• 締切済み

この喩えの意味を教えてください。With the landowners stirring the pot, Octavianus will cook.

あけましておめでとうございます。旧年中は本当にお世話になりました。 今年もよろしくお願い致します。 現在、Colleen McCulloughのANTHONY AND CLEOPATRAを読んでいます。 背景:Octavianusに対抗するための資金集めに、ローマを離れTarsusに来ているアントニウス。 配下の助言で、エジプトが豊かな国と聞き、クレオパトラを召集する。 お互いに利権を考えて、探りあい、当たり障りのない会話が続く(クレオパトラはなるべく貢物の量を少なくしたい、アントニウスはエジプトからできるだけ搾り取りたい)。 そういう会話の中で、クレオパトラが「今はイタリアが経済問題(businessmen, landowners、veteran soldiersの経済格差)、飢饉に見舞われている中で、本国を離れて良いのか? ローマに残り、Octavianusを助けるべきではないのか?」と言うと、アントニウスは、「Octavianusを苦しめる為にわざと本国を離れているのだ。」と話す。以下はアントニウスのセリフ、 ~~~~~~上記の本より引用。質問箇所は、『』内のみ~~~~~~ I'm hoping Italia will starve, and I'll do whatever I can to speed the process up. That's why I tolerate Sextus Pompeius and his admirals. They make it impossible for Octavianus to feed Italia, and the less taxes the businessmen pay, the less money Octavianus has to buy land to settle the veterans. 『With the landowners stirring the pot, Octavianus will cook.』 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ (HarperCollins出版 50ページ。 『』は僕が挿入しました。) 試訳:イタリアが餓える事を望んでいるし、その過程を速めることができるなら何でもするつもり。 それ故にセクストゥス・ポンペイウスやその海軍将官を大目に見ているのだよ。 あやつらはOctavianusにイタリアへの(食物の)供給を不可能にさせるし、実業家の払う税金が少なくなればなるほど、Octavianusが古参兵(退役軍人? 復員軍人)を定住させる土地を買う金が少なくなる。 『地主のかき混ぜる鍋で、Octavianusは料理をするだろう。』 (*セクストゥス・ポンペイウスについては、http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BB%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%88%E3%82%A5%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%9D%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%82%A4%E3%82%A6%E3%82%B9) ご覧の通り、『』内が良く分かりません。(veteransが、古参兵、退役軍人、 復員軍人のどれを指しているのか良く分かりませんがこれにはあまり興味がありません。) 『』の文は見たところ、独立分詞構文のようで、一見簡単な英文なのですが、よく意味が分かりません。 もしかしたら文章読解力の問題かも知れませんが、、、この喩えの解釈の仕方を教えてください、よろしくお願い致します。

  • 英語
  • 回答数1
  • ありがとう数3

みんなの回答

noname#103726
noname#103726
回答No.1

私も今外国語を勉強中の者です。勉強のため、回答というのではなく、勉強の1つとして書きます。 Oxford English Dictionaryには特にこのことに関してproverb的なものは見つかりませんでした(というか、探しきれていないということです)。ラテン語系の諺は腐るほどあるとは思いますが、今回の件はそれとは異なるのではないかと考えます。 すなわち、stirring the potの意味の含みが問題だと思います。stirとpotがつながると、どうしても食器関係に縛られて考えがちですが(私もそうなってしまう)、stirの意味する「かき回す」は、事態や状況を引っかき回してぐちゃぐちゃにすると意味があるので、そちらでとらえたらどうでしょうか? potの意味もmeltingpot(本来は冶金の用語ですよね)のように、中にややこしい色々なものが入れられている「るつぼ」的にとらえたらいかがでしょう?領主たちがイタリアか何か1つの限られた地域で事態を引っ掻き回して混乱させているところを、仕方なくオクタビアヌス(アウグストゥス)が事態を収拾するため、一苦労しなければならなくなるといった比喩なのではないかと推測します。 また、cook自体も、料理するという意味の周辺に、なにかしら工夫をして手を加えるという感じが含まれていますし、cook the bookといえば帳簿をごまかす意味になるし(うまくいけば腕の良い「料理人」とも言えますでしょう)、やりすぎるとかえって事態が悪化したり、ひどくへとへとにもなること(UKの俗語)につながるみたいですので、cookはやりくりしなければならない程度の意味が含まれているのではないかと推測します。 要するに、領主たちが比較的狭いイタリア地域で少々スケールの小さい事件などを起こして事態を面倒にさせ、仕方なくオクタヴィアヌスが事態の収拾に乗り出して苦労する、よって、エジプトを見る余裕がなくなるという意味ではないかと思います。 ポンペイウスなどがきっと、イタリアへの食糧輸入の権限をおもちなんでしょう。これらを優遇することで、イタリアへの食糧供給を滞らせ、領主がローマ政府に払う税金を少なくすれば、重装歩兵の主役たるローマ市民への給金、食糧が減るわけで、それらの面倒を見なくてはならないオクタヴィアヌスが苦しむことになるという文脈ですね。 stirring the potは、壷をかき回すという原義に上記のような比喩的な意味合いを重ね合わせた表現ではないかと推測します。

