• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:場合の数、確率を教えてください。 )

10人の部員から部長、副部長、会計を選ぶ方法と場合の数

このQ&Aのポイント
  • 部員10人から兼任を認めないで部長、副部長、会計を選ぶ方法は、10C3=120通りあります。
  • 部員10人から部長、副部長、会計の順番を考慮して選ぶと、10P3=720通りあります。
  • 部長、副部長、会計を一つずつ選ぶ場合、全ての選び方を考慮すると、10×9×8=720通りあります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • naniwacchi
  • ベストアンサー率47% (942/1970)
回答No.3

組合せ・順列(確率)の問題は、選び方・並べ方といった考え方によって いろいろな回答が出てきます。 それぞれの回答についてですが、 ・「B回答」と「D回答」は同じことを述べています。 ・「A回答」は、いわゆる「役員」を選出しただけで、それぞれの役職までは選ばれていないことになります。 このあと、選ばれた 3人を順番に並べる必要があるので、この考え方での組合せは 10C3×3P3= 10P3とおり となります。 ・「C回答」は、地道に数えていくということですよね。 「イ疑問」と「ウ疑問」で、足し算とかけ算の違いを書かれていますが、 先に回答されているとおりです。 ・組合せを「足し算」するので、「同時におこらない事柄」についてです。 たとえば、「さいころを振って、1~3がでるのは何とおり?」といったときは、 「1が出るとき(1とおり)」 「2が出るとき(1とおり)」 「3が出るとき(1とおり)」 は「同時におきない」ので、加えて 3とおりとなります。 ・「かけ算」になるのは、「別々におこる事柄がそれぞれおこる」についてです。 いまの問題は、「部長」が選ばれることと「副部長」が選ばれることは別々です。 ただし、部長が選ばれた後に副部長を選ぶので、選び出す人数が変わっています。

waveige
質問者

お礼

ありがとうございます。 10C3は10人の中から「役員」を3人選出しただけというのはわかりました。 でも、その中から部長、副部長、会計の3人を並べる必要があるから3P3 ? 分類する必要はあるけど、並べる必要はないのでは・? と思いました。 「同時におこらない」時は「足し算」と教えてもらいましたが、 そうすると「同時におこる」時が「かけ算」と考えてしまいました。 そのほうがわかり易いのですが 「かけ算」になるのは、「別々におこる事柄がそれぞれおこる」 んー、わかりません。 部長、副部長、会計と同時に選ぶんじゃなくて、次々に選んでいくから 「同時におこらない」→「足し算」 ということになるのではと思いました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.2

B回答の720通りが正解だと思います。 考え方はD回答のとおりです。 A回答の場合、例えば1氏,2氏,3氏の3名が選ばれた場合、その3名の中で部長,副部長,会計の役割を決める必要があります。 その組み合わせは、 部長 副部長 会計 1氏 2氏  3氏 1氏 3氏  2氏 2氏 1氏  3氏 2氏 3氏  1氏 3氏 1氏  2氏 3氏 2氏  1氏 の6通りあります。 従って、A回答の120通りX6=720通り となります。

waveige
質問者

お礼

10人の中から3人を選ぶのは10C3=120でわかりました。 3名の中で部長,副部長,会計の役割を決める決め方は6通り。これもわかりました。 ここでなぜ 120通り+6ではなくて 120通りX6 なのかなとおもいました。 同時に起こらない場合は和の法則。 「10人の中から3人を選ぶ」事柄と 「選ばれた3人を部長,副部長,会計と並べる」事柄は 同時に起こらないから、和の法則のような気がします。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • LightOKOK
  • ベストアンサー率35% (21/60)
回答No.1

回答では、3人を選んだだけで、だれが部長かなど決まりません。 B回答が正解です。「部長」、「副部長」、「会計」 と書いたカードの前に、選んだ人を並ばせるので、順列になります。 D回答も同じで正解です。C回答でも解答は得られますが、すべてや るのは大変ですよね。 ア)疑問について、 >問題は一気に3人を選ぶ選び方をせよといっている 順列として選べば良いです。 イ)疑問について 「順列」、「組合わせ」を学ぶ前に、「積の法則」や「和の法則」 というのを勉強したはずです。もう一度、復習してみてください。 ウ)疑問、兼任できるときは、10×10×10=1000通り でいいです。 数字のかけ算になるのは、「部長」の決まり方の’それぞれ’に、 「副部長」の決まり方があるからです。

