• 締切済み

ビブリボンに登場する自然数の見慣れぬ表記法について

プレイステーション用のゲームに「ビブリボン」というものがあります。 音楽用CDを読み込んで遊ぶリズムゲームで、画面上部にスコアらしき物が表示されて(漂って)いるのですが、その数の規則がなかなか不思議なのです。 自然数のビブリ記法(と、勝手に名付けます)の特徴は ・アラビア数字ではなく幾何学的図形が数字として使われている ・桁数は7桁で固定でありそれ以上減りも増えもしない ・使われる数字の種類はおそらく無数にある ・それまでに現れた数字で全ての桁がいっぱいになると新たな数字が現れる ・n桁目の数字が"x"であるとするとn桁目よりも下の桁に"x"よりも小さな数字は現れない これだけでは分からないと思うので3桁の場合で実際に書き並べてみます。 数字にはアルファベット(a,b,c,d,...)を使います   1=aaa , 2=baa , 3=bba , 4=bbb , 5=caa   6=cba , 7=cbb , 8=cca , 9=ccb , 10=ccc   11=daa , 12=dba , 13=dbb , 14=dca , 15=dcb   16=dcc , 17=dda , 18=ddb , 19=ddc , 20=ddd   21=eaa , 22=eba , 23=ebb , 24=eca , 25=ecb   26=ecc , 27=eda , 28=edb , 29=edc , 30=edd   31=eea , 32=eeb , 33=eec , 34=eed , 35=eee すぐに分かる事ですが、このビブリ表記はその桁数に強く依存します。 (例えば4桁で13を書き換えるとcccaになる) 一般の10進数表記からn桁ビブリ表記に書き換える簡単な方法はあるでしょうか? 逆に、n桁ビブリ表記から10進数表記に書き換える簡単な方法はあるでしょうか? 自分でも考えてみたのですが、 2桁の場合には自然数の和Σ[k=1~n]{k}に関係しそうな事くらいしかわからず、n桁表記の場合まで規則を記述するには至りませんでした。

  • proto
  • お礼率42% (26/61)

みんなの回答

  • nag0720
  • ベストアンサー率58% (1093/1860)
回答No.2

#1です。追記 a=1,b=2,c=3,・・・とし、 (111),(211),(221)のように表すことにします。 と書きましたが、 a=0,b=1,c=2,・・・とし、 (000),(100),(110)・・・ としたほうが後々の式がきれいになりますね。

  • nag0720
  • ベストアンサー率58% (1093/1860)
回答No.1

最後のほうに書かれてますが、2桁の場合でn個の記号で表せられる数は、Σ[i=1~n]{i} これは組合せの数の記号Cを使えば、(n+1)C2 重複組合せの数の記号Hを使えば、nH2 と表現できます。 同様に、3桁の場合でn個の記号で表せられる数は、 nH3 (示されている3桁5文字の例では、5H3=7C3=35) 一般解は、 k桁n個の記号で表せられる数は、nHk 組合せ記号を使わないで表すと、 nHk=(n+k-1)Ck=(n+k-1)(n+k-2)・・・(n+1)(n)/(1*2*3*・・・*k) 文字のままでは計算できないので、ビブリ表記を、 a=1,b=2,c=3,・・・とし、 (111),(211),(221)のように表すことにします。 また、ビブリ表記の右側からi番目の数字をb(i)とします。 k桁ビブリ表記から10進数表記への変換式は、 1+Σ[i=1~k]{H(b(i)-1,i)} (ただし、H(n,k)=nHk) 変換例 12=dba=(421) 1+H(0,1)+H(1,2)+H(3,3)=1+C(0,1)+C(2,2)+C(5,3)=1+0+1+10=12 29=edc=(543) 1+H(2,1)+H(3,2)+H(4,3)=1+C(2,1)+C(4,2)+C(6,3)=1+2+6+20=29 10進数表記からk桁ビブリ表記への変換は、ちょっと厄介です。 10進数をmとしたとき、まず始めに、 H(b(k)-1,k)<m≦H(b(k),k) となるb(k)を求めます。 つぎに、m'=m-H(b(k)-1,k)として、 H(b(k-1)-1,k-1)<m'≦H(b(k-1),k-1) となるb(k-1)を求めます。 つぎに、m''=m'-H(b(k-1)-1,k-1)として、 H(b(k-2)-1,k-2)<m''≦H(b(k-2),k-2) となるb(k-2)を求めます。 これを繰り返して、b(k),b(k-1),b(k-2),・・・,b(1) を定めていきます。 変換例 12=dba=(421) H(3,3)=10<12≦H(4,3)=20 なので、b(3)=4 H(1,2)=1<2≦H(2,2)=3 なので、b(2)=2 H(0,1)=0<1≦H(1,1)=1 なので、b(1)=1 29=edc=(543) H(4,3)=20<29≦H(5,3)=35 なので、b(3)=5 H(3,2)=6<9≦H(4,2)=10 なので、b(2)=4 H(2,1)=2<3≦H(3,1)=3 なので、b(1)=3

