• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:わからない問題があるので教えて下さい。 )

液体クロマトグラフ法の問題について教えてください

PE-yoshiの回答

  • PE-yoshi
  • ベストアンサー率77% (7/9)
回答No.1

昔、学生時代にガスクロ、液クロを使っていましたので、その知識で回答します。 問1 (1)調整保持時間とは、カラムの固定相に保持された正味の時間です。   調整保持時間=保持時間-固定相に保持されない成分の保持時間   成分Aの調整保持時間=2.35-0.5=1.85(min)   成分Bの調整保持時間=5.86-0.5=5.36(min) (2)容量比(Capacity factor)k'は   固定相に保持されない成分の保持体積をV0、保持時間をT0、保持される成分の保持体積Vr、   保持時間をTrとすると   保持される成分の容量比k’=(Vr-V0)/V0=(TrーT0)/T0   成分Aの保持時間をTrA、成分Bの保持時間をTrBとすると、   成分Aの容量比k'A=(TrAーT0)/T0   成分Bの容量比k'B=(TrBーT0)/T0   よって、成分Aと成分Bの容量比は   k'A/k'B=(TrAーT0)/(TrBーT0)   すなわち、成分Aと成分Bの調整保持時間の比であり、   k'A/k'B=1.85/5.36 問2  問1と同様に解説すると、長くなるので、簡単に説明します。  2つの成分AとBの分離度Rsは、カラムの理論段数Nを用いて次式であらわされる。   RS=(k’B-k'A)√N/(4(1+k'A))  したがって   N=(RS(4(1+k'A))/(k’B-k'A))^2  問題より  k'A=(TrAーT0)/T0=(8.80-1.35)/1.35=5.52  k'B=(TrBーT0)/T0=(9.46-1.35)/1.35=6.01  RS=1.5  よって  N=(1.5*4*(1+5.52))/(6.01-5.52)^2=6370  カラムの長さをL、HETP(height equivalent to a theoreticsl plate)  (理論段数(相当)高さ)をHとすると  N=L/H  ゆえにL=N*H  HETPは1.5mであるから  L=6370*1.5=9560mm  となります。  これらの問題は、いすれもクロマトグラフィーの教科書に書かれている  用語(保持時間、容量比、理論段数など)の定義を理解すれば、  簡単に解ける問題です。式だけでなく、その用語の意味するところまで  正確に理解してください。  頑張ってください。  

関連するQ&A

  • わからない問題があるので教えて下さい。

    わからない問題があるので教えて下さい。 門1.一定の液体クロマトグラフ条件下で測定した化合物AおよびBのある固定相を用いたときの保持時間はそれぞれ2.35minおよび5.86minであった。また、固定相に保持されない成分の保持時間は0.5min  であった。     (1)AおよびBの調整保持時間   (2)AおよびBの容量比     を求めよ。 門2.隣接する二成分の保持時間が8.80と9.46min、カラムを素通りする成分の保持時間が1.35minのとき、二成分のピークの分離度Rs=1.5を達成するのに必要なカラムの理論段数はいくらか。また、カラムのHETPが1.5mmであればカラム長さはいくら必要であるか。

  • 計量士の問題 裾幅はいくらか

    理論段数が2500のカラム(分離管) 保持時間が15分のピーク裾幅はいくらか? ただし記録紙送り速度は5mm/min     理論段数は全ての成分に対して同一とする。

  • 固定相をシリカゲルとする、

    固定相をシリカゲルとするカラムクロマトグラフについて、化合物の分離について以下の言葉を用いて簡単に説明お願いします。 (移動相、高極性化合物、低極性化合物、保持時間)   簡単にでいいです。

  • ガスクロマトグラフィーの問題についてです

    以下の問題を解いています。 でも自分の知識や持っている教材を駆使してもどうしても解けません。 解説を宜しくお願いいたします。 問1 ガスクロマトグラフィーのピークが65sの保持時間であった。 ベースラインとピークの両側で外挿した線との交点から求めた べースライン上の幅は5.5sであった。 カラムが3ftの長さの場合、Hはcm/段でどれだけになるか。 問2 3つの化合物A,B及びCが、わずか500段のカラムで保持係数がそれぞれ kA=1.40、kB=1.85、kC=2.65であった これらは最小分離度1.05で分離することができるか。 以上の2つです。 回答宜しくお願いします。

  • 分析カラムの保持時間について

    塩基性化合物、酸性化合物、極性化合物など様々な物質の 定性や定量にHPLCやLC/MSなどの分析カラムを使用しています。 C18、C8、フェニルやヒリックなどカラムも様々あります。 移動相などにより保持も変わると思います。 そこでモノがスルーすることなく保持している最低の時間ってのは 大雑把に計算できるものでしょうか? 私はカラムの体積を算出して、そこへ移動相の流速で割り、 カラムに一番最初の液が入ってから出るまでの時間を算出し、 最低その1/3以上ないと保持していないのかなと考えています。 みなさんはどう考えますか?

