• ベストアンサー

硝酸と銅の反応について質問があります。

硝酸と銅の反応について質問があります。 希硝酸と銅、濃硝酸と銅を反応させたとき結果はそれぞれ違いますよね。 この反応の違いについて酸化還元の観点から説明するとどのようになりますか? よろしくおねがいします。

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数11

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.2

濃硝酸 Cu+4HNO3 → Cu(NO3)2+2NO2+2H2O  (1) 希硝酸 3Cu+8HNO3 → Cu(NO3)2+2NO+4H2O  (2) Cuを酸化する仕組みに違いがあるかも知れません。その場合は酸化・還元電位に違いが出てくるでしょう。 そういう事は考えずに形式的に考えたものを書いてみます。 (どういう物質が生じるかということに関してはこれで十分だと思います。) HNO3の反応は常に HNO3+H^+ + e^- → NO2+H2O であるとします。 このNO2が周囲にある水と反応します。 3NO2+H2O→2NO+HNO3  (3) 周囲にある水が十分多ければ発生したNO2は全てNOに変わってしまいます。 ((1)で生じたNO2が(3)で全てNOに変わってしまうとすると(2)が出てきます。) 少なければNO2のままで出て行きます。 (硝酸は水にNO2を溶かして作ります。 限界まで溶かしたものが濃硝酸です。) 希硝酸と銅の反応では無色の気体が発生して溶液の色は青くなります。濃硝酸と銅の反応では溶液の色が(濁った)緑になり黄褐色の気体が発生します。反応中の溶液に水を加えると濁りが消えて透明な青い溶液に変わります。2~3倍にうすめるだけで起こります。濁った緑色に見えるのは緑色の物質が生じているのではなくて青い水溶液の中から黄褐色の気体の泡が出ているからです。青+黄=緑です。濃硝酸にはNO2が溶け込んでいくということが出来ないので泡になって出て行きます。 希硝酸というと1mol/L付近のものを考えます。市販の濃硝酸はほぼ16mol/Lです。 10mol/L程度以下であればもうNO2の発生はありません。 NO2の発生がなければ濃度が普通の希硝酸よりも濃い場合でも反応式は希硝酸の式になります。 上のように考えてもいいのかどうかについてはc80s3xxx様のご意見がもらえるだろうと思います。

その他の回答 (2)

  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.3

#2です。 反応式が間違っています。 申し訳ありません。 >希硝酸 3Cu+8HNO3 → Cu(NO3)2+2NO+4H2O  (2) 希硝酸 3Cu+8HNO3 → 3Cu(NO3)2+2NO+4H2O  (2) ですね。

  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.1

単純に酸化剤がめちゃくちゃたくさんあるときと,ぎりぎりしかないときの違い.たくさんあれば,個々の酸化剤は一杯一杯まで還元されなくても銅は溶けていくけど,ちょっとしかないと一杯まで還元されると.

関連するQ&A

  • 銅と濃硝酸の酸化還元の量的関係について質問です

    酸化還元反応の量的関係の立式には二通りあって、 1つは化学反応式を立式して、その係数を 利用して計算する 2つめは『酸化剤が受け取るe-の物質量=還元剤が受け取るe-の物質量』で立式する と 習ったのですが、銅と濃硝酸の 反応では、2つめのやり方ができないといわれました。その理由がわかりません。 あきらかに2つめのやり方のほうが早くて、先生にもそのやりかたでやるように言われてきたのですが、このような例外があるとも言われ、どうやってその例外を判断すればいいのか分かりません!教えてくださいm(__)m

  • 参加還元の銅と希硝酸との反応の問題なのですが

    参加還元の銅と希硝酸との反応の問題なのですが (2)までは自力でできるのですが、(3)の 解説で「6NO3-を両辺に加える。」 のところがどうしてそうなるのかわかならいので教えてください。 139の上から(1),(2),(3)です。

  • 硝酸銅

    銅と硝酸を反応させる場合で、硝酸の濃度によって反応後の溶液の色が違うのはなんでですか?

