辞めろ(この日は28日であり今月の末日までに3日しか残っていなかった)」と急に解雇をされてしまった。 B君は翌月の給料日の振込みを確認してみると本来であればついている はずべき、いくつかの手当がついていなかったのみならず解雇予告手当も支払われていなかった。後日に離職票が届いたが驚くことに自己都合退職と記載されていたのも納得がいっていない。 B君は給与の手当と解雇予告手当を返してほしいと思い労働基準監督署に行って相談しようと思っているのだが、証拠となる書類が何が必要かがわからずに悩んでいるので教えて下さい。

  • 2月18日に、2月末日にて解雇を言い渡されました。

    2月18日に、2月末日にて解雇を言い渡されました。 3月分に関しては、解雇予告手当も30日分を支払うとのことです。 会社都合による退社(=解雇)となり、失業保険もおりるのですが 「30歳未満」、または「30歳以上」によって 下記の通り、失業保険の給付期間が、異なってくるかと思います。 ------------------------------------------------------ 「30歳未満で、5年以上雇用保険に入っていた場合、給付期間が120日」 「30歳以上で、5年以上雇用保険に入っていた場合、給付期間が180日」 ------------------------------------------------------ 私の場合、3月に誕生日を迎え、30歳になる為、 2月末解雇ですと、失業保険が「給付期間が120日」と減ってしまいます。 解雇予告手当は、会社側が払うものだと思いますが 解雇予告手当(3月のお給料の30日分)を、会社側が払えるのであれば このような手段ではなく 3月も、通常通り、お給料を払い、3月解雇にすればいいかと思いますが それをせずに、「2月末日にて解雇し、 3月のお給料の30日分を解雇予告手当として、支払う」といったところに 何か「会社側のメリット」があるのでしょうか。 宜しくお願い申し上げます。

  • 解雇通知書を会社に請求したいです

    先日アルバイト先を即日解雇された為、解雇予告手当を請求したいと考えています。 そこで皆様に質問があります。 労働基準監督署に相談に行く前に、まずは解雇された証拠として、解雇通知書を貰おうと思っているのですが、会社が解雇を認めないことも考えられます。(「解雇ではなく退職勧奨」などと言ってくる可能性が高いです。) ですから、「解雇通知書をください」とは、はっきり言わないようにしたいと思っています。 「解雇通知書」と言う言葉を出さずに、会社から「1.解雇予告された日 2.解雇日 3.解雇理由」を明記したものを貰う方法としてはどのようなものが考えられますか? また、私と同じようなケースの質問に対する回答で、「労働基準監督署に行く際に、『解雇通知書』ではなく『退職証明書』を持って行き、即日解雇されたと訴えればよい」というものがあったのですが、その方法は有効だと思いますか?ご教授下さい。宜しくお願い致します。

  • 派遣会社からの途中解雇について

    登録型派遣会社から3年弱、同じ派遣先へ派遣勤務をしていましたが 数日前、突然派遣会社から 「派遣先からもう勤務しないで欲しいと連絡があったため、勤務しないでくれ」 と連絡がありました。  契約は9月末まで残っていたので、2ヶ月分の賃金の支払いを求めましたが、 最終出勤日に派遣会社の担当者と面談する機会があり、 その場で解雇を言い渡されました。 「派遣先と派遣会社の間の労働者派遣契約と私と派遣会社との雇用契約は全く別のものであり、 また、やむを得ない事由がない限り有期労働者は解雇できないはずなので、合意出来ない。 そもそも何故解雇なのか理由を教えて欲しい」 と伝えたところ 「解雇予告手当て30日分を支払うための解雇です。」 とのことで、解雇予告手当として30日分の給与を払うつもりはあっても 残りの契約日数(60日)の賃金の支払いには応じない様子でした。 らちが明かないため、労働基準監督署にも行きましたが 担当の方曰く、雇用契約についての紛争は民事になるため、 解雇の正当性を争うのであれば、 1.紛争調停委員会によるあっせん 2.労働審判 3.民事訴訟 しかなく、いずれも労働局の管轄外とのことでした。 3年間勤務していましたが、 常態的に労働基準法で定める法定労働時間を超えた勤務を余儀なくされておりました。 また3年以上同一の会社に勤務し同一業務に携わっていたため、 派遣先には私に対する雇用申込義務があるかと思うのですが、 これらについても、すべて何の対応もされず非常に不満を持っております。 民事訴訟など時間や費用のかかる方法ではなく、 残りの契約期間の賃金の全額支払をさせるにはどうしたらよいでしょうか。  教えて下さい。

専門家に質問してみよう