• ベストアンサー

数年前に何かのアニメでエンジン2機積んだものがあったのですが、

数年前に何かのアニメでエンジン2機積んだものがあったのですが、 エンジンを2機載せた場合、車検証の排気量はいくつになるのでしょうか? たとえば、2000ccを2機積んだら4000ccですか? そもそも、エンジンを2機積んだら車検通りますか? 実際にはやりませんが、雑学としてご存知の方教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • maru6275
  • ベストアンサー率27% (50/181)
回答No.1

以前スズキのエスクードがワークスのラリー仕様でエンジン2基搭載の車両を使用した事があったと思いますが。 もちろん公道では走れませんが。 理論的には車検証には排気量の記載がありますので2基搭載すればその排気量での登録となるのでしょうね。 車検とは厳しい保安、安全基準を元に認可、許可を与えるものなので、そのような車両が公道を走行できるように改造するには莫大なお金と時間がかかるとおもいますけど。

husigi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • tomo73
  • ベストアンサー率23% (29/124)
回答No.6

レース専用車ですが、スズキがパイクスピークのヒルクライム用にカルタス、エスクードの名前を冠したマシンを投入していました。 (当時、スズキには必要なパワーを単体で発生できる大排気量エンジンがなかったため、エンジン2台搭載の奇策に頼るしかなかった) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%8A%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%92%E3%83%AB%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%A0#.E6.97.A5.E6.9C.AC.E5.8B.A2 ツインエンジンではありませんが、日立のe-4WD(日産・マツダで採用)は前輪はエンジン、後輪はモータで駆動しており、2つの独立した動力源があるという意味でツインエンジンも認められる可能性はあるかもしれませんね(^^) http://ja.wikipedia.org/wiki/E-4WD おまけで、こんなもの見つけました(笑) http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Pit/8247/wwwvtec_001.htm

husigi
質問者

お礼

なんでもアリな世の中ならあったかもしれないのですかね… ハイブリッドは原動機が実質2個搭載されているので、原動機を2個載せるのは問題ないと思うのですが、 エンジンは2機載せていいものなのか…そこんところどうなのかがわかりません… 回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • char2nd
  • ベストアンサー率34% (2685/7757)
回答No.5

 それって「よろしくメカドック」(原作は漫画)に登場したツインエンジン・ピアッツァのことですね。エンジンは2基なのにブレーキはノーマルのままで、そのためにトラブってリタイアしたというトンでもマシン。あの場合は、車体の前後にエンジンを搭載してました。 http://members.jcom.home.ne.jp/0425277501/mekadoc/arasuji/arasuji08.html  普通に考えたら車検は通りません。というか、前後にエンジン積んだら、燃料タンクの置き場所がなくなります。  やるとしたら後部座席外して、ということになるでしょうが、そうなるとエンジン音がうるさいでしょうね。  いずれにせよ競技車両だから出来ること。一般車両では無理でしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

こんにちは。 海外の事例として、メルセデスがAクラスのツインエンジン化をしたことがありました。 わたしは雑誌記事で読みましたが、ウェブ上にもそれらしき記述がありましたので、参考までに。 http://item.rakuten.co.jp/autoplanet/ap_u_car_benz_a/ F1ドライバーへのプレゼントですが。 エンジンが2ケついているという点では、ツインエンジンですかね。 おそらく日本では難しいのでは無いかと。

husigi
質問者

お礼

日本では難しいのですね… 回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

ツインエンジンについて 先日、カーゲームをやっていて、フッと思いましたので質問します! 競技車両だと1車両に2基のエンジン搭載されるツインエンジンはありますが、実際にストリートで乗るために製作した事例はあるのでしょうか?ナンバー付きで。 個人、ショップ、海外 なんでもいいですが、公認を取得して走れている車両があるのか知りたいです。 速くないからとか、デメリットが多いからとかの回答はいらないです。 純粋に存在するのか知りたいので(^^ お願いま~す! はい、あります。 ただ、ちょっと古いですが・・・・。 シトロエンが1958年に発表した「2CVサハラ」という車がツインエンジン車です。 ノーマルの2CVが空冷水平対向二気筒エンジンをフロントに積んだFFだったのに対し、 同じパワートレインを後にも積んで4WDにしたものです。 参考ページ:Gazoo.com http://gazoo.com/meishakan/meisha/shousai.asp?R_ID=725 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1229280542 ご参考に。

husigi
質問者

お礼

そんなに前からあったんですか… 実物見てみたいものですね。 回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • FaQ_001
  • ベストアンサー率18% (5/27)
回答No.2

