• ベストアンサー

だまし取られたお金を取り返したい

ma1025の回答

  • ma1025
  • ベストアンサー率10% (16/150)
回答No.1

最寄りの消費生活センターで一度相談されてみては、どうですか。 それとも、もう既に相談済みでしょうか。 ただ、騙し取られたと言いますが、騙したのかそうではないのかは、主観が入りますので、難しいところがありますよね。 言い過ぎたらゴメンナサイ。

chippuc
質問者

お礼

大変ありがとうございます。がんばります。

関連するQ&A

  • お金を返してくれません。

    私は、2年程前に、知人にお金を貸したのですが、借用書も きちんとあり、返済期日も書いてあったのに、いくら催促しても返してくれません。一度弁護士に相談したところ 「裁判にすれば もちろん勝てますが、往々にして、「ない」ということで 結局払わない悪質なケースも多いです。」と言われ、その言葉通り、相手に裁判にする旨を 伝えても「財産は全部、弟の名義にしてあるので私からは とれませんよ。」と開き直られる始末です。 そんな 人間を1時期でも信用した自分も情けないですが もっと 許せないのは、私達が困っているときにつけこんで、「政治家に知り合いがいるので話しをつけてあげる。 でもお金が不自然に動くのはまずいから 私への貸しということで・・」と持ちかけられ、結局、その政治家は 実は知り合いでもなんでもなかったと問い合わせてわかり 騙された格好なのですが、こうなる上はなんとしても借用書があるのだからお金だけでも取り返さねば・・とはらわたが煮え繰り返る思いです。 「いい勉強と思ってあきらめる」以外の「こうすれば?」 というお知恵を貸して頂けないでしょうか・・ 自分のバカさはわかっています。警察にも・・と思いましたが、弁護士さんにも「相当大きな山でなければ警察は動かないですからねぇ・・」と言われましたし・・ もし・・ よいお知恵があれば 是非お貸し下さい。 どうぞよろしくお願いします。

  • 絶対貸したお金を回収できる方法

    知人に50万ほどお金を貸しました。必ず返してほしいお金です。 しかしどうやって回収したら良いのかわかりません。相手は現在また無職。 借用書を書いてもらって待っていればいいのか、弁護士を通したら良いのか、調停などを起こした方がいいのか、これは民事?なので警察は取り合ってくれませんよね? 回収の方法が全くわからずにいます。 相手に現在支払い能力はありませんがどうにか働いて返してもらいたい、そういう状況です。 どなたか知恵をお貸し下さい。

  • お金を盗まれました

    タイトルの通り、彼女がお金を盗まれました。 盗られた金額は通帳から20万円と、財布から5万円程です。 あと、それ以前に貸したお金が1万円程らしいのですが、それも返ってきません。 盗んだ相手は友達の兄だとわかり警察にも行ったのですが、相手は借りたと主張し、警察も証拠がないからと未だ未解決のままです。 相手側の父親の電話番号を教えられたので、電話してみようと思いますがどうすれば盗られたお金が返ってくるか悩んでいます。 僕の先輩に相談してみたところ、相手に借用書を書かせればいいと言っていましたが、実際のところどうすればいいのかわかりません。 自分も彼女もお互い学生なので、金銭面では特に困ってます。 どうするのが最善な行動なのかどなたか教えてください。 お願いします。

  • お金を騙し取られました。。

    先日趣味の集まりで週一程会っていた知人にお金を20万ほど騙し取られました。 二年ほど週一程度で顔を合わす関係だったのですが、10歳ほど歳下でもある相手は私を慕っているようでしたので可愛がっていました。所が、しっかりと借用書を取り20万円程お金を貸したのですが、それ以来プッツリと連絡が取れなくなりました。借用書にある住所へ行ってみると者家の空です。至る所にホコリがかぶり随分と前から人など住んでいなかった様子です。 借用書の住所に適当な住所を書き貸してから三ヶ月程ですが、一度も返済をされていないのですから詐欺として訴えることは出来るのでしょうか? 一度貸借関係を結ぶと、警察は被害届を受理してくれないとききました。 貸した相手に何度LINEで連絡を入れても、既読はついても全く返信はありません。 この様な場合詐欺として訴えるにはどういたらいいでしょうか? お詳しい方おりましたらご教授下さい。