関連するQ&A

  • 自然数と小数を1対1対応で対角線論法し無矛盾したい

    自然数と有理数(循環小数)を1対1対応をつけて、対角線論法して無矛盾したいです。 自然数を1から始めることにします。 斜めに拾った数字で数を作ります。 有理数は循環小数なので、0.1010101・・・を0⇔1変換すると 0.0101010・・・になるのでは?が基本アイデアです。 自然数と有理数(循環小数)の一部を2進数表記にして 対応付けを作ります。 リスト1 1:11/12 =0.916666666・・・は2進数表記で  0.1110101010101… 2:8 /12 =0.666666666・・・は2進数表記で  0.1010101010101… 3:11/48 =0.229166666・・・は2進数表記で  0.0011101010101… 4:8 /48 =0.166666666・・・は2進数表記で  0.0010101010101… 5:11/192=0.057291666・・・は2進数表記で  0.0000111010101… 6:8 /192=0.416666666・・・は2進数表記で  0.0000101010101… 7:11/768=0.014322916・・・は2進数表記で  0.0000001110101… 8:8 /768=0.010416666・・・は2進数表記で  0.0000001010101… . n:11/3*2^(n+1){nは奇数}は2進数表記で 0.(0がn-1個続いて)11101010101… n:8 /3*2^(n ){nは偶数}は2進数表記で 0.(0がn-2個続いて)10101010101… . . 1つ目の有理数(循環小数)の小数1桁目を0⇔1反転し、 nつ目の有理数のn桁目を0⇔1反転して 対角線論法で作った2進数は0.010101010101…です。 でもリスト1に数がないです。 2つ目と3つ目の間に0.0101010101010…を入れると、 対角線論法で作った2進数が変わってしまい、うまくいきませんでした。 しょうがないので一桁づらしてリスト2を作ります。 リスト2 1:11/24 =0.4583333333・・・は2進数表記で  0.0111010101010… 2:8 /24 =0.3333333333・・・は2進数表記で  0.0101010101010… 3:11/96 =0.1145833333・・・は2進数表記で  0.0001110101010… 4:8 /96 =0.0833333333・・・は2進数表記で  0.0001010101010… 5:11/384 =0.0286458333・・・は2進数表記で  0.0000011101010… 6:8 /384 =0.0208333333・・・は2進数表記で  0.0000010101010… 7:11/1536=0.0071614583・・・は2進数表記で  0.0000000111010… 8:8 /1536=0.0052083333・・・は2進数表記で  0.0000000101010… . n:11/3*2^(n ){nは奇数}は2進数表記で 0.(0がn-1個続いて)01110101010… n:8 /3*2^(n+1){nは偶数}は2進数表記で 0.(0がn-2個続いて)01010101010… となって、リスト2の2つ目にリスト1から対角線論法で作った数が出てきます。 なんとなく自然数と有理数の一部が対応したような感じがします。 リスト1とリスト2個別にみれば 単調増加なので同じ有理数に、違う自然数が対応してるような 感じがします。 ・基本的に誤りでしょうか? ・リストが2つに分かれちゃいましたが1つにまとめられますか? ・有理数全体の有限小数でつまり、循環のパターン110とか001とか がたくさんあっても対角線論法で、無矛盾するためには どうすればよいでしょうか?

  • このような自然数は存在するのでしょうか?

