• ベストアンサー

祖父が亡くなりました。未登記の物件(家屋)を相続しなくてはいけない事に

祖父が亡くなりました。未登記の物件(家屋)を相続しなくてはいけない事になりました。未登記の物件を相続する場合、どうすれば良いですか?相続して登記する場合も教えてください。ちなみに相続しても、登記しなかったらどうなりますか?ちなみに相続すると相続税が発生します。相続人は3人です。よくわかりませんが、登記していないのに固定資産税は毎年支払っています。これはどういうことでしょうか?このような事があるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#102906
noname#102906
回答No.5

死者名義で登記することはできます。 #3回答に誤りがあります。 ただし、死者名義で登記後、相続登記をすることは登録免許税を多く払うことになるので、直接、相続人名義で表題登記・保存登記をすることが一般的です。

その他の回答 (8)

noname#102906
noname#102906
回答No.9

8回答訂正 (2)の方が、多く支払うのは明確です。 ↓ (1)の方が、多く支払うのは明確です。

noname#102906
noname#102906
回答No.8

不動産登記法の理念は、物権変動の過程を忠実に反映させることにあるのです。 登記研究のすべき回答は、もちろん知っています。それを踏まえてお答えしているのです。また、先例のように登記官が拘束を受けることもありません。 なお、登録免許税について、 (1)被相続人名義で表題登記→保存登記→相続登記と (2)相続人名義で表題登記→保存登記 (2)の方が、多く支払うのは明確です。

  • akak71
  • ベストアンサー率27% (741/2672)
回答No.7

#6追加 純粋に法律の理論からしても、 表示(表題部)登記の事項は所有者とあります。27条  死者が所有者とするのはおかしい。  死者は死亡と同時に所有権がなくなる。 権利の欄(甲区)は 権利者の氏名とあり、所有者の氏名ではありません。59条 条文からも区別しています。

  • akak71
  • ベストアンサー率27% (741/2672)
回答No.6

死亡者を所有者とする表示登記の可否 その者の相続人から表示登記を申請すべきであり、死亡者を所有者とするのは相当でない。 (原文のまま) 登記研究(365号)記載がありできません。 ただし、被相続人名義で登記申請されたものは、抹消は不要とされています。 登記研究に記載があります。 表題部の所有者が死者名義でも、相続登記は申請は不要です。 直接相続人で保存登記が申請できます。 不動産登記法74条1項1号参照 申請人は、表題部所有者またはその相続人 被相続人でも、相続人でも免許税は変わりません。

  • akak71
  • ベストアンサー率27% (741/2672)
回答No.4

#3追加 高額でない建物なら、分割協議書を作成し、登記保留する事もあります。 ただし、自己責任で

  • akak71
  • ベストアンサー率27% (741/2672)
回答No.3

死者名義では、建物の登記はでません。 所有権蘭(甲区)は死者名義で登記することができます。 #2回答に誤りがあります。

noname#121701
noname#121701
回答No.2

>未登記の物件を相続する場合、どうすれば良いですか? 死者名義で表題登記をして、遺産分割協議書で誰が相続するのかを決め、相続人で建物保存登記をします。 詳細は司法書士に相談してください。 >ちなみに相続しても、登記しなかったら 相続してもというところがあいまいです。 法定持分のままでいいのか、遺産分割協議が成立しいつでも登記に使える印鑑証明付き文書を作成して、あえて登記留保するのか、手法は目的で異なります。 何の手だてもせず登記をしなければ長い年月で権利者がネズミ算的に増えて遺産分割が整わなくなるだけです。 従って家賃と修繕管理の負担も不明確で建物維持が出来なくなります。 >登記していないのに固定資産税は毎年支払っています。 登記は対抗要件で、資産税は現況にもとづいて役所が調べて課税をいたします。