waveige
質問者

お礼

A回答 10C3 は 「3人を選んだだけで、だれが部長かなど決まりません。」 そういわれるとわかりました。 『「部長」、「副部長」、「会計」と書いたカードの前に、選んだ人を並ばせるので、順列になります。』 んー、 1氏 2氏 3氏 4氏 5氏 6氏 7氏 8氏 9氏 10氏             ↓   「部長」     「副部長」      「会計」        1氏        2氏          3氏    1氏        3氏          4氏    1氏        5氏          6氏 違いました。10人の中から3人を選ぶんですね。 その選んだ3人を並ばせる・・ ということはANo.2と同じですね。 和の法則・・同時に起こらない場合m+n通り→わかります。 積の法則・・同時に起こる場合と書かれていればわかりやすいのですが       「事柄Aの起こり方がm通りあり、その≪おのおのについて≫事柄Bの起こり方がn通り≪ずつ≫       あるとき、A、Bが≪ともに≫起こる場合の数は m×n通り」       んー、≪≫のところでこんがらがっています。 『数字のかけ算になるのは、「部長」の決まり方の’それぞれ’に、 「副部長」の決まり方があるから』 んー、 『’それぞれ’に、』 『決まり方がある』 ・・わかりません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 場合の数で

    「1から10までのトランプカード40枚のなかから3枚を取り出すとき、3枚とも数字もマークも 異なる場合の数を求めよ。」 40枚の中から最初の一枚を選ぶ方法が40C1で40通り、 2枚目は1枚目を引いたカードと同じマーク、同じ数字をはずすと のこり27枚で27C1、 そして3枚目は一枚目、2枚目とマークも数字も違う場合なので16C1通り、 40かける27かける16で17280通りとなってしまいます。 答えは2880通りらしいのですがどういうやり方なのでしょう。

  • 場合の数を教えてください。

    場合の数を教えてください。 問)4人が1回じゃんけんするとき、その手の出し方は何通りあるか。 A回答) 4人がグー、チョキ、パーの3種類をだせるから 4C3=4通り たぶん、こんなに少ないはずないから、間違いでしょう。 B回答) 4人がグー、チョキ、パーの3種類を出す(並べる)から順列 4P3=24通り C回答) 4人とも、それぞれグー、チョキ、パーの3通りを出すことができるから 1氏  2氏  3氏  4氏 3通り 3通り 3通り 3通り これを和の法則に当てはめるのか、積の法則なのか んーと 同時に起こらない場合は和。 この場合は同時にじゃんけんするから和ではない。 だから積の法則で 3×3×3×3=81 これあっていそうです。 疑問) 組み合わせをA回答のように、この問題に当てはめていいのでしょうか。 4人の中から何人かを選ぶなら4C?になるかも知れませんが その手をだすのを組み合わせとしていいのかどうか、どうなんでしょう。 B回答でも同じ疑問ですが 4人の中から何人かを選んで並ばせたら順列ですよね。 人を並ばせるわけではないから順列ではないのかな。 どれを当てはめればいいのかという、これだというのがあるんでしょうか。

  • 場合の数

    a,b,c,d,eの5人をA,B,Cの3室に分ける。空室無しの場合と空室有りの場合をそれぞれ求めよ。 という問いで、空室無しの場合は243通りと分かったのですが、空室有りの場合をどう考えるのかが分からず、以前ここに質問をしました。 その時の回答は144通りとお答えいただいたのですが、正解は150通りのようです。 どのように考えるのか、ご教授お願い致します。

  • 確率の問題なのですが 

    ○×式の問題が2N問ある。そのうち、N問は○が正解であり、残りN問は×が正解であるとする。 解答者が無作為にN問に○を、残りN問に×を解答する。 このとき、正解数がk問(0≦k≦2N)となる確率をpkとする。 (1) N=3の場合のpkを求めよ (2) ○が正解の問題に○をしるし正解となった問題数をx問、 ×が正解の問題に×をしるし正解となった問題数をy問とする。 このときのxとyの関係を記せ。 (3) pkを求めよ。 という問題なんですが、 (1)はp0,p6は1通りずつしかないので1/20 p1,p3,p5という奇数は存在しないので0 残りのp2,p4は確率は同じなので残りの18/20を半分ずつで9/20 というようにして解き、 (2)をxとyは等しくなると思ったのでx = y としたのですが(3)の解き方だけわかりません。 教えてもらえないでしょうか?