    いま、n桁の自然数、Nがここにあるとします。そのNを一の位から順番を逆に並べなおした数をMとします。このとき、MがNの約数となるような自然数は存在するのでしょうか?(例えば、N=5431ならば、M=1345です。)無限に自然数はあるので、ひとつくらいはありそうな気もしますが、どうなのでしょうか? ただし、2000、1234321、1210000、22222のような明らかに条件を満たす数は除きます。

  • 2桁の自然数はいくつあるか

    ■6で割ると5余り、8で割ると7余るような2桁の自然数はいくつあるか。■という問題について悩んでいます。 解説によると、 6で割ると5余る数は6a+5、8で割ると7余る数は8b+7で表される(a,bは自然数)。 この2つの条件を満たす2桁の自然数Nは、 N=6a+5=8b+7≦99…(1) (1)の辺々に1を加えると、 N+1=6a+6=8b+8 =6(a+1)=8(b+a)≦100 よって、N+1は、6と8の最小公倍数24の倍数である。 100以下の自然数で、24の倍数であるのは、24、48、72、96であるから、Nは23、47、71、95の4個である。 とのことなのですが、何故(1)の辺々に1を加えたのかが分かりません。 どなたかご教授お願いします。

  • 自然数を5進法で表すには??

    【問】 xは10桁の自然数で、その最高位の数は3である。このxを5進法で表すと何桁となるか。 ただし、log10(2)=0.3010 log10(3)=0.4771とする。 という問題なのですが、自分で考えてみて 3*10^9≦x≦4*10^9 log10(3)+9≦log10(x)≦log10(4)+9 9.4771≦log10(x)≦9.6020  ……(1) 5^(n-1)≦x≦5^n n-1≦log5(x)≦n    ・    ・    ・ というとこまで考えたのですが、この先どうすればよいかわかりません。 よろしくお願いします。

  • 常用対数の最高位の数字が1である数の個数

    こんにちは 学校の実力テストのやり直しをしていてどうしてもわからない問題があったので質問します。先生の解説を聞いても解答を見てもよくわかりません。下の(3)です。 問題文 log2=0.3010 log3=0.4771とする(底10省略) (1)2^2015の桁数を求めよ (2)2^2015の最高位の数字を求めよ (3)2^1,2^2,2^3,…2^2015のうち、最高位の数が1であるものの個数を求めよ やり直しをしていて、(下の写真参照) nを1から2015までの自然数として、nと2^nの関係から2^nが1桁(n=1,2,3)以外の場合、2^nは各桁の中にある数字のうち、最高位の数が1であるものは各桁に1つしかない。 よって、(1)より2^2015は607桁なので、607-1=606(個) ということはわかりました。 しかし、「2^nが1桁の場合を除いて最高位の数が1であるものは各桁に1つしかない」ということを証明する方法がわかりません。 かなり面倒な問題ですが、解説よろしくお願いします。 ちなみにこのテストは高2生のもので、(3)は誰も解けませんでした。

  • 特別な素数について

    1を素数Nで割ると最大(n-1)桁の数が繰り返す循環小数になるのは直ぐ分かるのですが,この最大桁数で繰り返す循環小数になる素数Nは他の素数とどう異なるのか分かりません。 またこの素数の見付け方は,無限に有るのか等も分かりませんので教えて下さい。 該当素数 2,7,17,19,23,29,47 非該当素数 3,5,9,11,13,31,37, 41,43 計算が間違えてなければ上記のようになるようなので すが。