  • 恐喝でお金を支払ってしまいました。

    3年半前に脅されてお金を払ってしまいました。警察に相談したいのですが、相手に動きを察知されるのが非常に怖いです。一発で逮捕してくれるのならいいのですが、相手に警察から連絡とか確認が入るのを考えると怖くて相談もできません。(何度か「お前わしの邪魔したらただじゃおかんからな」といわれています。) Qこれは恐喝として相手は逮捕されるのでしょうか? Q警察にはどのような形で相談すればよいのでしょうか? 【簡単な経緯】 (1)知人の紹介でAにお金を貸しました。(事業資金) (2)Aが期限に金を返済せず、かつ執拗に追加で金を貸せ、とか殺してやる、とか言い出し、自宅に押しかけて来た。 (3)怖くなったので解決を弁護士に依頼した。 (4)弁護士に頼んでからは金は返ってこなかったけど、脅迫はなくなった。(連絡はすべて弁護士) (5)貸した金の回収は諦めていた。 (6)突然、私の会社宛てにAの父と名乗る人Bから電話あり。→弁護士に話をするよう依頼したが、事情だけ聞かせてくれ。何度も電話を切ったが執拗に会社に電話をしてきたため、やむなく会った。 (7)俺はやくざで、○○会の会長だ、弁護士も警察も怖くない、と脅され、Aへ追加で資金を出した。 (8)Aへ渡した金はBが返済する、と言っていたが未だ履行されず、半年に1度程度連絡するが、怖くてあまり話はできない。 (9)現在に至る。 ◎客観的に聞くと馬鹿な話だ、と思うのですが当事者になってしまいました。どんなことがあっても警察に相談すべき、とは思うのですが、家族や会社での立場を考えると、家族には危害を加えないで欲しい、会社には迷惑をかけたくない、と考えてしまいます。

  • 貸したお金は返ってくるでしょうか?

    うちの父は、「必ず返す」という実の妹(私にとっては叔母)の言葉を信じて、 困っているのを見るに見かねてお金を貸しました。 金額にしておよそ1000万です。 使い道としては、 (1)叔母の娘Aの借金の返済に800万。   ・・・A名義口座銀行への振り込み用紙控えあり。   (借用書はなし) (2)叔母の毎日の生活費に200万。   ・・・一度に数千円~数万円。   (叔母本人のチラシ裏メモ程度の走り書き借用書、    もしくは父本人の走り書きメモのみ) 叔母は、「娘A名義の土地を担保に貸して欲しい。」と言ったらしく、 その土地については、勝手に売られないように抵当設定はしているようです。 しかし、私たちとしては必ず現金で返して欲しいと話しており、 しばらくは数万円ずつ返済されていました。 ある日、その担保の土地が1500万で売れるという話になり、 叔母とAは、「その土地を売れば、1000万返しても500万余るので売ってしまいたい。 抵当設定があると売れないので、売るときには抵当をはずしてくれ。」 と言ってきました。 私たちは、「利子を取るつもりは無いので、いくらでも高く売ればいい。 私たちとしては、土地をもらっても困る。 土地が安くしか売れなくても、必ず1000万だけは返して欲しい。 土地で返す・・というのはやめて欲しい。」と約束しました。 ところが、土地の価格が700万程度しか無いと分かり、 叔母とAは「もうお金を返す気は無い。土地を勝手にすればいい。 私達としては、今後は一切知らない。 あそこはもう私たちには関係ない土地だと思っている。」と言い出しました。 Aにいたっては、借用書が無いのをいいことに、 「自分は700万しか受け取っていない。」と言い出しました。 叔母には、他にも自分名義の土地があるので、 私達としてはそちらを担保に借金してでも返して欲しい、 もしくはまもなく定年を迎えるAの退職金なり、 月々のお給料からでもとにかく現金で返して欲しいと考えているのですが、 その気は全く無いようです。 それどころか、私や父の悪口(「最初から私たちの土地を騙し取る気だった。」など)を親戚に言いふらし、 父はストレスからか入退院を繰り返すようになり、 とうとうガン宣告を受けました。 そんな相手にお金を貸したのも、 借用書が無いのも父の落ち度なのは重々承知なのですが、 このままでは父は返済を受けずに亡くなってしまいます。 要点を得ない質問で申し訳ありません。 借りた相手が返済もせず、悪びれもしない事が悔しくてなりません。 一旦、借金については認めていた叔母とAですが、 こじれてきているので、改めて借用書は書くはずもなく、 会話を録音しようにもかなり難しそうです。 借用書が無い上に、このような状況で、 なんとか現金での返済を求める方法はありますか?