zatousan
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 >すなわち、stirring the potの意味の含みが問題だと思います。 僕も慣用句ではないと思います。 この小説の登場人物たちは喩えと使って自分の意思を伝える事がおおいんです。 大概は簡単な喩えで分かり易いんですが、今回は、、、(大泣) >stirの意味する「かき回す」は、事態や状況を引っかき回してぐちゃぐちゃにすると意味があるので >cook自体も~、なにかしら工夫をして手を加えるという感じが含まれていますし、 その可能性もありますね~!  >領主たちが比較的狭いイタリア地域で少々スケールの小さい事件などを起こして事態を面倒にさせ、 >仕方なくオクタヴィアヌスが事態の収拾に乗り出して苦労する、よって、エジプトを見る余裕がなくなる stirとcookをそういう意味にとるとそいう可能性もありますね~! >ポンペイウスなどがきっと、イタリアへの食糧輸入の権限をおもちなんでしょう ポンペイウスは敵で、わざと自分では退治せずにOctavianusを困らせているのです。 ありがとうございました。

zatousan
質問者

補足

この欄をお借りします。 質問文に訂正があります。付帯状況を示す独立分詞構文なので: X:『地主のかき混ぜる鍋で、Octavianusは料理をするだろう。』 ○:『地主達が鍋をかき混ぜた後、Octavianusは料理をするだろう。』 失礼しました。 訂正:4日7時47分

関連するQ&A

  • おそらくラテン語:lectus mediusに「ベッドの真ん中」以上の意味がありますか?

    あけましておめでとうございます。旧年中はお世話になりました、今年もよろしくお願い申し上げます。 ローマ史フィクションの英語の洋書、Colleen McCullough著の ANTHONY AND CLEOPATRAを読んでいます。 その中に出てくる、ラテン語(ですよね?)のlectus mediusに深い意味があるのか気になっています。 背景:カエサル暗殺犯のカッシウスを助けた等のいちゃもんをつけて、金を諸国からせびり取る目的で、Tarsusにいるアントニウス。クレオパトラを召集する。 船上で、アントニウスと連れを豪華な食事でもてなす。アントニウス、3日目になるまで、カッシウスの話題をすることさえ忘れてクレオパトラのもてなしを楽しむ。 ~~~~~~~~上記の本よりlectus mediusの出てくる文の引用~~~~ How her cooks managed to keep on presenting novelties eluded him, but his friends were lost in an ecstasy of edibles that left them little time to watch what the couple on the lectus medius were doing. ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 試訳:どれほどクレオパトラの料理人が繰り出す珍味がアントニウスを煙に巻いてきたことか! アントニウスの連れは食べ物に我を忘れて放心し、lectus medius(ベッドの真ん中)にいる二人が何をしているのか見る暇すらほとんどなかった。 その後、「とはいっても明らかに愛欲の申し入れをしていたわけではない」と文は続きます。(*今の所、アントニウスはクレオパトラに惹かれておらず、また、この小説ではクレオパトラは絶世の美女の設定ではないのか、Age hasn't improved your looks.とアントニウスに5歳の子持ちの年と容姿を嘲笑されたりもしている。) 質問:lectus mediusというラテン語は、本来は愛欲的な何かを連想させる単語なのでしょうか? それとも単に「ベッドの真ん中」以上の意味は無いでしょうか? オンライン上の辞書では、「ベッドの真ん中」以上の意味を発見できませんでした。 http://www.freedict.com/onldict/lat.html よろしくお願い致します。

  • このtheの用法は?:he caught 『the』 red spark in Anthony's eyes.

