• ベストアンサー

11n対応ルーターにしたら速度が遅くなった

loxo69の回答

  • loxo69
  • ベストアンサー率55% (10/18)
回答No.3

coregaの無線LANアダプタで接続しているか、内蔵無線で接続しているのか確認して下さい。 NW機器が変われば、スループットも変わります。 できれば、インターネット接続環境、OS、機器構成、どんな風に遅いのか、どんな設定をされたのか詳細に教えて下さい。

関連するQ&A

  • COREGAの無線LANについて

    COREGAの無線LAN CG-WLR300GNH と CG-WLR300NM ではどちらが遠くまで届くのでしょうか? よろしくお願いします。

  • J:COMでLAN接続がうまくいきません。

    J:COMでLAN接続がうまくいきません。 J:COM NETの160に加入しました。 家庭内LANを構築するために、coregaの『CG-WLR300GNH-U』を購入しました。 親機のPCは、有線LANで接続しました。 子機のPCは、無線LANで接続を試みました。 親機は問題なく使用できていますが、子機は、インターネットに接続できません。 子機を先に接続して、インターネットの接続設定等をした場合は、 親機でインターネットに接続できなくなります。 coregaのルータースイッチ等はONになっています。 子機の接続を確認した場合、利用可能なワイヤレス接続先が見当たらないというメッセージが出ます。

  • 簡易NASの転送速度が速い無線LANルータ

    自宅でCoregaのCG-WLR300GNHという無線LANルータを使用しています。 ルータにUSBポートがついており、外付けHDDを繋いで簡易NASとして利用できるのですが、 転送速度が遅く使い物になりません。 そこで、無線LANルータの買い替えを検討しています。 ※NASが買えればベストなのですが、予算の関係で手が届きません...。 簡易NAS機能の転送速度の速い無線LANルータを教えて下さい。 理想は --- ・価格は実売で1万円程度(もちろん安いほうが良いです) ・書き込みで実測10Mbyte/sec(80Mbps)以上 ・読み込みで実測15Mbyte/sec(120Mbps)以上 --- です。 宜しくお願い致します。

  • Draft11n 150Mと300Mについて

    自宅に無線LANルーターの導入を検討しており、PCとWiiを接続したいと思っています。現在は以下の環境です。 <環境> 回線:NTT西 Bフレッツマンションタイプ(VDSL方式) プロバイダ:Biglobe 端末:FMV LX50M デスクトップ   ※PCには無線LAN機能がないので、子機も購入します OS:WindowsXP Home Edition 接続:VDSLモデム(VH100E)⇒ PC直接接続 モデムからPCまでの距離:直線2m、間に合板の壁(15cmほどの厚さで中は空洞)、現在はLANケーブルを壁にある穴に通して引っ張っています。 モデムからWiiまでの距離:直線4m、障害物なし、現在ネット接続はしていない ネットで色々調べたところ、Draft11nのものがいいと思いました。しかしながら11nにも転送速度が150Mbpsと300Mbpsの2種類あり、私的には150Mで十分ではないかと思っておりますが、PCが壁をはさんでいるので300Mにした方がいいような気もして迷っています。 現在の環境でも、回線速度は30Mほどしか出ていないので、11gの54Mでもいいくらいだとも思いましたが、せっかくなので11n対応のもので検討したく思います。 長文恐縮ですが、知りたいのは現状でも30Mしか出ていない速度が、壁を挟んだ環境での無線で、150Mと300Mの違いによって速度に差がでるのかということです。 どなたかご教授お願いします。 追記:一応候補として以下を考えています。(予算1万以内) (1)COREGA CG-WLR300N(親機)&CG-WLCB300GNM(子機)セット:共に300Mbps (2)COREGA CG-WLRGNXW(親機)&CG-WLCB300GNS(子機)セット:共に150MBps (3)PLANEX MZK-W04N-X(親機)&GW-NS300N(子機)セット:共に300Mbps (1)の親機は価格.comで売れ筋3位 (2)は(1)の低グレード版?なのかな (3)は安いですが評判が悪いようですww