  • 強要罪?

    返す気があるお金を二度ほど返したのですが、相手からできもしない内容の借用書をかけ、でないと弁護士使って警察に行かせてもいいんだぞと言われました。私は鬱がひどくしかも不眠で精神科に入院を勧められている状態です。脅迫じみた事のように感じるのです。強要されて怖いのですが言われたとうりのできもしない内容の借用書を書いた方がいいのでしょうか?それからこれは強要罪にならないのでしょうか?教えていただけないでしょうか?

  • お金の出所

    貸金請求で相手側弁護士さんから「貸したお金の出所を証明しなさい」と言われました。(私は原告です)私は自分の弁護士さんを通じて、被告の書いた借用書と3回まで返済された振込口座のコピーを裁判所に提出してあります。 こつこつ貯めたタンス預金なので預金口座からお金を引き出して貸したとかは証明できません。この場合確認されなければ契約は無効になるのでしょうか? ちなみに相手は脅迫されて借用書を書いた、現金は受け取っていない。なので貸金請求自体の無効を訴えています。 

  • 貸したお金は返ってこない?

    まず最初に言えることは、私が世間知らず過ぎました。 ひょんな事からやりとりが始まった人にお金を貸しました。 何だかんだでちょこちょこ貸した合計額は65万円。 借用書などもありません。 都度やりとりしたメールのみ。 絶対に裏切らない、もし裏切るようなことがあれば詐欺で警察に訴えればいい というようなメールも残っていますが、実際は警察は関与できませんよね。 相手も返せるお金があるようなのに強気で『こっちが連絡に応じなければ話にもならないし、興信所でも行政書士でもつかって法的手段に出たら』と笑っている感じで完全に立場が逆転してしまいました。 どんな相手だろうがお金を貸してはいけなかった… やはりお金を取り戻すことは不可能でしょうか。

  • お金を貸した相手と連絡取れません

    結婚する約束をしていた男性に、結婚を前提にお金を貸しましたが、一方的に別れると言われ、貸したお金を一括で返して欲しいと言いましたが、一括では返せないので分割にしてほしいと言われました。 その後、慰謝料の事でもめましたが相手は弁護士を立ててきました。こちらは弁護士を立てられないので慰謝料は諦めました。 弁護士からは本人に直接連絡を取るなと言われています。 借用書には連絡取れなくなったら一括返済をする約束が書かれています。 弁護士にも一括返済の話を連絡しましたが返事をよこしませんし、本人にメールしましたがアドレスが変えられています。 今までとおり分割で返済するのか、返済自体をしないのかさえわかりません。 ですが、連絡が取れなくなったら一括返済という約束である以上、何かしらの手段は取れるのではと思い、教えていただけたらと思います。 借用書には本人の当時の住所(実家)と氏名が自筆で書かれ、認印ですが捺印されています。 分割は毎月末が返済日なので、今月末に振込みをしてこなければ、滞納した場合は一括返済という約束にも値します。 弁護士が代理人でありながら、借用書に書かれている連絡を取れなくなったら一括返済という約束を破るのは、借用書を見て法的効力がないと判断したのでしょうか? お知恵を貸してください。お願いします。