    こんにちは、いつもお世話になります。 洋書を読んでいて以下のような文に会いました。  背景:アントニウス、クレオパトラと息子カエザリオンが食事を共にする。 食事の後、アントニウスはクレオパトラとやりたいことがあり、カエザリオンに退室を請う。 そこで、仲間はずれにされたと思ったカエザリオンが不平をいうのだが、、、 The boy bridled, mouth open to protest; then he caught the red spark in Anthony's eyes. (出典は、 Colleen McCullough著 ANTHONY AND CLEOPATRA) 質問:ここで、the red sparkと定冠詞が付いているのが不思議です。 特定のものを指しているわけでもなく、初めてでるred sparkなので、僕だったら、 a red sparkじゃないのかな? と思います。 初めて出るred spark(赤い閃光?)だという証拠にクレオパトラがそれを見て、駄々っ子のカエザリオンがすんなり言うことを聞くのをみて、"How did you do that?"と言っています。 生まれながらのエジプト王にして、どうしようもない駄々っ子のカエザリオンが初めて他人(母親の愛人=父親代わり?)の言うことを素直に聞くシーンなので、やっぱり何故「the」なのか分かりません。 教えていただけますか? よろしくお願い致します。

  • will?それともbe going to?

    NHKラジオ英会話講座より A:Are you going to go surfing when we go to the beach? B:No.I think I'll try something new. A:Oh? What do you have in mind? B:Kayaking. I've never tried it before, and it looks like fun. 質問: 「何か新しいことをやってみようと思う。」をI think I'll try something new.で表現していますが、I think I'm going to try something new.との違いが分りません。易しい参考例を交えてご説明いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。 以上

  • この英文の和訳をお願いします。

    To avoid this difficulty, we consider the scale height to be (i+αr_G) rather than i, where α is a numerical factor; α must have a value of the order of 10 to be consistent with Eq. (35). For the requirements that in the limit of i=0, <P(e,i)>_2B has to naturally tend to <P(e,0)>_2B given by Eq. (28), we put the modified collisional rate in the two-body approximation to be <P(e,i)>_2B=Cπr_p^2{1+6/(r_p(e^2+i^2))}(e^2+i^2)^(1/2)/(2(i+ατ_G))            (36) with C=((2/π)^2){E(k)(1-x)+2αE(√(3/4))x},                (37) where x is a variable which reduces to zero for i>>αr_G and to unity for i<<αr_G. The above equation reduces to Eq. (29) when i>>αr_G while it tends to the expression of the two-dimensional case (28) for i<<αr_G. Taking α to be 10 and x to be exp(-i/(αr_G)), <P(e,i)> scaled by Eq. (36) is shown in Fig. 17. Indeed, the modified <P(e,i)>_2B approximates <P(e,i)> within a factor of 5 in whole regions of the e-I plane, especially it is exact in the high energy limit (v→∞). However, two peaks remain at e≒1 and i≒3, which are closely related to the peculiar features of the three-body problem and hence cannot be reproduced by Eq. (36). Fig. 16a and b. Behaviors of r_min(i,b): a i=0, b i=2, 2.5, and 3.0. The level of the planetary radius (r_p=0.005) is denoted by a dashed line. Fig. 17. Contours of <P(e,i)> normalized by the modified <P(e,i)>_2B given by Eq. (36). Fig. 16a and b.↓ http://www.fastpic.jp/images.php?file=4940423993.jpg Fig. 17.↓ http://www.fastpic.jp/images.php?file=5825412982.jpg よろしくお願いします。

  • 意味を教えてください

    A few months ago, I started dating a really great guy. I consider it my first “adult relationship.” I had a handful of flings in college, but either I’d be trying to force the situation to fit a narrative in my head that wasn’t really happening (i.e., the guy didn’t like me that much), or I’d be detached and uninterested enough that whoever I was seeing couldn’t hurt me if he was uninterested too (which often ended in my discovering deeper feelings and getting hurt, anyway). force the situation to fit a narrative in my headの意味を教えてください。よろしくお願いします

  • この文章の和訳を教えてください。

      Now, Figs. 3(a) and (b) indicate that there seems to be several discontinuous spikes in the range of |b_i~| between 1.8 and 2.6, which herefter is called the discontinuous band. Fig.3. (a) The change of the impact parameter, Δb~ and (b) that of the eccentricity, Δe~ for particles with 1.8<b_i~<2.6 and with e_i~=0. Marks on the upper abscissa indicate that with these initial b_i~ particles collide with the planet. お手数ですがよろしくお願いいたします。

  • I give apples to A and B

    I give apples to A and Bというと、AとBにそれぞれリンゴを一個あげるという意味にもなりますか? I give an apple each to A and Bと言ったほうがいいでしょうか?

