• ベストアンサー

化学メーカーに勤めている方にご教授願いたいです。

化学メーカーに勤めている方にご教授願いたいです。 技術職として入社した場合、化学的な知識の学習や資格取得などをすることになると思うのですが、学ぶ内容や取得資格はどのようなものでしょうか?できれば、学習内容(化学工学、分析化学、熱力学等)、資格(危険物取り扱い等)を詳しく教えていただきたいです。よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

こんばんは。サラリーマンのオヤジです。 私は化学科卒で、以前に化学メーカーではありませんが電機メーカーで 薬品を使う開発の仕事をしていました。 >技術職として入社した場合、化学的な知識の学習や資格取得などを >することになると思うのですが、 →この発想がいかにも学生ですね。会社は学校ではありません。 新人研修で、その会社が扱っている製品(薬品)の扱い方などは 教わるでしょうが、化学工学、分析化学、熱力学、までやっていたら 大学の講義になってしまいます。 配属されて担当になった分野については、部署の先輩がある程度教えて くれるでしょうが、そこから先は「人に教えてもらう」のではなく 「自分で調べる」のが仕事です。心構えを変えて下さい。 例えば私はコーティング剤の開発をしましたが、溶剤メーカーに 作ってもらったいろいろなサンプルを使って実験してトライ&エラー で行いました。自分の知識が足りない部分は溶剤メーカーの人に教えて もらったり文献を調べたりしました。 ハンバーガー屋のアルバイトだったら、接客の仕方、ハンバーグの 焼き方などをマニュアル通りに全部教えてもらえると思いますが、 メーカーの技術職は違います。 特に世に出ていない新技術の開発の場合は誰に聞いても知りませんよ。 また、私は薬品を扱う上で職場に有資格者が必要だったので、有機溶剤 作業主任者の研修(2日間)を受けて資格を仕事として取った事は あります。危険物取扱者についても同様のケースはあると思います。 職場の全員が有資格者である必要はないので職場によりけりですが。

その他の回答 (1)

  • kazu9981
  • ベストアンサー率24% (73/301)
回答No.2

どんな会社の、どんな技術職に付くかによります。 研究開発なのか分析なのかによっても、いろいろです。 ただ、営業職になったとしても化学的な知識は必要ですよ。 自分のところの製品を売るのに、「なんだか知りません」じゃ話にならないでしょ。

関連するQ&A

  • 化学メーカーの研究開発職のキャリア

    就活生です。 院卒で化学メーカーのR&Dに就きたいと考えています。 質問させて下さい。お願いします。 (1)化学メーカーの研究開発職で入社される方は、10年以内に営業職に異動されることは多いのでしょうか? (2)また、技術系総合職で採用されて、工場の生産技術系に1年目から配属されることはあるのですか? 宜しくお願いします。

  • 危険物取扱者甲種の勉強法

    4月より大学の化学系の学科の三年生になるのですが、危険物取扱者甲種の資格を取りたいと考えています。この資格を取るためにはどのようなテキストでどのくらい学習すれば良いでしょうか? 大学1,2年次程度の有機化学、無機化学、分析化学、物理化学などの知識はすでにあるので、過去問題を見てみても現時点で多くの問題を解くことができます。

  • 化学メーカーの社員が取るべき資格

    よろしくお願いいたします。 昨年の4月に大きく分けると化学の属するメーカーに就職いたしました。 最近ある程度業務についてはなれてきて、多少違うことに力を入れることができるような余裕がうまれたこともあり、資格を取ろうと考えております。 現在保有している資格は、大学卒業とともに得た毒劇物だけです。(公的資格でどうやって証書などを受け取るのか分からないので放置してありますが。) ざくっとお聞きしますが、化学屋が取っておいた方がよい資格には何があるのでしょうか? 一応危険物の甲種は取得しておこうと思っています。 そのほかに、取っておいた方がよい資格について教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 化学系の資格について

    化学系の専門学校に通っています。学校では危険物乙種を全類取得できることを目標に授業を進めていますが、それ以外にも化学の知識が生かせる資格はあるのでしょうか。化学が好きなので化学系の資格を取りたいと思っています。 簡単に取れるものから難しいものまで、化学系の資格のあれこれを教えて下さい。

  • 化学物質に関する分かりやすい本を教えて下さい

    化学系の会社に勤めるサラリーマンです。でも、専門がバイオなので有機化学・無機化学に対する知識が非常に乏しいです。 現在、化学系の会社に勤める身として、化学物質の安全性や危険性を勉強する必要性を感じています。そこで、化学物質の危険性や最低限持っておく知識を得るために、専門外の人が読むような本を探しています。危険物に関する法令などについて分かりやすく書いた本でも結構です(危険物取扱者の資格試験ではありません)。オススメの本を紹介して下さい。

  • 化学系の大学院の進路と資格の意義

    こんにちわ。私は私立大学で工学部の応用化学を学んでいます。今年から新3年になります。化学をもっと勉強したいので大学院にいくつもりです。ただ、同大学で大学院に行くことに関して親が反対するので、国立大学に絞ることになりました。理由は経済的な問題があるからです。大学院に進む目的は、化学の何の研究に興味あるかどうかで判断するべきなのですが、別の大学にいく時、その大学の教授や内部生の付き合いや雰囲気も研究室に入るまで、自分に合うかどうかは分かりません。正直、不安なところもあり、無駄な2年間は避けたいと思っています。また、化学系の仕事(研究・分析など)がしたいので、院に行く仮定として、院卒までに、公害防止管理者やに環境計量士(濃度関係)などの国家資格の取得を考えています。理由は、単純で資格がないよりは、あった方がいいということだけです。そこで質問なのですが、これらの環境に関する資格をより効果的に有意義にする(環境に関する専門性が深くなるので、企業からの使い者になる)ためには、やはり、環境分析化学の研究室に入ることが適しているのでしょうか?それとも関係ないのでしょうか?ってことです。例えば、化学工学や無機化学に関する研究に進んだら、環境に関する内容と専門性が異なります。これについて、教授と相談すると、これだと資格を取得する意味がないように指摘されました。と申すのは、国家公務員みたいに合格率が一ケタだと、限られた人にしか与えられないので、企業からみて評価の対象になりそうですが、合格率が二桁だと、誰でも入りやすい資格であり、評価の対象になるかは難しいと聞きました。それで、資格に関連させるための研究室を選ぶことが適切だと聞きました。とすれば、環境分析化学の研究室が適しているのでしょうか?別の教授に相談すると、国家資格をとる人が必ずそういう道を選ぶとは限らないと聞きました。研究室と資格は別物であるという考える人もいます。実際は、採用の判断は企業次第になるのでこれといって正解はないです。話がそれますが、大学によって、分析化学の分野でも理学部または工学部の両方が存在します。化学を専攻するならば際、どちらを選にすべきか悩んでいます。理学部だと学者の道で視野が狭くなる、工学部の方が企業にとって即戦力があると聞いています。また、今年から技術士補(一次試験)を習得するコースに入るか入らないかで分かれます。とすれば、工学系専攻の大学院に行く方が有利だと思いたくなるのですが、技術士補の有無で企業に良い影響を与えるかは疑問です。自分が優柔不断で進路選びに決断できません。なので、進路を決定するヒントがほしいです。

  • 技術士(化学)の問題集

    技術士(化学)の問題集 技術士の資格取得を目指して勉強を始めようと思っておりますが、1次試験でオススメの問題集等はございませんか? 学部の頃は化学とは無縁の大学でしたので化学の知識はほとんどありませんので、わからない点が多いですが、どうかご教授お願いいたします。

  • 僕は三井化学に行きたいと思っています。

    僕は三井化学に行きたいと思っています。 でもどんな資格をとっていいかよく解りません。 一応危険物取扱者は持っています これからどんな資格をとれば良いでしょうか?

  • 化学系の技術職に就いて

    化学系の技術職には、研究開発職(主に合成)、分析、とかいろいろありますが、製薬会社等での化学分析関連の職って研究職よりも格下?なのでしょうか?研究職だと大学院卒でないと難しいですが、化学分析の職は大卒でもできるのでしょうか?募集要項を見ると研究職だと大卒、大学院卒以上、分析系だと専門卒、大卒、大学院卒となっていることが多いように思います。

  • 高校化学からのNMR解析

    NMRや質量分析計の操作と解析、分析してまた操作と解析に高校化学の知識でできますか? また数学はどの程度必要ですか?関数電卓やエクセルでの計算では無理ですか。 文系出身で会社で実験、研究をしています。会社にNMR MASはないので工業技術センターで借りるつもりですが分析依頼でなく自分で使うことを望んでいます。 研究対象は食品由来生理活性物質の分離と単離、ある活性を持つ新規の低分子有機化合物の単離と構造解析です。分子量500以下です。 高校化学で無理なら大学化学のどの分野がひつようですか?必要な知識を教えてください。最短距離、時間でNMR解析で化合物の構造解析をしなければなりません、以下に関連する科目を並べました。不必要な科目、知識は消して、下にない必要な知識を教えてください。どうぞよろしくお願いいたします。 化学シフト 反磁性遮蔽効果 電流の環内の電子密度 遮蔽定数 スピン結合定数 炭化水素の化学シフト 原子核の回転と共鳴現象 エネルギー単位と核磁気共鳴 共鳴周波数と化学シフト 複数の核種間の化学的関連性 スペクトルの積分強度 NMR共鳴 パルス法 フーリエ変換 ブロッホ方程式 核オーバーハウザー効果 ランベルトベールの式 緩和 NOE 水素エネルギー工学 熱エネルギー変換工学 放射性物質に関する化学 原子核物理学 高電圧プラズマ技術 エネルギー変換分子デバイス 水素貯蔵に関わるマテリアル 光電変換デバイスの原理 電子移動の原理と応用 生物デバイス工学 高電圧プラズマ物理工学 メカノバイオロジー 生体センシング技術 物質機能のシミュレーション 多電子原子 分子軌道 混成軌道 生体のエネルギー変換における熱力学 生体の自己組織化における熱力学 生体のエネルギー変換における電磁気学、力学 物質熱力学 化学平衡 相平衡 水素エネルギー工学 放射化学 統計学 分子反応化学 計算生体物質化学        以上ほとんど近畿大学理工学部・総合理工学研究科シラバスより抜粋

専門家に質問してみよう