• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:コーナリングが「気持ちいい」と思うバイクを教えてください。)

コーナリングが「気持ちいい」と思うバイクを教えてください

green-mindの回答

  • ベストアンサー
回答No.3

私もグース350に乗っていましたのでお気持ちよくわかります。 しかしSVよりも軽量でと言うと残念ながら思い当たるものはありません。 そこでもう一度グースを購入されては如何でしょうか。 何故か都内で新車を販売しているところがあります。 買っちゃってください。 じゃないと私の買いたい病が治まりそうにありません。

hozuki
質問者

お礼

うーむ、やはりGoose買いなおししかないのでしょうか 気づくとGoobikeやYahooオークションで検索している自分がいます 最終のまっ黄色に乗っていたのですが、なかなか見かけないですね しかし、未だに新車があるとは!現在金銭的に厳しいのですが フルローンで買ってしまいそう…東海にいるのがストッパーになりそうです 是非、回答者様が新車のGooseを買ってやってください(笑 皆様回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • ZEALとBANDIT

    250ccのオートバイを探しています。ネイキッドのようなバイクが好みです。ZEAL、BANDIT、Goose、VT250SPADAのうち、一番足つき性が良いのはどれでしょうか。数値は出てきますが、実際どうかがわかりまん。

  • 大型バイク購入で迷っております。

    こんにちは、質問させていただきます。 今度大型バイクを購入しようと思っており、色々悩んでおります。 今まで色々なバイクを所有してきましたが、峠遊びがメインだった為 基本的には軽量なバイクばかりを好み、大型のような重量級の選び方に悩んでおります。 主に乗ってきたバイクですが、CBR250R,FZR250,Zeal,Goose350,,SPADA,DR-Z400S,TRX850等になります 二年ほど前に2種スクーター一台だけの所有になり、一人で買い物や遊びに行くにはいいのですが タンデムや遠出をする機会が増え 移動が少し辛くなってきたため、どうせならと思い大型バイクの購入に踏み切ろうと思います。 条件としては ・タンデムがしにくいバイクはNG。自分は乗車姿勢に対しては寛大なのでポジションは問わない ・なるべく軽量で、できれば重心が高くパタンと倒せるほうがいい(取り回しより操縦性的な意味で ・欲を言えば峠道等で遊べると嬉しい(コーナーが楽しい、ストッピングパワーが優れている ・車体価格、維持費はなるべく抑えたい(メガスポのタイヤのような維持費は…。 ・カスタム性は低くても大丈夫、ただし欠品パーツが無い方がいい ・上記と反するかもしれませんが所有感的な意味で長く乗れる、乗るだけ好きになるようなバイク ・ホンダ車は除く(個人的にホンダ車は中型までで乗りたいので さらに欲を出すと、300kmほど離れた親戚の家に2泊ぐらいする時に積むような荷物を積みやすいと嬉しいのですが ここら辺はリュックを使ったりネットでどうにでもなりそうなので極端に積載能力が低くなければと思っております。 全部というのは無理ですが、このような前提で、タンデムしにくいということでSSは候補から外していきいいなと思ったものが ・GSF1200(軽量、ハンドリングの切れ込みが自分に合いそう、油冷エンジン ・Bandit1200(GSF1200をマイルドにした感じで、長距離ツーリングやタンデムがよさそう ・ZRX1100(比較的高年式、6ポッドキャリパー、インプレでコーナリングの評価が高い、マルチに使えそう CBR600Fなんかもいいかなぁとは思ったのですSS的要素が強そうですし(長距離やタンデムが付かれそう ZZR1100も憧れている所はありますが、いかんせん超高速に興味は無く、山道は辛そうというのが正直なところです。 自分の中で「これが一番の条件!」というのが曖昧なので、回答者様も難しいかとは思いますが 実際に上記の車種に乗った事がある方、また他にもお勧めの車種がある方等お答えいただけたらありがたいと思います。 言葉にすると「タンデムができて長距離もそれなりに走れ、尚且つ峠道ではそこそこ軽やかに遊べる」 ようなバイクが欲しいのですが…贅沢でしょうか?笑 難しい質問ですが、よろしくお願いいたします。

  • 250の維持費と400のバイク選びについて

    維持費の節約のため250に乗り換えようと、色々調べてZEALかVTRまでしぼってバイク屋さんに相談に行くと、「妥協して買ってもどうせ半年も持たずに手放すことになるんだからやめなさい。250と400をきれいに長年乗ろうと思ったら維持費に大きな違いはない」と一括されました。 維持費が変わらないのであれば、排気量落とす必要もないのですが…。一応250でも2年に一回は車両検査をしてもらおうと思っています。 維持費について詳しい方、教えてください。 あと、400なら、ZRXIIかXJRにしようかと思っています。250でいくならZEALです。 決めた基準は400については車体の形です(400ならある程度走るだろうとふんで見た目だけで判断)。250については振動の少なさと低速のある程度の加速度とマフラー縦二本出し、そして250にない重量感にひかれました。(どうやら今乗っているSRにないものに引かれたようです。特に振動はもう勘弁です。) しかしバイクの大きさも気になっています。身長180あるので、小さいバイクだと窮屈になってしまわないか心配です。 この3つのバイクはどんな感じなんでしょうか?ちなみにどれを買ってもセパハン、バックステップにするつもりです。 長くなりましたが、維持費用と3つのバイクについて(大きさや走りの特性)教えてください。