  • 銅とその化合物の炎色反応について教えてください。

    銅とその化合物の炎色反応について教えてください。  中学校理科の実験で酸化銅と炭素の混合物を加熱するという酸化還元反応を扱いますが、この実験によって酸化銅が銅になったことを実験結果から結論づけたいと考えています。薬品庫にある酸化銅IIをガスバーナーの炎の中に入れると緑色の炎になりました。これは銅が酸化銅になりきっていないために起こった現象なのか、それとも酸化銅など、銅の化合物でも銅と同じように緑色の炎色反応を示すのでしょうか?  また、この実験において、酸化銅が銅になったことを結論づける良い方法があったらご教授ください。教科書では通電性を調べたり、化学反応式から結論づけたりする方法をとっています。化学の初歩を学ぶ生徒に実験結果から思考させたいと考えております。よろしくお願いします。

  • 銅の硝酸に対する反応

    こんにちは。 銅と硝酸の反応で Cu+4HNO3→Cu(NO3)2+2NO2+2H2Oはありえて Cu+2HNO3→Cu(NO3)2+H2はありえないのはどうしてですか。硝酸が水素よりイオン化傾向の低いものも溶かす理由を踏まえて教えて下さい。化学しろーとですので何を勉強すればいいかも踏まえて教えて下さい。

  • 銀・銅と次亜塩素酸・過塩素酸は反応するか?

    高校化学で「銀・銅と硝酸・熱濃硫酸は酸化還元反応を起こす」と習います。 ところで、見出しの酸化剤で銀・銅は反応するのでしょうか? 標準電極電位を調べたところ、以下のようでした。 「Ag+ → Ag」E=0.7991 「ClO → Cl2」E=0.421 「ClO → Cl-」E=0.89 「NO3- → NO」E=0.957 これらのデータから 「銀と希硝酸は反応するが、銀と次亜塩素酸は・・・」 ・・・の部分と、銀と希硝酸が反応する理由を 大学の教科書を読んでもなかなか理解できなかったので、お手数ですがわかりやすくお教えください。よろしくお願いします。

  • 半反応式に関する質問(何を表しているかなど)

    酸化還元反応の分野を勉強していますが、半反応式についてよくわからないので、いくつか質問させていただきます。 1.半反応式が表すこと 水溶液中での電離を表している式、とも考えたのですが、 H2S→S(2-)+2H(+)ではなく、H2S→S+2H(+)+2e(-)と書いてあることや、 酸化還元反応の例に出てくる、銅を燃やして酸化銅になる反応に水溶液が出てこないことから、そうではないと思いました。 この式は一体何を表しているのでしょうか? 2.半反応式が2つある理由は? 参考書に載っている、過マンガン酸カリウムや過酸化水素の半反応式では(酸性)(中・アルカリ性)の2種類がありますが、どうしてこのように違った式が出てくるのでしょうか? 硝酸も、濃硝酸と希硝酸で違う式で表される理由がわかりません。 3.酸化剤にも還元剤にもなるもの これも参考書の表を見て疑問に思いました。 過酸化水素、二酸化硫黄は酸化剤にも還元剤にもなっていますが、ナトリウムなどは、 Na→Na(+)+e(-)だけで、Na(+)+e(-)→Naにはなっていません。 このように、どちらにもなるもの、どちらかにしかなれないものは何が違うのでしょうか? 4.覚えなくても済む方法は 右辺は全部単体になる、などでしたら覚えやすいのですが、O3がO2になったり、MnO4(-)がMn(2+)になったりなど、陰イオンになったり陽イオンになったりバラバラで、とても覚えにくいです。 何か理屈がわかれば少しは覚えやすくなるのでは、と思うのですが、やはり丸暗記するしかないのでしょうか? 長々と申し訳ありません。 どれか1つでも答えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 塩化第二鉄溶液の銅溶解反応について

    塩化第二鉄溶液の銅溶解反応について教えてください。また、銅が酸化されて、鉄が還元されるしくみも教えて下さい。(反応式)

  • 硝酸と金属

    硝酸と金属の反応について, 銅+希硝酸→一酸化窒素 銅+濃硝酸→二酸化窒素 鉄+濃硝酸→不動態形成により溶解しない はわかるのですが, 鉄+希硝酸→水素 アルミニウム+希硝酸→水素 がわかりません。 なぜ後ろの二つは一酸化窒素ができないのでしょう。 あと化学反応式も一応教えていただけたら嬉しいです。

  • 銅の反応

    銅が水素に溶けないのはイオン化傾向が水素>銅だからですよね。 しかし水酸化銅や酸化銅は塩酸と反応します。 これは酸化銅などはイオン化傾向で考えると価数で考えた場合すでに銅がイオン化している(?)と考えているからですか?