  • 02jp
  • ベストアンサー率19% (76/397)
回答No.1

法務局と固定資産税は別です。 確か今は航空写真で見つけます。 単純に 未登記の家は登記してください。

関連するQ&A

  • 未登記家屋の相続について

    父・母・私・妹・弟の5人家族でしたが、両親が他界し、相続問題が発生しました。財産としては、負の財産もありましたが、父親名義の固定資産もあり、妹と弟は相続放棄しました。そこで、私が全てを相続することとなりましたが、そのとき未登記家屋があることがわかりました。その未登記家屋分の固定資産税は父親にかかっていたと思いますが、この家屋については価値もない上に、現在使用してもいないので、私の財産として登記しておらず、現在も未登記のままです。今後登記することもないとは思うのですが、このような場合、その未登記家屋について課税されている固定資産税については私が支払わないといけないのでしょうか?その家屋には誰も住んでいないので、納付書も受け取っておりません。

  • 未登記?の土地・家屋の相続について

    未登記であると思われる家屋を相続しようと思うのですが、家屋については役所で家屋相続申告書をもらいました。これを提出すれば登記がされてなくても家屋の所有者は自分へ変更されたという事で、今後の固定資産税は自分の所に納付書がくると思うのですが、未登記であると思われる土地の所有者の変更はどうなるのでしょうか?法務局で確認して、未登記なら登記すべきなのでしょうか。それともまた役所で何か書類があって特に登記は必要ないのでしょうか?

  • 相続登記せず家屋を解体する事は可能?

    亡父が所有する古い家屋を相続登記せずに解体し、滅失登記する事は可能でしょうか? 解体後の土地は、なるべく早いうちに売却したいので、土地だけは必ず相続登記します。 近日中に、亡父所有の複数の土地と家屋の相続登記と同時に、古い家屋の相続登記も 一緒に行う事を考えてましたが... 古い家屋を相続登記しないと考えた理由は、登録免許税が若干安くなるのと、2回増築 した関係で同じ地番に家屋が3個登記されており、登記申請書や遺産分割協議書の内容が 複雑になってしまうので、可能なら相続登記せず解体したいと考えました。 もし、可能でも滅失登記が面倒になるのであれば、古い家屋も相続登記します。

  • 家屋の登記がされていないとどうなるのでしょう?

    父の死後、不動産(土地・家屋)を母名義に変更する手続きをしていて、土地の登記簿はあったのですが、家屋の分がなく、もしかしたら、家屋の登記がされていなかったようだといわれました。30数年前に家をたてたのですが、土地はその前に購入してあったようです。固定資産税については、土地家屋ともに支払っています。家屋の登記がされていないとどのような不都合があるでしょうか?(相続登記をする際も含め)また、今からでもしたほうがいいのでしょうか?登記の方法は?自分でできるでしょうか?

  • 未登記家屋の相続について

    未登記家屋の相続について 父親が先月亡くなり、父親所有の借家を相続することになりました。そこは結婚してからずっと住んでいる所です。 名義変更は自分でしたいと思っていましたが、先日、家が未登記であることがわかりました。ずいぶん古い家ですので、建築確認通知書や検査済証など、建築に関する書類がありません。古い家の登記を自分でするのは難しいでしょうか? 難しい場合、家だけを専門家にお願いして、土地だけを自分で登記するというのは二度手間になるばかりでしない方がいいでしょうか?一度に土地と家をお願いすれば済むことですが、できるだけ費用を抑えたいと思っての愚策です。 または、とりあえず家の登記はせずに、土地だけを登記した場合、他にも父親名義の土地や家(兄と母が相続します)がある中で、その未登記の家だけの固定資産税の納税者名を変更することは可能でしょうか?