  • ZEALについて教えてください

    先日までバンディット250リミテッドがいいなあと思っていたのですが、バイク屋さんに相談してみるとちょっとキャブがねえと言われ、すごくいやがられました。(整備士泣かせらしい) そこで、同じ250で心引かれたのがZEALなのですが、やはりセパハンとバックステップとロケットカウルがほしくて仕方がありません。 ただ、そのようなカスタムをしている方が見当たらないので似合うのかどうかが分かりませんし、どのパーツが流用できるのか分かりません(特にバックステップ)。やったことある方がいましたら、感想聞かせてください。またZEALは壊れやすさなどどうなのでしょうか?

  • おすすめバイク教えてください

    この手の質問は、「買いたいヤツを買えばいい」が答えなのかもしれないですが 当方無知の為、おすすめがあったら教えて欲しいです 普通自動二輪所持400まで乗れます 今までXJR400 RZ250R ZEAL(250)と乗り継いで 6年ぶりに YBR125Kを現在乗っています 久しぶりのバイクなので、軽いのを選んで、こけてもショックの小さい125を買いました だいぶ、感覚が戻ってきたので、大きめのバイクを考えています 気になっているバイクは GSR250 NINJA400R の、どっちかが欲しいと思いかけてます NINJA250に先日試乗しましたが NINJA250にしない理由は シートが硬い、長時間乗るとお尻痛くなりそう 前かがみのセパハンは、長時間乗ると疲れそう(RZ250Rも最初はそう思ったけど、当時はすぐ慣れた) でも加速感は結構満足 通勤などには使わず、休みの日に遠出するのがメインです また、近場、遠方問わず、無理しない程度(ステップすらない程度)にワインディング楽しみたいです (RZとXJR乗ってた頃は山の上にある学校へ通学に使っていてステップ何度かするくらいは倒してます、そこまでは攻めないけど、結構倒すのも好き) でもメインは遠出かなぁと思ってます と言う事でツアラー的に乗って評価の高い NINJA400RとGSR250ですが、GSR400は予算オーバーとまぁ、、、NINJA400Rで本当にギリで、きついけど、どうしようクラスです カウル付きに乗った事ないので NINJAに乗ってみたいけど、長時間乗るなら400R さすがにレーシーで楽しそう、でも、下道もそこそこ、走るし、知らない土地と迷いながらトコトコって感じでもないし、小回りきかなかったら迷子になった時 ちょっとUターン、で立ちゴケ気味に倒れそう、、、250より姿勢も楽そうで、シートも見た目肉厚 まさしくツアラーだなぁ、でも金銭的に、、、、いや、でも悪くない GSR250かぁ、、、見た目も大きくて所有欲を満たしてくれそう レビュー、インプレみても、満足層が多い え?乗り出し44万?(任意含む) NINJAが72万か、、、(純正エンジンガード含む) 下のトルク強いのは、下道で軽い渋滞でも楽そう かなり大きいけどNINJAよりは小回りきくか。。。 高速走る事考えたら、NINJAのほうが良いけど、GSRでも十分か? れっどばろんでCBR400勧められた いや、忍者のが安いかったのでデザイン的にはCBR400は無いな と言う葛藤があります 1日おきに、2台の間で気持ちが揺れ動く次第 もしよければ このバイクがいいよとか ご指摘いただければ嬉しいです 新車にはこだわりませんが 新車提供のある車体がいいです(パーツ供給の事考えて) 長文失礼しました

  • 大型バイクで何を買おうか悩んでいます

    今大型二輪免許を取得中で そろそろバイクを買おうと思ってるのですが ER-6f Z1000 GSX-R600 YZF-6R ZX-6R のどれかでかれこれ一か月くらい悩んでます 通勤には使いません 主にツーリングに使おうと思ってます(高速も使います) 悩んでる理由 ER-6f ・足着きがいい、軽い、ライポジが楽、かっこいい ・パラレルツインの音がどうも好きになれない Z1000 ・足着きがいい、軽い、ライポジが楽、かっこいい ・フルカウルだったらなぁ…(Z750Sは×) GSX-R600、YZF-6R、ZX-6R ・足着きがいい、軽い、かっこよすぎる ・SSは長距離が疲れるんじゃないか(乗ったことないのでわかりません) ・街乗りとかではストレスが溜まるとどこかで聞いた ・腰が弱い(腰痛もち?)のでセパハンはちょっとした距離でもきついんじゃないか ・SSは飽きるのではないか こんな感じです Z1000は自分的に悪いとこなしなんですが できればフルカウルがいいなぁと 普通二輪取得から4年 スカイウェブ250とゼファー400を乗ってました 5年は乗ろうと思ってるのですが 長い目で見たらネイキッドの方がいいんですかね? どれも好き!!もうどれでもいい!! どれでもいいから決めれずにいます(´;ω;`)ブワッ

  • バイクに合わせた使い道?使い方にあわせたバイク?