  • この英文の和訳をお願いします。

        The numbers of collision orbits found in the present calculations are shown in Table 4 for the representative sets of (e,i). From these numbers we can expect the magnitude of statistical error in the evaluation of <P(e,i)> to be a few percent for small e, i and within 10% for large e, i for r_p=0.005 are shown in Table 5, together with those of the two-dimensional case. Interpolating these values, we have obtained the contour of <P(e,i)> and R(e,i) on the e-I plane. They are shown in Figs. 14 and 15. From Fig. 15 we can read out the general properties of the collisional rate in the three-dimensional case: (i) <P(e,i)> is enhanced over <P(e,i)>_2B except for small e and i, (ii) <P(e,i)> reduces to <P(e,i)>_2B for (e^2+i^2)^(1/2)≧4, and (iii) there are two peaks in R(e,i) near regions where e≒1 (i<1) and where i≒3 (e<0.1): the peak value is at most as large as 5.      In the vicinity of small v(=(e^2+i^2)^(1/2)) and i, R(e,i) rapidly reduces to zero. This is due to a singularity of <P(e,i)>_2B at v=0 and i=0 in the ordinary expression given by Eq. (29) and hence unphysical; the behavior of collisional rate in the vicinity of small v and i will be discussed in detail later. Thus, we are able to assert, more strongly, the property (i) mentioned in the last paragraph: that is, solar gravity always enhances the collisional rate over that of the two-body approximation.      One of the remarkable features of R(e,i) found in Fig. 15 is the property (ii). That is, the collisional rate between Keplerian particles is well described by the two-body approximation, for (e^2+i^2)^(1/2)≧4. This is corresponding to the two-dimensional result that R(e,0)≒1 for e≧4. よろしくお願いします。

  • Thanの意味

    フランス人からのビジネス上のe-maliです。 文章の意味はわかるのですが、2文とも文中にあるthanが何を(どんな気持ちを)表してるのか、想像がつきません。 どなたか教えていただけませんでしょうか。 I just discussed with Monica and I will than come on Sunday night to Bangkok to be there on Monday - Oct 16th. John...should we than schedule for a meeting with Mr.A on Tuesday - Oct 17th?

  • 「in pace with」 my divine father, I became disillusioned.:「」内が?です。

    こんにちは、いつもお世話になります。 洋書(ANTONY AND CLEOPATRA 著者:Colleen McCullough)を読んでいて、すべて知っている単語なのに分からない文章がありました。 背景:オクタビアヌス、妻や同胞に今までの自分の心中を語る。 少年時代には、自分と正反対で大きくて、逞しく、気さくなアントニウスに憧れていたこものの、、、 「しかし~」とこの文が出てきます But then, I suppose in pace with my divine father, I became disillusioned. このin pace withが分からないのです。オンライン英辞郎によると、「in pace=requiescat in pace=安らかに眠れ」だそうです。 http://eow.alc.co.jp/in+pace/UTF-8/ これから下記の試訳のような意味かと想像しましたが合っていますか? 自信ゼロ試訳:しかしながら、我が神聖なる父の死を境に、私は迷いが覚めた。 =========================== 参考の為に前後の文を引用しておきます。 He was my antithesis ― big, burly, friendly. The sort of fellow my health told me I couldn't be. But then, I suppose in pace with my divine father, I became disillusioned. Especially after Antonius massacred eight hundred citizens in the Forum Romanum and suborned my divine father's legions. Such heartbreaks! He couldn't be allowed to inherit. =================================================================== 前後の文脈から、養父カエサルの死と遺産騒動が境になっている気がして無理矢理「in pace=requiescat in pace」と考えて見ましたが、正直全然、in pace withが分かりません。 よろしくお願い致します。