• ベストアンサー

障害発生したHDDの外付け活用について

HDD障害に伴い、データのバックアップの必要性を実感しているPC初心者ですが、 破損したHDDのデータ復元は諦めるとして、今後の対策に対しアドバイスをお願い申し上げます。 破損HDDをフォーマットして、バックアップ用外付けHDDとして活用を考えていますが注意事項等はありますでしょうか? DELLのデスクトップPC(DIMENSION・5150C・OS-XP-SP2) と障害HDD(250GB)とは、市販のUSB 2.0 to SATA/IDE Cable(1,700円で購入)で接続を考えています。 ちなみにHDDには電源スイッチがありませんので、コンセントの抜き差しが電源ONOFFとなりますが、安全な電源OFFが出来るものなのでしょうか? ご参考:障害HDDは、 250GBのHDDを、Cドライブ20GB、Dドライブ230GBで作業中、Cドライブの容量不足(200MB)の警告を受けて、Cドライブから、2GB相当の音楽データをDドライブへコピー、移動、削除。その後再度もとのCドライブへ再コピー(止めとけば良かったと反省)。 しばらくして、PCがフリーズしてしまい、強制終了(電源長押し)後の再起動で、セーフモード起動(選択)の黒画面が発生し、セーフモードや通常起動が出来なくなり、ブルーのエラー画面(テクニカルインフォメーション***STOP:0x0000007B(0xF79D9524、0xC0000034、0X00000000、0X00000000))となりました。(とほほほ) また、PC本体をHDD交換後正常に作動する状態で、自力修復を試みた結果、「I/O デバイスエラーが発生したため、要求を実行できませんでした」のエラーメッセージが出る状態です。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • umach
  • ベストアンサー率35% (600/1691)
回答No.4

ダメ元ですが、障害HDDをチェックディスクしてみて下さい。 データ救済出来る事があります。 障害を起こしたHDDをバックアップ用? バックアップの方が先に逝きますよね。 自分ならやりません。

osyuzi66
質問者

補足

umachさま 年末のお忙しい時期、回答有難うございます。感謝いたします。 正月は帰省のため、作業が中断しており、お礼ならびに補足も遅くなってしまい申し訳ありませんでした。 早速ですが、 >ダメ元ですが、障害HDDをチェックディスクしてみて下さい。 データ救済出来る事があります。 ⇒この場合の障害HDDの接続状態は、 A)チェックディスクしてみてとアドバイスがありますので、 元の状態(故障時)に組み込んだことと解釈してよろしいでしょうか? B)それとも、外付けHDD状態でしょうか? また、接続状態が外付けHDD状態の場合、HDDの温度上昇がネックになると思われますが、何か対策が必要でしょうか?(内臓の場合は無視してください) お手数をおかけしますが、ご回答のほど宜しくお願い申し上げます。

その他の回答 (7)

  • umach
  • ベストアンサー率35% (600/1691)
回答No.8

#4です。 チェックディスクは外付け状態で行って下さい。 冬場の作業なら熱対策は不要と思います。 http://www.donya.jp/item/15825.html こんなのがあると楽出来ます。 そのまま外付けHDD化完了ですね。 長期使用の際には、埃に注意して下さい。 チェックディスクの手順 マイコンピュータ→目的のディスクを右クリック→プロパティ →ツールタブ→チェックするをクリック →ファイルシステム…と不良セクタ…にチェックを入れて開始をクリック ※マイコンピュータから見えない時には、ドライブレターの変更を試みて下さい。 この筐体には昨年夏、狭くて泣かされました。 BTXはもう嫌です><

  • violet430
  • ベストアンサー率36% (27472/75001)
回答No.7

>破損HDDをフォーマットして、バックアップ用外付けHDDとして活用を考えていますが注意事項等はありますでしょうか? チェックディスクを実行して不良セクタが多数見つかる様なら使わないのが無難です。 チェックはオプション付きで実行します。 http://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/qadoc?QID=003307 チェックディスクのログの採取方法です。 http://www.yoshibaworks.com/ayacy/inasoft/webhelp/sdfr4/HLP000199.html