    初めてマルチのエンジンにしてみようかと思い悩んでいます  特に単気筒に拘りがあった訳ではなく、友人などから譲ってもらっていた結果偶然そうなっていた感じです そのせいか高速道路は疲れるというイメージがあり、過去あまり高速を使っていません   バイクを買うにあたって、使い道は第一条件だと思いますが 買ったバイクの特性で使い道が大きく変わるものでしょうか ・排気量が倍になってから距離も倍に伸びた またはその逆 ・形で選んだが、楽だったので遠出が好きになった ・モタードにしてから、ワインディングが好きになった などなど それとも(遠出しない人は何に乗ってもしない)という性格的なものでしょうか 250(シングル)ばかりだったので 遠出した時、長時間、高速時での違いがそれほど理解できていません  試乗での街乗りはデメリットが大きいような気もします 逆に軽いバイクのメリットばかりが目立ってしまいます  現在 KLX250から CB400SF、GSR400か600 FZ1などのマルチ DR-Z400(他、外国車)などのシングル が候補です ←400以上あれば高速も250とは比べ物にならないんでしょうか Vツインは車種をあまり知らないせいか、候補がありあません 200km/hを超えるスピードが欲しい訳ではないので、特に大型に拘りはありません シングル⇔マルチだけではなく ネイキッド⇔ツアラー SS⇔モタードなどで大きく使い道が変わった方や、詳しい方アドバイスお願いします

  • FZR2502KRの事で教えてください!

    中古で安いFZRの2KR(3HX)を買ったんですがフロントフォークのオイルシール、ダストシール、インナーのメッキ浮き、点錆などもう駄目になって来てまして色々探したんですが既に中々パーツも見つけずらくなってきて困ってます。 そこでいっそのことフロント周りを全て3LNにかえられないかな~と思い質問してみました。 何分私は詳しくない素人な物で、どなたか詳しい方知恵を下さい。 又、2KRのインナーと共通のインナーのバイクなどはあるんでしょうか?

  • バイクのコーナリング

    61歳、バイク暦2ヶ月でハーレーの1200ccに乗っています。山道のカーブの連続では、スピードが遅く軽自動車に追い越されるありさまです。私は以前から自転車のロードレサーに乗っておりますが、おそらく自転車での下りの方が今のバイクのスピードより早いと思います。山岳道路でのバイクのコーナリングテクニックを教えて下さい。基本はカーブの手前で充分にスピードを落とし、カーブから出るときに加速するのは理解しております。カーブではアクセル・ブレーキ・ギアチェンジ・クラッチ等の操作が連続して起こりますが、自分はブレーキによる減速はしますが、40km/hくらいのスピードの場合は3速のままカーブに進入しノッキングするとクラッチを握り、アクセルをやや吹かしながら半クラッチで加速する事がありギヤーチェンジを省略しております。正しい操作方法を教えて下さい。よろしくお願い致します。

  • 1週間以上放置するとエンジンがかかりやすい?

    ヤマハのZeal250(初期型)に乗っています。 それなりに古い車体ですので、中古で購入した際にサビでボロボロのマフラーをFZR250EXUPの純正マフラーに交換、キャブはオーバーホール、プラグも交換しました。 走行距離は12000km、エアクリはほとんど汚れていません。 前オーナーが変えたかも? エンジンを止め、すぐかけると問題なくかかります。 止めてから1時間以上すると、かかりが悪くなります。 1日~2日でも同じです。 セルで断続10秒以上かけてもなかなかかかりません。 そのときはスロットルをひねり気味でセルをひたすら回すと初爆がはじまり、かかります。 しかし、バイクを1週間以上放置すると、セルで一瞬でかかります。 チョークもそれほど引かなくてもかかります。 1ヶ月放置でも同じです。 この場合、混合気が濃すぎるんでしょうか? パイロットなどはいじっていない(オーバーホール前と同様)のですが・・・ 濃すぎるかと思い、ニードルを1段下げましたが全く変わらず。 吹け上がりは、10000rpmくらいで少しつまります。 スロットルを全開にするとふけません。 1/3くらい戻すと上まで回ります。 これはどういう状態なのでしょうか? Zealはニードルが磨耗しやすいと聞いたことがあるので、交換したほうがいいのでしょうか? その場合、どのあたりの部品まで交換すべきでしょうか? よろしくお願いします。