• ベストアンサー

津軽海峡冬景色

ultraCSの回答

  • ultraCS
  • ベストアンサー率44% (3956/8947)
回答No.3

やはり、夜行の座席急行だと思います。 夜行急行には八甲田(東北線経由)の他に、津軽(奥羽線経由)や十和田(常磐線経由)もありました。いずれも、10系客車時代から乗りました。旧客や10系客車は一段上昇窓の上部からすきま風が入るため、結構寒いときがあります。まあ、ワイド周遊券のあった時代には使い勝手のよかった列車達です。その後、10系から12系や14系になって消えていきました。 多客期には、それぞれ臨時が出て上野~青森で夜行急行が七~八往復もあったんですから隔世の感です(その他に秋田行きの男鹿や仙台行きの松島といった夜行もあった)。 それ以前には青森まで長距離鈍行もありましたが、当時はまだ子供だったので乗ったことはありません。 青函連絡船では、大晦日に連絡船から初日を見ようと青森の連絡線待合室で泊まったことがあります。その頃、青森の待合室は長いす、函館はホームに良くあるような一人ずつのプラスチック椅子でした。

noname#148416
質問者

お礼

現在ではありえない光景だけに価値があったのですね。

関連するQ&A

  • 津軽海峡・冬景色

    ◯◯◯◯・◯景色 ※丸の個数は任意 これで何かうまいものでも作れませんかね?

  • 津軽海峡冬景色

    有名な歌で 津軽海峡冬景色ってありますよね では実際に現実世界で 冬場に津軽海峡に行って 雪景色みたことありますか? 残念ながら私はありません 皆さんはどうでしょうか? 私は機会があったら是非 行ってみてみたいですね

  • 津軽海峡冬景色は簡単?

    こんにちは。 先日カラオケBOXにて、採点機能で「津軽海峡冬景色」を歌ったら97点出ました。 普通のJ-POPを歌っても最高85点だったので喜んでたら、一緒にいた友人に「簡単な歌だから点数がよくて当たり前」と言われました。 「じゃあ歌っていい点出してみいや」と言いたいところでしたが、気まずくなりそうなのでやめましたが、やっぱり簡単なんでしょうか?

  • 津軽海峡・冬景色

    「津軽海峡・冬景色」の「・」にはどういう意味があるのでしょうか??

  • 津軽海峡冬景色に似た曲ってありますか?

    津軽海峡冬景色に似た曲ってありますか? 友人たちと話しをして、そんな曲はいっぱいあるさ、と答えたものの、調べてみても、実際にはよくわかりませんでした。 そこで、皆様のお知恵を貸していただけないでしょうか。 歌詞のことではなく、曲調であったり、テンポ感であったり、イントロの感じなどが、津軽海峡冬景色に似ている演歌ってあるのでしょうか。 ご存知の方、教えていただけないでしょうか。 何卒、よろしくお願いいたします。

  • 津軽海峡冬景色をうまく歌うコツ

    唐突な質問ですが、教えてください。ここはこんなふうにとか。 あとそんなレッスンしてくれる、サイトはないでしょうか? なんせ練習期間が少しかなく、人前でも恥ずかしくない程度にしたいのです。おなかから声を出す方法とかですかね???

  • 紅白で津軽海峡冬景色を聴いていて

    前にテレビで見た青森にある海鳥の神社を思い出し見てみたくなりました。 少ない情報ですがこの海鳥の神社について場所等をご存知の方がいましたら教えてください。

  • もう一度 津軽海峡冬景色

    前田真三さんという写真家の撮った津軽海峡の景色 青函連絡船が広い海を渡ってゆく ボォーという汽笛が聞こえてくるよな気がした 広い海に大きな雲 上野発の夜行列車が目指したのは この海だったのだろうか・・ 望郷という切なさを込めて渡る海 海の向こうにある ふるさと 冷たい冬景色の向こうに・・ この歌 やっぱり旅なんですよね 心の旅 浮かんでくる風景といい メロディといい 何となく日本的だと思いません? なんでだろう・・?

  • 一つの列車名で、電車と客車って

    鉄道に詳しい方教えてください 寝台特急「ゆうづる」等が一つの列車名に、客車列車と電車列車で運用していたことは知っているのですが、これは、1号と2号が客車列車で、3号と4号が電車列車であるように、「号」ごとに決まっていたと思います。つまり、曜日によって、客車列車と電車列車が決まっていたわけでないはずです。 そこで、質問なのですが、月・水・金・日が客車列車で、火・木・土が電車列車のように、曜日によって、変更する列車というのは過去運用されていたことはあるのでしょうか? ないと思いますけど、お教えください。お願いします。

  • 英語版「津軽海峡冬景色」

    6年前、一度だけカラオケで「津軽海峡冬景色」の英語バージョンを歌ったことがあります。 しかし、それ以来、どのカラオケ店に行っても英語版のこの一曲が見あたりません。 元曲のほとんど直訳だったこと以外記憶になく、今更気になって仕方がないのですが、どなたか情報お願いします!!