  • ゴキブリの数

    「1匹でもみかけたら、その30倍は居ると思え」を言葉どおりにとらえるとします。まず1匹出てきて、これを退治。次にもう1匹出てきて、これを退治。この時点で残りは何匹と考えるのが正解でしょうか。1匹目を見た瞬間、全体は30匹とすると残りは28匹。しかし2匹x30と考えると、残りは58匹。実際のところ正解に近いのはどっちなんでしょうねえ。くだらない疑問ですみません。

  • 確率・場合の数の問題

    数学の問題集で分からない問題があります。 基本的な質問かもしれませんが、宜しくお願いします。 問い:A、B、C、D、Eの5人が手をつないで輪を作る方法は何通りあるか?  答えは24通りです。 場合の数でnPrとnCrに当てはめてやる公式がありますよね?それを使うとどうゆう解法になるんでしょうか?もちろん、解答者の独自の考え方も教えて下さい。 早急な解答をお待ちしています。

  • 確率

    確率の問題で 4個のさいころを同時に振るとき、 出る目の和が3の倍数になる確率で 別解で、4個を3個と1個に分ける。3個の和を3で割ったあまりが、0,1,2のどれであろうと、4個の和を3の倍数とするような残りの1個の目の数は1~6の2通りである。とかいてあり、 ここで疑問なのが、 たとえば、 余りが0の場合、3と6で、2/6 余りが2のとき、1と4で、2/6 余りが1のとき、2と5で、2/6 こう考えると、(2/6)×3=1になるような気がして 解説おねがいします

  • 高校の確率の問題です。

    高校の確率の問題です。 以下の問いについて。 ---------------------------------------------- 男子4人、女子4人の計8人から、3人のリレー選手を選ぶ。 特定の一人が選ばれる場合の数を求めよ。 ---------------------------------------------- 問題集の模範解答は、次のようになっておりました。 ---------------------------------------------- 残り7人の中から2人を選ぶ場合の数は、 7C2=21(通り) ---------------------------------------------- ここで疑問なんですが、この問いでは「特定の1人を選ぶ場合の数」は考慮しなくても良いのでしょうか? 私は、 8×7C2=168(通り) として、模範解答の21通りに、3人のうち1人の選び方の場合の数8通りを掛けたのですが、これでは何故ダメなのかいまいち分かりません。 どうかご教授お願いいたします。

  • 場合の数

    0.1.2.3の番号が書かれたカードが2枚ずつ合計8枚ある この中から3枚を選んで0を使わずに3桁の数字を作る方法は何通りあるか? それぞれ一枚ずつ選ぶ場合 3×2×1=6 1.2.3のいずれかがダブる場合 3c2×2=6 これが1.2.3の場合それぞれ考えられるので 6×3=18 和の法則により 18+6=24 この解き方は正解ですか?

  • 数学 場合の数、確率

    場合の数、確率の問題 区別できない8つの玉がある。これを次のように3つの箱に分ける方法はそれぞれ何通りあるか。ただし、1個も入らない箱があってもよい。 (1)3つの箱に区別がないとき (2)3つの箱に区別があるとき (1)で、区別がないので書きだして10通りというのは模範解答にあり、意味も分かりました。 これを使って(2)は、書きだしたそれぞれの入れ方の並べ替え(たとえば 8,0,0 なら3通り)として、総和が45だから45通り これもわかるんですが、この(2)を最初解いたとき、3^8としました。 全然違うのですが、なぜ違うのかが分かりません。 教えてください。 ここから別の問題です。 箱の中に白球、赤球、黒玉がそれぞれ2個ずつ入っている。この箱から1個ずつ球を取り出す操作を何回行い、すべての色の球が取り出されたときに捜査を終了する。 一度取り出した球は箱に戻さないとして、次の問いに答えよ。 (1)4回で操作を終了する確率 (2)5回で操作を終了する確率 (1)の考え方として 4回で操作終了ということは、最初の3回のうちに同じ色の球を2個取るわけです。 2個取る球を色で場合分けしました。 分母 6個の球から3個の球を取り出す方法は6C3だから分母は6C3 分子 同じ球を2個取るのは1通り、残り4つの球から1つ取るから4通り、これらの並べ替えがあるから掛ける3 よって分子は 1*4*3 最後に残り3つの球から上の二色以外の球を取るから2/3を掛ける。 そして、上で求めた確率が色の場合分けより3通りあるから3を掛ける。 としました。 しかし、違いました。 この問題の答えは2/5となるのですが、上のやり方ではなりません。 分子を求めたときに「これらの並べ替えがあるから掛ける3」と書きましたが、これがないと2/5になります。 分かりません。教えてください。 (2)に関しては後ほど捕捉します。