• ベストアンサー

高速液クロのカラム(順相、逆相)

分離の原理としては、簡単にいうと、固定相との吸着性が試料中の各成分で異なるために分離できるということだと思います(固定相にいやすければそれだけ出てくるのに時間がかかって保持時間が長くなるのですよね?) しかし、カラムの種類で順相と逆相カラムというのがありますが(他にもいっぱいありますが)、なぜこのように2つあるのかがわかりません。 逆相というのは、固定相は例えばシリカゲルにODS基をつけるなどして極性を小さくして、移動相(溶離液)の極性の方が、固定相の極性よりも大きいことをいうのはわかっているのですが・・。 また、逆相では水っぽいもの(極性の大きいもの?)ほど速くでてくると勉強しました。またピークが重なるときは、溶離液の組成(極性を変える)などして保持時間を変えればいいと聞きました。しかし、極性と分離の関係が理解できていないために、こういったカラムのことや、溶離液の極性を変えることで保持時間(でてくるまでの時間)が変わるということが理解できていないのだと思います。 現在、逆相カラムを使っていて、見たいピークが水のピークと少し重なってしまっています。溶離液は水:メタ=22:78の混合比で使用しています。 水のピークからずらして、もっと見たいピークの保持時間を長くしたいのですが・・・。 カラムのこと、溶離液のこと、すこしでも力になってくれる方、よろしくお願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • lunch326
  • ベストアンサー率27% (86/311)
回答No.3

全体的に保持時間が長くなってピークは重なったままということはありません。まあ、例外もありますが。 現時点では、重なってはいるもののピークは分離しているということですよね。ということは極性は違うし、保持時間にも差があるわけですよね。 では、運動会のかけっこを考えて見ましょう。ただし体力消耗による速度低下がないものと過程してください。 100m競争ではA君とB君の差は1m程度だとしましょう。では、200m競争ではどうなりますか? 1mではなくもっと差がつくと思いませんか? では300m、400mm・・・・・では? そうです、距離が長くなればなるほど差がつくわけですね。 ピークの分離もそれと同じだと考えたらよいと思います。

coach0305
質問者

お礼

皆様、ありがとうございました。 パソコンの不調のため返事おくれました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • lunch326
  • ベストアンサー率27% (86/311)
回答No.2

簡単に回答したいと思います。 逆相カラムである物質の保持時間を長くしたいときは、溶離液中の水を増やすといいです。 たとえば充填剤を油だと考えます。溶離液は水と油の混合物と考えます。ある物質は油のほうに親和性が強いものとします。すると、溶離液中に油を溶かしやすいもの(メタノール、アセトニトリルとか)が多いと、物質は溶離液の油にひっぱられて早く溶出してしまいます。 溶離液に水が多いと、物質は溶離液よりもODS(油)のほうにひきつけられて、溶出しにくくなります。 メタノールとかODSを美人、水を普通の女性、物質を男性とたとえて考えても面白いかもしれません。男性は美人がいっぱいの方にひきつけられるってのはどうですか?(笑) それから、溶離液の水を増やすと、ピークが猫耳のように2つに割れてしまう物質もあります。 たとえば、COOHがついたような物質は溶離液中の水の影響でCOOH状態と(COO-、H+)解離状態が生じてそんなことが起こります。その場合は、溶離液中にりん酸を入れてpHを下げるといいです。 また、pHによっても保持時間が変わります。 それから、保持時間を長くする別の方法には、カラムを長くするというのもあります。 そんなところでいかがでしょうか?

coach0305
質問者

補足

ありがとうございました。 逆相の場合、保持時間が短い=溶離液との親和性が強い=その物質が水っぽいもの・・・だから溶離液の極性を下げてあげると保持時間が遅くなる・・ですよね? ただピークが重なる場合はどうでしょうか? 今、水のピークと重なってしまっているようなのです。 水のピークが完全にベースラインに戻る前に、見たい成分のピークがでてきているような感じです。 溶離液の極性を大きくしたら、見たい成分のピークは遅く出てくると思いますが、水のピークも遅く出てきて結局は全体的に後ろになるだけで重なってしまうという現象になるのではと考えてしまうのですが・・?? この考え方は間違っているのでしょうか??