  • 過去の相続にて所有権移転未登記の家屋の相続について

    過去の相続にて所有権移転未登記の家屋の相続について 先般、祖母がなくなりました。相続人は養子にあたる父、養女にあたる伯母になります。 不動産は父が相続することで、相続人間では合意がなされています。 不動産の所有権移転登記をする際に必要になるということで、遺産分割協議書を作成している過程で判明したのですが、教えて下さい。 祖母が居住していた家屋は、40年ほど前に死亡した祖父の名義のままとなっている。 家屋の所在する土地については、祖母に名義変更していたが、家屋については祖父名義のままである。 固定資産税の通知書は祖母名義で送付されてきているため、祖母名義と考えていた。 祖父の相続手続の際に、家屋の名義変更をしていなかった模様(当時の資料(分割協議書や申告書等)が無く、詳細は不明)。 祖父死亡時の相続人は、配偶者である祖母及び養子・養女である父・伯母の3人。 今回の祖母の相続人は、養子・養女である父・伯母の2人。 以上のような状況下、祖父の名義となっている家屋を父名義にするにはどうしたらよいか。 祖母の相続に係る遺産分割協議書上、祖父名義となっている家屋について記載できるか。記載できる場合、どのように記載したらよいか。

  • 相続登記をすることのメリット

    相続登記について教えてください。 昨年父が亡くなり、特別財産といえるようなものも無い(と思っていた)ので相続の話し合いなど全くありませんでした。 先日、役場から手紙が来て、祖父名義の固定資産について、相続人代表者の届出をして欲しいと書かれてありました。 祖父が亡くなった際、父の兄弟間で話し合いがまとまらず、名義変更がされないまま、父が相続人代表者として固定資産税全額を払っていました。 兄弟は誰も負担していません。 でも、未だに父の兄弟は各々が「あの土地は自分がもらうんだ」と主張していて、話し合いの余地が無い状態です。 私の知人が「相続登記しておけば?」と言うのですが、相続登記とはどのようなもので、どのようなメリットがありますか? 相続登記したのが私だけだとすると、私の法定相続分に対する固定資産税だけでなく、祖父名義の土地全部の固定資産税が私に請求されるのですか? 税金を払いつづけるだけで、結局相続人全員の許可をもらわないと、法定相続分さえ自分の名義にならないのだとしたら、相続登記をする意味が無いように思えます。 無知ですみません。 ご存知でしたら教えてください。

  • 未登記に関する税金等について

    お答えいただけますと幸いです。 未登記家屋相続人届出書を提出した場合、固定資産税は遡って請求されますでしょうか。 請求される際は追徴課税はございますでしょうか。 ちなみに未登記の建物(離れ)については解体を予定しているのですが、 未登記家屋相続人届出書の提出は必要でしょうか。 よろしく、お願い致します。

  • 故人の名義で登記された家屋を取り壊す場合

    6年前に祖父が亡くなり、祖父と母が住んでいた土地・家屋には母が1人で住んでいます。 土地の名義は、祖父が亡くなった直後に相続人(母と兄弟)全員の遺産分割協議書に基づいて母の名義に登記変更しましたが、家屋の名義変更は忘れられていました。家屋分の固定資産税の請求は祖父の名前宛に届き、母が支払っています。 この家屋を処分する場合、(1)売却するには祖父(故人)の名義のままではできないので、母への名義変更が必要だと理解しておりますが、(2)古い家でもあり、取り壊す(建て直すもしくは更地にする)場合に家屋の名義が祖父(故人)のままでは不都合があるでしょうか? 母やその兄弟(6人)も高齢になってきて再び遺産分割協議をするのは大変なので躊躇しているのですが、逆に彼らが亡くなって相続人の数が増えると手続きがより面倒になるので、いずれ必要なら今したいと考えております。 アドバイスいただけますと幸いです。

  • 未登記家屋の納税義務者の変更について

    未登記だが固定資産税が課税されている家屋の納税義務者を変更したいときは、どういった手続きが必要でしょうか?具体的には貸し店舗の改装増築をテナントがやりその未登記部分の固定資産税がテナントに課税される家屋を残したまま、テナントが撤退する場合です。お願いします。