  • 現在有線で接続しているデスクトップPCとは別に無線ルーターを使用してノ

    現在有線で接続しているデスクトップPCとは別に無線ルーターを使用してノートPCでインターネットをしているのですが、回線を変えてからノートPCのほうがつながらなくなりました。 ノートPCの画面ではちゃんと電波は届いており、接続状況も良好です。 しかし、いざインターネットを起動してみても繋がらないのです。 試しにcoregaをインストールしなおしたり、ルーターを初期化したりしてみたのですが直りませんでした。 ちなみに使用している無線ルーターはcoregaのCG-WLR300GNHです。 以上の症状で何かわかる方がいらっしゃいましたら回答を宜しくお願い致します

  • CG-WLCB300AGN 無線LAN

    親機CG-WLR300GNHで子機CG-WLCB300AGNを2台で接続しております。 1台NECノートVISTAは繋がりましたが、もう1台の富士通ノートXPが接続は出来てる様ですがIEが開きません。宜しくお願いします。

  • ネットが繋がりません。

    ネットが繋がりません。 先日、NTTのフレッツ光からJ:COMの光に鞍替えしました。 それまで、NECのPLCで家庭内ネットワークを構築していましたが、 これを機会に、coregaの無線LANで、『CG-WLR300GNH-U』を導入しました。 PCは2台あり、両方ともOSはXPです。 親機はルーターに近いので、有線接続し、子機を無線で接続しようとしています。 現在、どちらかの接続が確立すると、もう一方が接続できない状態になります。 ネットワーク初心者向きの回答をお願いします。

  • 無線LANの設定について

    現在、USEN光にcoregaのWLBAR-11のルーターを繋いで無線LANを利用していますが、遅いので同じcoregaのCG-WLBARGSに取替えて無線LANを利用しようと設定をしたのですが、有線LANでは接続が出来インターネットが利用できるのですが、無線LANで利用が出来ません。子機の方は、同じcoregaのWLCB-54GTとWLCB-54GSです。WLBAR-11の時は、購入してただ設置しただけで、すぐにインターネットに接続が出来たので、coregaの子機をいろいろ買い持っているのですが、ルーターを誓えると、全て無駄になりました。しょうがないのでWLBAR-11を我慢して使っているのですが、設定の仕方を教えて下さい。また、他メーカーで、光回線に対応して簡単に設定できる商品が有りましたら、併せて教えて下さい。 当方は、余り知識がありませんが、子機の認識、メーカーからのダウンロードなどは出来ます。PCのOSは、XPPRO,XPHE、2000PROx2台TTL4台あります。プラス来客用にcoregaのカード、keyなどの子機を持っています。これら全てWLBAR-11には問題なく使用できます。

  • USB2.0/1.1に対応する無線LAN(コレガ)

    今はコレガの無線LANカード(CG-WLCB11V2)で無線LANをしているのですが、他にPCカードの部分を使う機会が多くなり、USB2.0/1.1で接続して無線LANをしたいのですが、無線LANカードの代わりになるのはありますでしょうか? ルーターはCG-WLBAR11を使っています、CG-WLBAR11に対応したものでUSB接続というのはありますか? よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • ADSL
  • DIONのモデムと無線ブロードバンドルーターの相性に関して

    DIONのモデムはルーター内臓のため、現在使っているcoregaの無線ルーターとの競合を心配しています。 coregaのルーターはCG-WLBARGP-P、カードはCG-WLCB54GTです。 実際、coregaのサポートを見ると、使用不可製品に入っており、もし使ったとしても不具合がおこるかも知れないとのことです。 これらを使用してDIONのADSLと無線接続されている方おりましたら、どんな感じか教えてください(不具合などもありましたらぜひ)