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • unyo12
  • ベストアンサー率58% (47/81)
回答No.1

「機器分析」系統の参考書を見ればだいたいのことは載っていると思いますが・・・。説明のために固定相(カラム)、移動相(溶離液)、ある成分cの極性をそれぞれA,B,Cとします。 「なぜカラムには順相カラムと逆相カラム、というように2つある(他にもあるけど)のか」という問いに関して。 → A>Bの場合を順相、A<Bの場合を逆相と呼びます。各種クロマトグラフィーの種類や用法、分類についての説明はhttp://lasoft.co.jp/chromdoc/chrom.asp?sub=chromat4 や参考書などをご覧になってください。 それから、「極性と分離の関係」の説明を。 HPLCによる分離の原理は、 「順相:A>B  逆相:A<B」という極性の違いがある中で、 ⅰ)Cの大きさがA寄り→cと固定相との親和性高(移動相との親和性低)    →固定相への分配(吸着)率高→cのカラム中移動速度遅 ⅱ)Cの大きさがB寄り→cと移動相との親和性高(固定相との親和性低)    →移動相への分配率高→cのカラム中移動速度速 という現象ですよね(記号を使ったことが逆に分かりにくかったらスイマセン)。 この考え方を用いれば、 1)逆相では水っぽいもの(極性の大きいもの?)ほど速くでてくる  →逆相におけるⅱ)のケース? 2)ピークが重なるときは、Bを変えるなどして保持時間を変えればいい  →BをC_1やC_2に近い方向に変化させ、親和性の差を際立たせてc_1、c_2の分配率に差をつけることを利用している? A----C_1-C_2--------------B         ↓ ↓ A----C_1-C_2------B といった具合にいろいろ考えることができます。

参考URL:
http://lasoft.co.jp/chromdoc/chrom.asp?sub=chromat4
coach0305
質問者

補足

まずわかりやすい回答ありがとうございました。 最後以外は理解できました。 最後は自分では次のように考えたのですが補足お願いします。 今、逆相カラムとします(極性は固定相<移動相ですよね) まず、水のピークが出てきます。この水のピークに見たい成分のピークの一部が重なってしまうとき・・・ 見たい成分の保持時間(ピークがでてくるまでの時間)を遅くして水とのピークから離したい→移動相との親和性を小さくすればいい→溶離液の極性を小さくしてやる(水:メタならメタの割合を多くする)と考えたのですが、最後の分配率に差をつけるといったところが理解不十分です。 溶離液の組成を変えた場合、水のピークの位置も変わって全体的に移動するだけで、結局ピークが重なるとはならないのでしょうか? 最後の2)の理解が不十分な状態です。 ぜひよろしくお願いします

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • HPLCについて質問です

    最近HPLCを使い始めたもので、勉強不足で申し訳ありません。 逆相のカラム(ODS)を用いて分離を行っているのですが、ターゲットとしている物質(疎水性が高い)のほかにピークが出ています。このピークは、1分半くらいに見られほとんど分離できていないようです。溶離液を水:アセトニトリル=1:1まで変えて極性をあげてみたのですが、このピークの保持時間はほとんど変化が見られませんでした。カラムはほかにシリカにオクチル基を結合したものしか所有しておりません。この早い保持時間にみられる物質を分離するいい方法はありませんか?溶離液の極性を上げすぎた場合、ターゲットの物質のほうが溶けきれなくなってカラムを駄目にすることなどあるのでしょうか? また、分離の原理のところで疎水性相互作用で分離すると書いてある物と極性の差によって分離すると書いてあるものがあるのですが、極性が高い=親水性と理解してよろしいのでしょうか? ながながとすみません。どうかよろしくお願いいたします。

  • 液体クロマト(HPLC)の溶離液

    HPLCの溶離液に塩(NaCl)を入れています。 これはなぜなのでしょうか? あと、逆相だと極性は移動層>固定相ですが、まずはじめに水(極性大)がでてきます。この水のピークと重なってしまう場合、溶離液の極性をどのようにすればよいのでしょうか?早くピークがでてくる=固定相との親和性小というのはわかるのですが、溶離液との関係があまり理解できていません。 よろしくお願いします

  • 生理活性物質とシリカゲルカラム

    生理活性物質をクロマト精製する計画を立てているのですが、、、 (1)文献を見ていると、シリカゲルカラムによる精製が多いのですが、オクタデシル基等の疎水基のついていないシリカゲルで吸着するのでしょうか?疎水基のついていないシリカゲルは単なるガラスの微粒子ですよね? (2)各社からシリカゲルが売られていますが、つい目移りしてどれにすれば良いか迷ってしまいます。お勧めの製品があったら紹介して下さい。 (3)シリカゲル吸着後に用いる溶離液ですが、文献を見ていると『よくこんな組成の溶離液を思いついたな』とつい感心してしまうのですが、あれはいろいろ試行錯誤してようやく見つけられるものでしょうか?それとも、溶離液の組成を決定する際には何か基本的な決め方があるのでしょうか?例えば、『疎水性の高い試料を分離する場合は、吸着後に、極性の高い溶離液を用いた方が良い』とか、逆であるとか。。。既知物質の精製ですと、過去の文献を真似すればよいのですが、未知のものとなると、どうして良いものやら。。。 基本的な愚問で恐縮ですがよろしくお教えください。

  • HPLC(液体クロ)