  • 新しい実数の構成:自然数→正の実数→実数

    次のような実数の構成はあるのでしょうか? まず、10進法の表記により自然数を構成します。 0を含めます。 0,1,2,3,4,5,6,7,8,9,10, 11、12、・・・ といった数を考えます。 ケタ数は有限です。 順序関係は、まず、ケタの大小を比べ、ケタが同じであれば、最大ケタの数字を比べます。 0~9までの加法と乗法を九九として決め、一般の自然数の加法と乗法は筆算により定めます。 つぎに、小数点以下を考えます。 まず、小数点以下のケタ数が有限なる数を考えても、順序関係と加法・乗法はいままでと同様です。 そして、小数点以下のケタ数が無限なる数を考えます。 順序関係はいままでに追加して、 1=1.000・・・=0.999・・・ といったことなどを考えます。 加法と乗法の筆算も、「左から計算」していけばいいと思います。 このとき、新しく除法も考えられます。 これで、正の実数が構成できたと思いますが、 最後に、小数点以上のケタ数が無限なる数を考えます。 たとえば、 ・・・1212.12  とか ・・・333.333・・・ 順序関係はうまくいきませんが、 ・・・999+1=・・・000=0 と考えると、 ・・・999=-1 といった意味になり、 3をかけることで、 ・・・997=-3 といった意味になったり、 3でわることで、 ・・・333=-1/3 といった意味になったりします。 また、加法と乗法の筆算は、「小数点を中心に左右へ計算」していけば整合性が得られると思われます。 そして、減法・除法も考えられると思います。 つまり、負の実数が構成されたと思います。 結局、左右に無限に続く10進法表記で、実数とその加減乗除が構成されたと思います。 このような、実数の構成はあるのでしょうか? また、不備がありましたら指摘ください。

  • 条件を満たす自然数

    この前質問して解決したと思ったのですが、疑問に思うことができてしまったのでもう一度質問します。 nを自然数とするとき、数列an=(3^n+5^n)/2^nとおく。 この時、nが偶数ならanは自然数でないことを示し、anが自然数となるnをすべて求めよ。 そこで an = (9^k+25^k)/4^k = ((2x4+1)^k+(6x4+1)^k)/4~k ここで分子は4の倍数 + 2と 表す事ができるので, an= ( 4xl+2)/4^k (lは 自然数) となる。 ところでこれは分母が4の倍数であるが、分子が4の倍数+2であるため割り切れない。 したがって anは自然数でない。 との回答を頂き、これには納得しました。 ところが、その次の nが奇数であれば n=2k+1(K=0,1,2,3,,)と表すことができる。 すると与式は an= ((3x(2*4+1)^k+5x(6:4+1)^k)/2/4^k となる。 これはまた an= (4l+8)/2/4^k (lは自然数) と書く事ができる。 これが 自然数になるためには K=0,1のときのみである したがって anが自然数となる nは n= 1,3 のみである 。 n=1 an= 4 n=3 an=19 とできることが疑問です。 よく考えてみると、l=6,k=2やl=30,k=3でもan= (4l+8)/2/4^kは自然数となりますし・・・ かといって、そんな場合はないとの証明もできません。 分かる方、回答お願いします。

  • 【数の理論】

    (1)n=1,2,3,4,のとき、10^n-(-1)nは11で割り切れることを示せ。 (2)37273のように、各桁の数字を逆順に並べかえたとき、 もとの数と同じになる自然数を回文数とよぶ。 5桁の回文数abcbaが11で割り切れるための必要十分条件は、 2a-2b+2cが11で割り切れることであることを示せ。 (2)は式を変形したあと、 (1)の結果を利用します。 解ける方がいらっしゃいましたら、 解説お願いしますm(_)m

  • 7で割ると3余り、11で割ると4余る3ケタの自然数は何個あるか。

    7で割ると3余り、11で割ると4余る3ケタの自然数は何個あるか。 という問題で、 N=7m+3=11k+4とおいて、 m=(11k+1)/7  =k+(4k+1)/7 より、4k+1=7n k=(7n-1)/4 を代入して、 N=11{(7n-1)/4}+4  =(77n+5)/4 100≦N<1000より 100≦(77n+5)/4<1000 6≦n≦51 51-6+1=46個? となりました。 でも正解は12個でした。 知っている他のやり方でこの問題をすると、 7m+3=11k+4 7m=11k+1…(1) の一例を考えて入れてみて、 7*8=11*5+1…(2) (1)-(2)より、 7(m-8)=11(k-5) 7と11は互いに素であるので、 m-8=11nより m=11n+8 これをNの式に代入して、 N=77n+59 100≦77n+59<1000 1≦n≦12 ∴12個 となり、正解にたどりつけました。最初の方法でなぜ正解にたどりつけなかったのかがわかりません。何か条件を忘れているのでしょうか。2つのやり方の違い、最初のやり方の不足点を教えてください。