  • Ace1
  • ベストアンサー率21% (555/2541)
回答No.6

同じバックアップを他のHDDにもするのならバックアップの中の1台と言う事で良いとは思いますが?。 Cドライブのバックアップも必用(個人の考え方の問題)ですが、私はそれに加えてCディスクのコピー(クローン)もしております。 Cドライブが故障したら、クローンに付け替えて同じに立ち上げます、クローンの検査でそれを常時使用して、元のものをクローンで残しております。 クローンは接続せずに、PCの中に入れております。 昔はHDDが高かったですが、現在は500GBでも安いですからね。 デスクトップPCですが、1機に5台入れております。

  • tadasi8
  • ベストアンサー率41% (1187/2828)
回答No.5

PCを起動させて⇒USB2.0変換アダプタでHDDセットして→スタート→コントロールパネル→管理ツール→コンピュータの管理→デイスクの管理→ここでUSB2.0変換アダプタのHDDのパーテションを右クリックしてフォーマットまたはパーテション削除を実行します→正常に実行出来ればそのままUSB外つけHDDとして使用できますしまたはPCにセットしてOS再セットアップしてやればまた起動させて使用できますがこの場合は必ずチエックデイスクで不良セクターと不良ファイルを修復するにチエックを入れてチエックデイスク実行して問題なく完了すれば大丈夫です。実際に私は同じようにクラッシュしたHDDを数個再生して再使用してますが全く問題なくOSインストール再使用してます(但しHDDに強い衝撃などで物理的に破損したHDDは無理です)もちろん私もUSB2.0変換アダプタを使用してますしS-ATAの場合の電源プラグを外す場合は必ずPCでUSBアダプタを安全に取り外しますを実行してから電源プラグを抜きますが今までこれで問題を起こしたことは皆無です一応IDE(U-ATA)とS-ATAの両方をHDD破損した後にデータのみUSB2.0変換アダプタで外つけしてデータバックアップさせてからフォーマットまたはパーテション削除して再生させて再度OS再セットアップやリカバリーして複数台のPCに使用中ですが全て問題なく使用中ですしそのうち2~3個のHDDはAcronis True Image Home で破損したHDDを再生してクローン作製して使用してますが 。これも問題なく起動出来てますがあくまで私の体験談ですから保障は出来ません。

osyuzi66
質問者

補足

年末のお忙しい時期、ご丁寧な回答有難うございます。感謝いたします。 正月は帰省のため、作業が中断しており、お礼ならびに補足も遅くなってしまい申し訳ありませんでした。 市販の外付けHDD購入前に試させて頂きます。 なお、故障HDDのデータに未練タラタラでして(苦笑)、この質問の前にデータ復旧の質問をさせて頂いており、 http://dell-support.okwave.jp/qa5558860.html そこでの、Teraseさまの回答を実行しようと思っております。 このサイトでは、多くの方に、親切で丁寧な回答を頂き、非常に感謝しています。大半の方は、リスクの判断から業者依頼や、新規購入を勧めて頂いてますが、一方で、自己責任(当然ですが)における作業方法を回答頂いており非常に勉強になります。 PCの場合、うまくいく場合とそうでない場合もあろうかと思いますが、(なぜそうなるのかが不可解なのですが・・・(笑)) 根気良くがんばってみたいと思います。これもエコの一環かな(苦笑) 今回の回答では群を抜く回答を頂いている、tadasi8さまのご意見も 聞かせていただけましたら幸いです。 http://dell-support.okwave.jp/qa5558860.html お時間があるようでしたら、覗いてみてくださいませ。 気長にお待ちしています。 有難うございました。(長文になって澄みませんでした)

  • YUI_AI
  • ベストアンサー率45% (303/661)
回答No.3

基本的には、他の回答者の方と同意見ですが、最大限、譲歩してHDDメーカーのディスク診断ツールを利用してそのHDDの診断を行って見て下さい。 エラーがなにも無ければ、そのツールでローレベルフォーマットを行った後で利用する様にして下さい。 ※一度障害が発生しているHDDなので、長期使用には耐えられないとの割り切りが必要です。

  • digitalian
  • ベストアンサー率29% (323/1104)
回答No.2

 I/Oデバイスエラーが発生するようなHDDをまだ使おうとする案に、私は反対です。  現在、250GB USB2.0接続の外付けHDDは5千円台から入手可能で、しかもポータブルタイプです。便利安全この上なし。バックアップならうってつけでしょう。  HDDの買い替えをおすすめいたします。

回答No.1

おやめなさい。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう