半反応式に関する疑問とは?

このQ&Aのポイント
  • 半反応式は酸化還元反応において電子の移動を表す式であり、物質の酸化剤・還元剤の役割を示します。
  • 半反応式が2つある理由は、酸性条件とアルカリ性条件で反応が異なるため、それぞれの条件で表されます。
  • 酸化剤や還元剤は、電子の受け渡しに関係する物質であり、その性質によって酸化剤または還元剤としての働きを果たします。
回答を見る
  • ベストアンサー

半反応式に関する質問(何を表しているかなど)

酸化還元反応の分野を勉強していますが、半反応式についてよくわからないので、いくつか質問させていただきます。 1.半反応式が表すこと 水溶液中での電離を表している式、とも考えたのですが、 H2S→S(2-)+2H(+)ではなく、H2S→S+2H(+)+2e(-)と書いてあることや、 酸化還元反応の例に出てくる、銅を燃やして酸化銅になる反応に水溶液が出てこないことから、そうではないと思いました。 この式は一体何を表しているのでしょうか? 2.半反応式が2つある理由は? 参考書に載っている、過マンガン酸カリウムや過酸化水素の半反応式では(酸性)(中・アルカリ性)の2種類がありますが、どうしてこのように違った式が出てくるのでしょうか? 硝酸も、濃硝酸と希硝酸で違う式で表される理由がわかりません。 3.酸化剤にも還元剤にもなるもの これも参考書の表を見て疑問に思いました。 過酸化水素、二酸化硫黄は酸化剤にも還元剤にもなっていますが、ナトリウムなどは、 Na→Na(+)+e(-)だけで、Na(+)+e(-)→Naにはなっていません。 このように、どちらにもなるもの、どちらかにしかなれないものは何が違うのでしょうか? 4.覚えなくても済む方法は 右辺は全部単体になる、などでしたら覚えやすいのですが、O3がO2になったり、MnO4(-)がMn(2+)になったりなど、陰イオンになったり陽イオンになったりバラバラで、とても覚えにくいです。 何か理屈がわかれば少しは覚えやすくなるのでは、と思うのですが、やはり丸暗記するしかないのでしょうか? 長々と申し訳ありません。 どれか1つでも答えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Quarks
  • ベストアンサー率78% (248/317)
回答No.3

1 その物質が、酸化(または還元)されるときに、どのように、「電子のやり取りをするか」を表したものです。電離式とは無関係です。 (例)MnO4-は、酸性環境下では、他の物質から電子を奪って、相手を酸化する(自身は還元される)。 MnO4-+5e-+8H+→Mn+++4H2O 左辺に 電子(5e-)が書かれているのは、他の物質から電子を5個「奪った」ことを意味する。つまり、酸化作用を示す半反応です。 MnO4-のMnは酸化数が+7、Mn++になると酸化数が+2になるので、酸化数は5だけ減少します。だから、Mn1個に対して電子は5個関係するのです。(酸化数は、電子の遣り取りを想像しやすくするために考えられた数値なので、その変化を見ると、電子をいくつ、奪う(または与える)かがわかるようになっています。) 8H+ や 4H2O は、この酸化反応で、Mn以外の原子に起こる変化を補足追加したもの。こちらは、そうなるものとしてそのまま覚えるしかないものです。なんとなく、Mnに付いていたO原子をH原子と組み合わせて処理したように見えるでしょう。 (例)Fe++→Fe++++e- 右辺に電子が書かれているのは、他の物質に電子を1個「与えた」ことを意味する。つまり、還元作用を示す半反応です。 一般に酸化還元反応は、その名が示すように、酸化反応と還元反応とが同時並行して起こる反応なので、 左辺に電子が書かれている半反応と、右辺に電子が書かれている半反応とを組み合わせた反応が、実際に起こっていることになります。もちろん、授受される電子の個数は一致していなければなりません。なぜなら、電子があぶれてしまったり、電子不足のままで反応が終わるなどということは絶対に起こらないからです。 半反応は、多くがイオン式を含むものとなっていますが、実質的に反応している物質だけに絞って書かれているためで、実質的に反応しているのがイオンである場合が多いからです。 KMnO4+5e-+4H2SO4 → … などと書いてもかまわないのですが、余計なものが書かれているため、汎用性が失われてしまいます。 この例ですと、反応の場には、K+,MnO4-,8H+,4SO4--が混在していますが、K+やSO4--は酸化還元反応には無関係なのです。また、MnO4-を含む物質は、KMnO4が一般的ですが、NaMnO4,Ca(MnO4)2…などの物質でも良いわけで、KMnO4としてしまうと他の過マンガン酸物質を除外するようになって汎用性が失われてしまいます。余計なものは削って、本当に起こっている反応だけを見て欲しいわけです。 2 同じ物質でも、相手の物質が何かによって、酸化作用を示したり還元作用を示したりするものがあります。もちろん、酸性作用しか起こさないもの、還元作用しか起こさないものもあります。また、液性(酸性,中性、塩基性etc.)によって、異なる反応を起こすものもあります。そのため、半反応は多様になります。初めは、そのまま暗記するしかないと思います。 H2O2が酸化作用を示すときには 中性~塩基性環境下では H2O2+2e-→2OH- 酸性環境下では H2O2+2H++2e-→2H2O 還元作用を示すときには H2O2→O2+2H++2e- 希硝酸は HNO3+3e-+3H+→2H2O+NO 濃硝酸は、NOをさらに酸化してNO2にしてしまう(と考えて) HNO3+e-+H+→H2O+NO2 のように、「意味づけ」できるものもありますが、ほとんどの場合は、そうなっているものとして覚えるしかないです。   3 自然はそうなっているから。どのような場合に酸化作用を示し、どのような場合に還元作用を示すかについては、それなりの「説明」を付けることもできるようですが、初学者は取り敢えずは、そのようなものだと、覚えてしまうべきです。 酸化作用(または還元作用)しか示さないのはどのようなものか、どちらの反応も示すものは、相手物質と比較したとき、作用の強さの違いによるのですが、具体的な例を見ていく中で自然に、強さの違いはわかってくるものです。   4 一般的に言える傾向などはないと思った方が良いです。たくさんの酸化還元反応を書く中で、自然に身につくものです。

193_753
質問者

お礼

とても詳しくて助かりました。 半反応式について理解が深まったような気がします。 「意味付け」できると覚えやすくなるので、知ることができて良かったです。 回答ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.2

酸化還元反応は必ず対になって表れます. これをそのまま考えると「酸化剤と還元剤の対ごと」に反応を考えなきゃならないんだけど, 「酸化側」と「還元側」に分離することで「酸化剤の反応」と「還元剤の反応」とを個別に考えればよくなります. 例えば, 酸化剤と還元剤がそれぞれ 10種類ずつあるとすると, 前者の考え方では 10×10 = 100通りの反応を考えなきゃならないのに対し後者の考え方では 10+10 = 20通りの半反応を考えるだけですむ. 酸化還元反応の全反応式に対し「酸化剤の反応」と「還元剤の反応」と半分だけなので「半反応」といっている. んで, 酸化剤にしろ還元剤にしろ「基本的に不安定だから安定化する」ために反応をおこすんだけど, ものによっては「液性によって『もっとも安定な状態』が違う」ことがある. 例えばマンガンでは, 酸性では 2価の Mn(II) が最も安定なのに対し中性や塩基性では 4価の Mn(IV) が最も安定になる. なので過マンガン酸カリウムの半反応は ・酸性条件下では Mn(VII)→Mn(II) ・中性・塩基性条件下では Mn(VII)→Mn(IV) となります. これが「違った式が出てくる」理由です. 身も蓋もないいいかたをすると「大自然がそうなっている」から, といってもいい. 「酸化剤」とか「還元剤」というのは, 実際には「それだけ」を見てもしょうがなくて相手の都合にも依存します. 過酸化水素や硫化水素は酸化剤としても還元剤としても中途半端で, 相手の都合にあわせてどちらにもなることができます. 理屈では, 最高/最低酸化数でなければ「どちらにもなる」可能性はあるんだけど, ナトリウムなんかは「相手を還元する力が非常に強い」ので (ほとんどないけど) 酸化剤として働く場合には「相手の方が自分よりもっと強いのでしょうがないから酸化剤として働いてやる」ということになるでしょう. 覚えなくてすむ方法は.... 「全く覚えなくていい方法」はないです. 過マンガン酸イオンだけを見ても, 2価になるか 4価になるかはどうしようもなく覚えるしかないよね. ということで, 「元がなにか」「結果としてどうなるか」は覚えてください. その他の部分は (時間さえかければ) 出てくる.

193_753
質問者

お礼

「100通り覚えねばならないところを、20通り覚えるだけで済む」 この言葉に半反応式くらい覚えなくては、と思わされました。 回答ありがとうございました。

noname#146604
noname#146604
回答No.1

1.半反応式とは酸化還元反応を電子の授受に注目して表した式です。 2.参考書がどう書いてあるのか分かりませんが、過酸化水素の場合は酸化剤にも還元剤にもなりますので、いくつか半反応式があります 3.ナトリウムは1属の元素なので、電子を放出してオクテット則を満たす構造をした方が安定になるためです。 4.経験と勘です。

193_753
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 過酸化水素の半反応式で

    酸化還元反応における過酸化水素の反応式において、水素は酸化されるのか、還元されるのかの判断に困っています。 お詳しい方のお知恵を拝借できれば幸いです。 単なる水素分子が電子を放出するときは H2 → 2H+ + 2e- となり、電子を放出しているわけですから水素原子は酸化されていることはわかります。 これが過酸化水素になると、 H2O2 → O2 + 2H+ + 2e- という反応式になるので、水素原子は上と同様に酸化されているように思えるのですが、もともと化合していた酸素と乖離することにもなるので、還元されたようにも思えます。 この過酸化水素の場合、水素原子は酸化されたことになるのでしょうか、還元されたことになるのでしょうか? 反応物として己自身しか反応に寄与していないので、酸化「される」、還元「される」という表現が適切かどうかわかりませんが・・・。

  • 酸化還元反応の半反応式

    実験で硫酸鉄(II)と過酸化水素水を反応させるというものと、銅板と濃硝酸を反応させる、と言うのをやったんです。 どちらも酸化剤となるほうの半反応式はわかるのですが、鉄(II)イオンと銅の半反応式がわかりません。 あと酸化数はどこに注目したらいいんでしょうか? どなたか教えていただけないでしょうか?

  • 頼みます!!  助けてください。 酸化還元反応

    ~酸化還元反応~ 1、Fe2+の適量 硫酸鉄(II)水溶液25.0mLを硫酸酸性にしたのち、0.020mol/L 過マンガン酸カリウム水溶液を滴下したところ、次の反応が起こり、20.0mLを加えたとき終点に達した。 MnO4- + 8H+ + ( a ) → Mn2+ + 4H2O ・・・(1) Fe2+ → ( b ) + ( c ) ・・・(2) (1) 上式の( )を埋めよ。 (2) 硫酸鉄(II)と過マンガン酸カリウム反応を、イオン反応式で表せ。 (3) 硫酸鉄(II)水溶液の濃度は何mol/Lか。 2、H2O2 水の濃度 ある過酸化水素水を 〔20倍にうすめた〕a のち、 〔10.0mLをとり〕b、 硫酸を加えて賛成にしてから3.16g/Lの過マンガン酸カリウム水溶液を滴下したところ、9.12mLで反応が完結した。 (1) 過酸化水素の行う反応をe-を含む式で表せ。 (2) 過マンガン酸カリウムの行う反応をe-を含む式で表せ。 (3) この滴定反応で参加数が変化する元素(原子)を挙げ、参加数の変化を記せ。 (4) 〔 〕 a b の操作に用いる器具の名称を記せ。 (5) 滴定の終点は溶液が何色を呈するときか。 (6) 滴定用いたかマンガン酸カリウム水溶液の濃度は何mol/Lか。 (7) うすめる前の過酸化水素水の濃度は何mol/Lか。 3、希硝酸の反応 (1) 希硝酸の酸化作用を表す次の式の( )を埋めて反応式を完成せよ。 HNO3 + ( )H+ +( )e- → ( )H2O + ( ) (2) 銅と希硝酸の反応の化学反応式を記せ。 (3) (2)で、酸化剤としては働いている硝酸は、銅1molあたり何molか。 4、酸化剤と還元剤 次の文の( a ) ~ ( h ) なごく、化学式、数値を入れよ。 過酸化水素水に硫酸酸性の過マンガン酸カリウム水溶液を加えると ( a ) の泡が 発生する。この反応で、過酸化水素は ( b ) 剤としてはたりている。 過酸化水素水に二酸化硫黄を通じると、次のように反応する。 H2O + SO2 → ( c ) このとき硫黄の酸化数は ( d ) から ( e ) に変化しており、過酸化水素は ( f ) 剤、二酸化硫黄は ( g ) 剤である。 また、硫化水素水に二酸化硫黄を通じると ( h ) が生じては砕くするが、この反応 は次式で表される。 2H2S + SO2 → ( i ) + ( j ) この場合、硫化水素の硫黄の酸化数は ( k ) から ( l ) に変化しており、硫化水 素は ( m )剤、二酸化硫黄は ( n ) 剤である。 よろしくお願いします。

  • 酸化還元反応の半反応式の書き方で疑問が・・・

    酸化還元反応の半反応式は色々ありますが 式を立てるときに、「反応後の変化先」は 暗記しておかなきゃならないんでしょうか? 例えば 濃硝酸が酸化剤として働くときの半反応式は      HNO(3)+e+H→NO(2)+H(2)O この式でe-の出入りや両辺の総電価数の書き方は 理解できるんですが、なぜ          HNO(3)→NO(2) というふうに変化するのか理由がわかりません これが希硝酸だったら           HNO(3)→NO となりんですよね?・・・わかりません。 何か根拠があるなら是非教えていただきたいのですが