所詮アニメの話です どういう風にエンジンを積むのか解らないが前後の車輪の回転数を合わせなければ行けないのでオートマチック以外には不可能だし そんな事をするなら始めから4000ccで作った方が経済的にも効率的にも性能も良いでしょう よってそんな事をする人は居ませんし、無駄な改造や安全性が不確かな車両は車検は通りません 諄くなりますがどんな改造をしても安全が確保できなければ車検は通りません F1カーが公道用の車検に通らないのと一緒

husigi
質問者

お礼

実用的ではないようですね。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 2サイクル・4サイクルエンジン草刈り機どちらが良

    2サイクル・4サイクルエンジン草刈り機どちらが良い?  こんにちは。 田舎の実家の畑の草刈りを例年行うのですが、年1回または数年に1回程度なので、相当に荒れています。身長より高いすすき、小竹etc…  以前は、父親の肩掛け式、U字ハンドルの2サイクル高出力(排気量不明)を使用していましたが、多少重たい程度で、効率はよかったのですが、一昨年前の作業中に故障してしまい作業も中断したまま現在に至っています。  またこの時、ご近所のおばちゃんが4サイクルの草刈り機をかしてくれたのですが、使用してみると非力な感じでした。借りたものなので、整える程度に使用して返却しました。膝くらいの草刈りには問題ないと思われましたが、身長丈クラスの草刈りにはあきらかに非力かなと感じました。  そこで、今年は新品を購入して行うつもりで色々調べてみたところ、種類も多様化している様子ですが、排気ガス規制などで4サイクルエンジンタイプも普及していることを知りました。  そこで質問なのですが、 昔バイクが好きで、その時の知識では、同排気量の2サイクルと4サイクルエンジンの場合では、2サイクルエンジンの方が圧倒的に高出力だったように思います。 また、部品点数も4サイクルと比較して少ないので軽量だったかと思います。  4サイクルエンジンは低中速域が粘り強いなどの特性だったかと思いますが、20~35cc程度の小排気量でも、結構総重量が変化するようで、商品レビューにも「重たい」とのコメントが目立ちます。  商品HPには車と違って「馬力やトルク」の説明がないので、排気量が大きい程力強い程度しか判断がつきません。  使い勝手や価格的にも以前同様のものを検討していますが、 2・4サイクルともに24ccクラスがスタンダードらしいのですが、高出力タイプだと、 2サイクルだと27cc、4サイクルだと35ccクラスが同等でしょうか?  現在のエンジン性能や使用感などその他、詳しい方のご回答をお待ちしています。  

  • 低排気量のディーゼルエンジンって聞いたことあります?

    最近再評価されつつあるディーゼルエンジンですが、どれも2000cc以上の比較的排気量の大きいものばかりですね。 同じ排気量でも低速トルクが大きく、燃費が良いが、軽快感が無く走りを楽しめる物では無いと言うイメージを持っています。 技術的に低排気量のディーゼルエンジンって出来ないものなんですか?それとも、低排気量にするメリットが無いのでしょうか? 単純に燃費だけのことを考えると1000ccのガソリンエンジンで20km/L位出るのでしたら同じくらいの排気量のディーゼルでもっと燃費を伸ばすことが出来ないのでしょうか?

  • 各エンジンの理想的な排気量は

     世間一般に売られている量販車のエンジンにはさまざまな種類と排気量がありますが、それぞれのエンジンの理想的な排気量はどれくらいでしょうか?  例えば「直列4気筒エンジンは○○○○cc」「V6エンジンは○○○○cc」など・・・。    かつてV6・1800ccのランサーや、直6・2000ccの高級車が存在しましたが、現在では直4が2400ccあたり、V6が3500ccあたりが多いような気がします。

  • エンジンオイル

    エンジンオイルを規定量入れているのですが、 さらに200ミリリットルほど追加しても問題はありませんか? ちなみに 排気量は2500CC 全エンジンオイル量は約4リットル です。

  • ガソリンエンジンの排気量について

    初めまして、多希と申します。 タイトルの通り、ガソリンエンジンの排気量について、 かなり昔から疑問に思っていたことです。 私は、昔から内燃機関としての「小型エンジン」に興味があり、 いろいろなエンジンと関わってきました。 しかし小型エンジンと呼ばれる物は、大抵がアルコールを燃料とした 模型用エンジンです。 これらは、排気量わずかに1cc未満という驚くほど小さいエンジンが存在します。 しかし、電子点火システムを持つガソリンエンジンでは、 どこを探しても排気量20ccを下回る容量のエンジンは有りませんでした。 これは、一体どうしてなのでしょうか? 電子点火システムを持つガソリンエンジンには、 点火に必要な圧縮比や電子点火のために最低限必要な容量と言った どうしてもそれ以下の排気量に出来ない理由が有るのでしょうか? わかる方がいらっしゃいましたら是非とも回答をお願いします。

  • ガソリンエンジンについて

     ガソリンを燃料とするエンジンは排気量が大きな物は作れないと、知人から聞いたのですが、それが本当なのか、「大きいエンジン」って具体的にはどれくらいの排気量なのか、というところがはっきりしませんでした。  現在、実質的に作ることの出来る排気量の最大値はどのくらいなのでしょう?また、その理由もご存じの方はどうか教えていただけないでしょうか?

