• ベストアンサー

横須賀線のトンネルと、京浜東北線の逗子行きについて

newdaysの回答

  • newdays
  • ベストアンサー率61% (984/1601)
回答No.2

 あれは東海道貨物線で、東戸塚から横浜羽沢(貨物)駅を通って鶴見に抜けています。横浜羽沢駅の位置関係は…参考URL上段をご参照ください。  京浜東北線というか根岸線の逗子行きですが、横浜線からの直通列車の一部が土休日に逗子まで延長運転されるものです。目的についてですが、運転開始にあたって横浜線沿線からの鎌倉などへのアクセス向上を謳っていたように記憶しています。かなり古い写真ですが、画像は参考URL下段を(現在は幕が違うはずです)。

参考URL:
http://www.jrkanto.com/kanto/info/img/03_kanagawa/map/hazawa.htm,http://member.cyberstation.ne.jp/mmb/MBWTRAIN/JR2789402

関連するQ&A

  • 東海道(京浜東北)線と横須賀線

    東海道、京浜東北線(川崎経由)と横須賀線(新川崎経由)は 定期券も含めてどちらにも乗れて、どちらの駅でも乗降できる特例区間と 認識してますが、それができる定期券の区間は品川~鶴見ですか?品川~横浜ですか? 横須賀線は鶴見には止まりませんが、品川~鶴見(東海道、京浜東北経由)の 定期券で新川崎で下車できますか?

  • ◆京浜東北根岸線

    ◆京浜東北根岸線 (磯子~横浜) ◆湘南新宿ライン (保土ヶ谷~渋谷) ◆京浜急行 (上大岡~横浜) ◆横須賀線 (保土ヶ谷~横浜) この4つですと朝の通勤ラッシュの時間に遅延や人身事故などで電車が遅れる可能性が高いのは、どの路線になりますか?

  • 東急車輛~逗子~目的地への回送ルートと大船~本郷台間の貨物線

    東急車輛で製造されて納品先に向かうルートですが、方向にかかわらず基本的にとりあえずは逗子から新鶴見信号所に向かうものと認識しています。(以前、根岸線内で北方面に向かう小田急4000形甲種回送を見たことがあります) そこで質問なのですが、東急車輛からの甲種回送列車は逗子~横須賀線~大船~根岸線~高島~新鶴見のルートを例外なく通ると考えて良いのでしょうか? さらには、大船~本郷台間に東海道貨物線から分岐する貨物線がありますが、私はこの線を使い根岸線に入るものと思っていましたが、先日車窓から見たところ、どう見ても横須賀線とはつなぎようがないように見えました。 と、なるとこの本郷台ルートの貨物線は何のためにあるのですか? 以上、よろしくお願いします。

  • 湘南ライナーの発着について。

    初めまして。 2階建て車両が走っています湘南ライナーですが、2階建て車両につきましては新橋、東京は全て横須賀線の地下ホームですよね? それで思ったのですが、品川には横須賀線ホームに到着するのですか? それでも、普通に東海道線ホームに到着するのですか? よろしくお願いします。

  • 京浜東北線と東海道線の車両

    先日、川崎から品川方面の東海道線に乗車しました。 同時刻に京浜東北線の電車も発車し、多摩川渡りきるあたりまでは 併走していたのですが、徐々にこちらの東海道線の方が速くなり、 差を広げて行きました。 京浜東北線の次の駅、蒲田まではまだ距離がありましたし 最近は東海道も京浜東北も同じような車両を導入して統一してきているので てっきり蒲田停車直前までは併走するものとばかり思ってましたが 実際にはどんどん差が広がっていきました。 線形だってほとんど同じ所を走ってるわけですし、なぜこんな差が生まれるので しょうか?

  • 東戸塚→蒲田 朝の通勤事情を教えて下さい。

    東戸塚→蒲田 朝の通勤事情を教えて下さい。 来月東戸塚に引っ越します。 東戸塚7:52発か7:56発→横浜(京浜東北)→蒲田 まで通勤します。 横須賀線と京浜東北線の混雑状況はどうでしょうか? 京浜東北の女性専用車両は他の車両よりは空いていますか? 空いてる車両はありますか? 何でもいいので情報をお教え下さい。 また、帰宅が5時半~6時半なのですが、そちらの混雑状況も教えて頂けたらありがたいです。 よろしくお願い致します。

  • 横須賀線について

    こんばんは。 実家の父親が出張で逗子に行くことになりました。 まず上野駅に着き、そこから山手線か京浜東北線に乗り換え、また横須賀線に乗り換えることになります。 その横須賀線への乗り換えについて 「東京駅、新橋駅、品川駅の3つの駅の中で、一番乗り換えしやすい駅はどこ?」と聞かれました。 私自身は都内在住なのですが、横須賀線にはほとんど乗ったことがありません。 私のイメージでは、東京駅と新橋駅は地下だし、品川でも山手&京浜東北からは結構歩く(端から端へという感じですよね?)。 なので、どこも乗り換えは結構不便、3つとも大差ないかな、という感じなのですが。 実際のところはどうですか? また、東京から逗子、横須賀方面は、混みますか? 確か今月17日(木)で、朝8~10時くらいだったと思います。 17日ならまだお盆休みのところは多いんですかね? でもサラリーマンは少なくても、観光客とかは多いのかな? ちょっと心配です。 できれば座れればいいなと思うので。 グリーン車とかのほうがいいのでしょうか? ただ、グリーン車といっても、普通電車?在来線?のグリーン車ってどんな感じか分かりません。 指定席ではないんですよね? つまりグリーン券を買っても、座れない可能性もあるわけですか? またグリーン券って、東京~逗子はいくらになりますか? できれば親に教えてあげたいので、よろしくお願いいたします。

  • 横浜駅を通過する列車

    横浜駅は、東海道線の通勤快速・湘南ライナー、横須賀線のホームライナー逗子・おはようライナー逗子、京急本線の京急ウィング号が通過するそうですが、なぜでしょうか? 横浜のような大都市のターミナルを通過するなんてありえないと思うのですが・・・。 教えてください!

  • 山手線、京浜東北線、車両

    いつも不思議に思ってるのですが、山手線と京浜東北線が平行で走ってる区間に乗ります。 電車の種類なのですが、山手線は裾がくびれていて、京浜東北線は真っ直ぐです。 あれは、山手線の方が乗れる人数を多くするためですか? どうして京浜東北線も同じ車両を使わないのでしょう。 もうひとつ、両方が各駅停車のとき、数駅過ぎると、先発した京浜東北線に山手線が追いついてきます。乗降の時間の問題もありますが、電車の性能が違うのでしょうか? 山手線はE230系のようで、京浜東北線はEはついてなかったような・・・ お暇な時にでも教えてくださいませ。

  • 横須賀線での揺れについて

    横須賀線(横浜以北)をよく利用しますが、乗っていて気になるのは他路線に比べてよく揺れる(と感じる)ことです。 一部並行して走っている東海道本線や京浜東北線に比べて、走行中の揺れ(左右の揺れ)が大きく感じます。 立っている時など、つり革につかまっていないとバランスを崩しそうになることがよくあります。 カーブが特に多いわけではなく、直線区間でも揺れるのですが、もとの貨物線を使用しているため、他の路線に比べて軌道の状況が良くないのでしょうか。 何かご存知の方がおられたら教えてください。