  • 高校の化学反応式について

    わからなかったので質問します 銅と濃硝酸の反応 イオン反応式    Cu+2HNO3+2H(+)→Cu2(+)+2NO2+2H2O Hは硝酸からくるので 化学反応式     Cu+4HNO3→Cu(NO3)2+2NO2+2H2O 過酸化水素水とヨウ化カリウムの反応 イオン反応式    H2O2+2H(+)+2I(-)→2H2O+I2 Hは硫酸からくるので 化学反応式     H2O2+H2SO4+2KI→2H2O+I2+K2SO4 となるらしいです なぜ銅と濃硝酸の反応はHが硝酸からで、過酸化水素水とヨウ化カリウムの反応はHが硫酸からなのでしょうか? Hがどこからくるのかどうやって分かるんですか? 見分け方が分かりません すみませんが教えてもらえないでしょうか あさってテストなのでできれば早くお願いします よろしくお願いします

  • 酸化還元反応式のつくりかたで…

    わからないところがあります。 例えば過マンガン酸カリウムの硫酸酸性水溶液と過酸化水素の水溶液の酸化還元反応式があったとします。 これは MnO4-→Mn2+とH2O2→O2 という変化するところだけ覚えればよく、それでイオン反応式までは書けることはわかっているつもりで、出来るつもりです。 しかし、その先のK+.H+.SO42-を加えて整理するというところがわかりません。なぜこれを加えるのか?一体どのくらいくわえるのか?どこに加えるのか? これは暗記する事なのでしょうか?それともやり方や理由があるのでしょうか?教えてください

  • 酸化還元反応式について質問です。

    硫酸酸性で過マンガン酸カリウム溶液に過酸化水素水を加えた という問題なら、半反応式であらわすと 酸化剤 MnO^4+8H++5e-→Mn2++4H2O 還元剤 H2O2→O2+2H++2e- こうなって、これをイオン式であらわすと、 2MnO^4-+6H++5H2O2→2Mn^2++8H2O+5O2 になりますよね? ここでよくわからないんですが、半反応式には酸化剤には左辺にH+が、還元剤には右辺にH+があるじゃないですか? イオン式ではH+は左辺にまとめてありますよね? これってH+は左辺に持って行くって決まりとかがあるんですか?右辺においてもいいんでしょうか? これ以外の反応でも、H+やH2Oが両辺にあった場合、どちらにまとめればいいのかわかりません。 意味不明な質問かもしれませんが、よろしくお願いします…;

  • 二クロム酸カリウム水溶液を使った反応

    二クロム酸カリウム水溶液に、 (1)硝酸 (2)水酸化カリウム (3)硝酸銀 (4)過酸化水素 を入れたときの化学反応式がわかりません。とりあえずすべて酸化還元反応の考え方だとは思うのですが… また、(1)硝酸の場合は入れる量を少量にするか大量にするかによって反応が違うと聞いたのですが、どういった理由ででしょうか。 また(4)過酸化水素を調べていたら、 K2Cr2O7 + 3H2O2 + 4H2SO4 → K2SO4 + Cr(SO4)3 + 3O2 + 7H2O という化学反応式が成り立つことがわかったのですが、もしかすると(4)過酸化水素の時は硫酸がないといけなかったりしますか?? わかる方いらっしゃいましたらアドバイスをおねがいします。

  • 過マンガン酸カリウムKMnO4の硫酸酸性水溶液と過酸化水素H2O2の水

    過マンガン酸カリウムKMnO4の硫酸酸性水溶液と過酸化水素H2O2の水溶液の酸化還元反応式を導く問題で  MnO4(-)+8H(+)+5e(-)→Mn(2+)+4H2O と  H2O2→2H(+)+O2+2e(-) の  半反応式を掛け足しして電子e(-) を消そうとするのは何故? 最後に反応に関係なかったK(+)とSO4(2-)はどのように、どこに、どうやって加えるの?

  • 次の反応をイオン反応式であらわしたらどうなりますか

    (1)[Cr(OH)4]^-が酸化されてCrO4^2-に変化する場合の半反応 (2)CrO4^2-を含む溶液を酸性にするとCr2O7^2-が生じる反応 (3)Cr2O7^2-が還元されCr^3+と変化する場合の半反応 (4)過酸化水素が酸化剤あるいは還元剤として働く場合の半反応 (5)上記(1)と(4)および(3)と(4)の組み合わせで起こる酸化還元反応