  • プリウスのエンジンについて

    プリウスは熱効率最優先でアトキンソンサイクルを使用していますが、そもそも1800ccで98馬力/5200rpmしか出ないのなら、1350ccのオットーサイクルで同じ回転数で同じ馬力が出せます。オットーサイクルなら6000回転ぐらいは簡単に回せてさらに1割排気量が減らせて1200ccの3気筒になります。 アトキンソンサイクルで膨張比を大きく取って熱効率を上げているのはわかりますが、1200ccにすれば3気筒になって一気筒減らせます。気筒数が4⇒3になるという事は同じ回転数でも内部抵抗的には回転数が3/4になったのと同じでかなり内部抵抗が減らせます。一気筒減れば当然軽くなるし製作費も安くなります。日本では1500ccを下回れば税金も安くなります。ヨーロッパの場合は1400ccとか1200ccを下回ればさらにメリットがあります。だからゴルフは1.2TSIとか1.4とか細かく分けて作ります。だからホンダのインサイトは普通に1300ccなのだろうと思います。 そもそも圧縮比を上げたりCooled EGRを入れたりするのは低負荷域での実効圧縮比を上げて熱効率を上げるためですが、プリウスは低負荷の時はエンジンを止めてしまうので低負荷を気にする必要はありません。CooledEGRには高負荷時に燃焼最高温度を抑えてNOXを抑制する効果はありますが。 と考えてくると、プリウスのエンジンなんてわざわざここまで大きな排気量でアトキンソンサイクルにする必要なんてなかったように思いますが、わざわざ一気筒増やしてますアトキンソンサイクルにする必要性があったのでしょうか? 1200CC、3気筒のエンジンと比べて4気筒で1800ccのアトキンソンサイクルは実際にどれだけのメリットがあるのでしょうか?

  • レース用バイクのエンジンはどんな物が有利?

    バイクレースは、排気量によって色々区分けがされていますよね? 250ccや600cc、あるいはリッタークラスのバイク等々。 例えば250ccのレース用バイクが2台あったとして、このように排気量が全く同じであった場合、エンジンはどんな物を積んでいる方が有利なんでしょうか? 単気筒、2気筒、3気筒、4気筒、色々ありますよね。配置の仕方や冷却方法も様々ですが・・・ レギュレーションでは気筒数に制限をかけている所がほとんどだと思います。 これはやはり気筒数がそのまま速さに結び付くからなんでしょうか? だとすると、どういうエンジンがレース用には適しているんですか?

  • 2,000ccの汎用ガソリンエンジンというのは、ありますか?

    2,000ccの汎用ガソリンエンジンというのは、ありますか? 汎用ガソリンエンジンというと、富士のロビン、三菱のメイキがありますが排気量が小さなものがほとんどです。2,000ccの排気量のある汎用エンジンで、ガソリン機関のものはどこかのメーカで販売していますでしょうか?ディーゼルはあるのですが、ガソリン機関が見つかりません。

  • 刈払機に詳しい方

    『高性能エンジン搭載 43cc 2分割式草刈機』と言う格安の商品が有るのですが、 排気量を考えると、とてもこんな安い価格ではできないと思うのですが? 今現在、手元には26ccのエンジンの刈払機を使用しています。 もっとハイパワーな刈払機を探しています。 しかし、フロート式では困るのでダイヤフラム式の物を探しています。 そこで質問なのですが、 この『高性能エンジン搭載 43cc 2分割式草刈機』は、なぜこんなに安いのか?また、安い値段なりにすぐに壊れてしまうのか? 何方か、詳しい方、こちらの商品を購入して使用している方、教えてください。

MFC-J4540Nの印刷で罫線がズレる
このQ&Aのポイント
  • MFC-J4540Nの印刷で罫線や文字列がズレるトラブルについて相談します。
  • Windows11を使用し、無線LANで接続しています。
  • 関連するソフト・アプリは特にありません。
回答を見る