    液クロを研究室に入って初めて使いました。 RI検出器があって、逆相カラムに溶離液(例えば水:メタ=22:78 0.1mMNaClなど)を流して、試料のピークを見ているのですが、 RIは屈折率の差を利用しているということは知識として知っているのですが、液クロの原理がよくわかりません。 逆相カラムって?、なぜ溶離液を流すのか、またはじめ水のピークがでてきますが、次に複数のピークが出てきた場合、どれがどの試料のピークかどのように同定できるのでしょうか? また出てくる時間が長い、短いというのはどのようなことなのでしょうか?ピークが出てこないときもあって、これは水のピークと重なっている、もしくは、本当にピークが出ていないということだと思いますが、そのときは溶離液の比率や塩濃度を変えるという知識はあるのですが、どのような基準で変えればよいのかよくわかりません。 これらは液クロ自体の原理とかが理解できていないから、わからないんだと思いますが、どなた様かわかる範囲でよろしいですのでよろしくお願いします

  • オープンカラムの長さ

    オープンカラム(シリカゲル)は長ければ長い程分離能が高いと思っていたのですが、 1種類の展開溶媒で流すのではない場合、 例えば極性を変えてある混合溶媒を極性の低い物から10mlずつ流した場合、 サンプルとシリカゲルとの吸着ではなく、溶媒の極性で分離するため、 それ程長いカラムは必要ないと聞きました。 もちろんカラムが長い方が良いとは思うのですが、 その場合本当にそれ程長いカラムを必要としないのでしょうか?

  • 液クロについて

    液クロで溶剤中に含有する活性剤を定量しようとしているのですが、上司にODSカラムだと吸着が強すぎて分離できない可能性があると言われました。活性剤の組成は両末端が高級脂肪酸で真ん中がPEGのジエステルですが、そんなことって有り得るのでしょうか?もしそれが本当ならばドデカンのようなアルカンも分離できないのでしょうか?知見のある方よろしくお願いします。

  • シリカゲルカラムクロマトグラフィーの溶出液について

    ガラス管にシリカゲルカラムを充填して高極性の脂質を分離しようとしています。この際、メタノールのみで流した後にさらにカラム内に残存していると思われる脂質を溶出させる場合、水/メタノール系の溶媒を流してもOKなのでしょうか?

  • 固定相をシリカゲルとする、

    固定相をシリカゲルとするカラムクロマトグラフについて、化合物の分離について以下の言葉を用いて簡単に説明お願いします。 (移動相、高極性化合物、低極性化合物、保持時間)   簡単にでいいです。

  • 液クロでの分析について、、困ってます!

    こんばんは。 大学院で、液クロを使い化学物質の土への収着係数を測定しています。 そこで、実験をするにあたり困難にぶつかりました。 液クロで測定する際に(カラムはODSの5μ)、土由来のピークが同じ時間に出て、測定したい物質のピークと重なり正確な測定ができません。 今までには、対策として ・カラム、ガードカラムの洗浄 ・移動相の比率を変えて妨害ピークの分離に挑戦 ・3μのカラムを用いて妨害ピークの除去 をしてみましたが、いまだに解決していません。 物質を入れないで土とそのほかにいつも入れるアジ化ナトリウム、リン酸バッファーを入れたものを測ると、土由来のピークが出ます。 上の3つの対策を試みても除去できませんでした。 そのピークは毎回のように値が変動するので決まった濃度をいれているアジ化ナトリウムでもバッファー由来でもないようです。 あと、蛍光もない物質なので吸光検出です。 私の研究室にはMSがないので液クロでどうにか測りたい状況です。 これ以外に何か対策方法はないでしょうか? 皆さんの知恵をお貸しいただけると幸いです。。。 よろしくお願いします!

  • 液クロのカラムにエアーが入ってしまったら

    仕事で特に分取用に液クロを使っています。つい油断して,気付いたら移動相が空になっていました。プレッシャーが落ちると自動的に停止する仕組みになっているため「気付いた時には機械が止まっていた」という状態だったのですが,もしかしてカラムに空気が入ってしまったか?という不安がぬぐえません。その後再び移動相を流したのですが,ベースラインが安定しない,試験的にサンプルを打ってみるとピークがブロードになり別物のようである,RTが変わっている,等の症状が出ています。カラムは(C18)ODS,移動相はアセトニトリルです。これはどう判断したらよいでしょうか,またもしこのカラムにエアーが入ってしまった場合はどう対処すればよいでしょうか?どなたかご存知の方,ご教授下さい。

このQ&Aのポイント
  • ハイセンステレビ55U8Fは外付けHDDの対応機種ではありません。
  • ハイセンステレビ55U8FにはリモコンやUSBポートの設定を確認する必要があります。
  • ロジテックLHD-ENUU3Wはハイセンステレビ55U8Fに接続することができません。
回答を見る