  • 高速液クロのカラム(順相、逆相)

    分離の原理としては、簡単にいうと、固定相との吸着性が試料中の各成分で異なるために分離できるということだと思います(固定相にいやすければそれだけ出てくるのに時間がかかって保持時間が長くなるのですよね?) しかし、カラムの種類で順相と逆相カラムというのがありますが(他にもいっぱいありますが)、なぜこのように2つあるのかがわかりません。 逆相というのは、固定相は例えばシリカゲルにODS基をつけるなどして極性を小さくして、移動相(溶離液)の極性の方が、固定相の極性よりも大きいことをいうのはわかっているのですが・・。 また、逆相では水っぽいもの(極性の大きいもの?)ほど速くでてくると勉強しました。またピークが重なるときは、溶離液の組成(極性を変える)などして保持時間を変えればいいと聞きました。しかし、極性と分離の関係が理解できていないために、こういったカラムのことや、溶離液の極性を変えることで保持時間(でてくるまでの時間)が変わるということが理解できていないのだと思います。 現在、逆相カラムを使っていて、見たいピークが水のピークと少し重なってしまっています。溶離液は水:メタ=22:78の混合比で使用しています。 水のピークからずらして、もっと見たいピークの保持時間を長くしたいのですが・・・。 カラムのこと、溶離液のこと、すこしでも力になってくれる方、よろしくお願いします

  • グルーピングについて。

    カラムA  カラムB カラムC A     10    14 A     11    15 B     11    13 B     12    18 C     13    21 これをグルーピングして、以下のようにしたいと思っています。 カラムA  カラムB カラムC A     10    15 B     11    18 C     13    21 カラムAを見て、A、B、Cの3種類にわけ、カラムBはMIN、 カラムCにはMAX値を与えたいと思っています。 このような集計をすることは可能でしょうか? どうやってもうまくいきません…。 サンプルコード的なものを交えて教えていただけると助かります。 宜しくお願いします。

  • DIONEX DX120 を使って・・・

    純水タンクダイヤフラム交換後の微量成分の溶出待ちをしてます。ダイヤフラム素材はブタジエン系ラバーです それに伴い、以下の装置概要で溶出量の確認をしていますが、不明な成分があります。それについてお願いします。 DIONEX DX120 分離カラム:IonPac CS14  4×250mm ガードカラム:IonPac CG14  4×50mm 濃縮カラム:IonPac TCC-LP1  4×35mm セル:DS4スタビライザー(35℃) 溶離液:MSA 10mM Flow:1.30mL/min  溶出時間 Na :3.03min NH4 :3.55min K :4.40min Ca :7.20min Mg :8.38min 未知成分 13.55min これは何なのでしょうか?

  • 反応速度の問題です・・・。

    この問題を教えて下さい。 2A+B→Rなる定密度系として進行する均一液相反応の速度が、ある一定温度において次のように与えられている。  -rA=kCACB mol・m^-3・min^-1 ここで、速度定数はk=5.0×10^-5であり、CA,CBの単位はmol・m^-3と表される。この反応を連続操作の反応装置を用いて進行させ、成分Aの変化率xA=0.70を得たい。ただし、原料供給速度はFv=2.5×10^-2 m^3・min^-1、原料液組成はCA0=2.0×10^3 mol・m-3、CB0=6.0×10^3 mol・m^-3 である。 1)与えられた速度式を成分Aの変化率xAの関数として表し、xA=0.70での反応速度の値を求めよ。 2)この反応を完全混合流れ反応槽内で進行させるとき、その操作式を示して、必要な反応槽体積Vc[m^3]を求めよ。ただし、反応液体の槽内平均滞留時間はθ[min]とする。 3)この反応を押し出し流れ反応装置で行なうとき、その操作式の積分形を誘導し、必要な反応層体積Vp[m^3]を求めよ。ただし、装置内の反応液体の滞留時間はθ[min]とする。

  • 二成分化合物の蒸気圧

    例えばA,Bという二つの成分の二成分化合物(AB)の蒸気圧を同じ温度での純粋Aの蒸気圧と純粋Bの蒸気圧を使って算出することはできるでしょうか??