• ベストアンサー

「人となり」の使い方

momordicaの回答

  • momordica
  • ベストアンサー率52% (135/259)
回答No.2

「ひととなり(人と為り)」は、漢文の「為人」を訓読したものです。 文字通り意味をとるなら、「(その)人になること」ということであって、 つまりは、その人がどういう人であるか、という意味です。 ちょっとした行為の端々からにじみ出る、その人の人格とか人間性とか、 上辺だけでは変えられないその人の本質、そいういうものを表す言葉です。 決して「人&成り」という意味ではありません。  「この手紙には、彼女の人となりがよく表れている」  「数日一緒に仕事をしてみて、彼の人となりがよくわかった」 などのように使うと思います。  「あの人は、人となりが良い人だね」 という言い方は、ちょっと聞いたことがないですね。 もちろん、私が知らないだけかもしれませんが。

468l6k
質問者

お礼

事例を提示してくださり助かりました。 有難うございます。

関連するQ&A

  • 人となり、という言葉の使い方について

    「人となり」という言葉の使い方を教えてください。 「人」+「となり」なのか、「人と」+「なり」なのかわかりません。 恐らく意味は人格などを示す言葉だと思うのですが、よく意味がわからないので、適切な使い方がわかりません。

  • 人となりという言葉は通じないのですか?

    19歳の子と会話をしていたときに人となりという言葉を使ったのですが、人となりってなんですか?と聞き返されてしまいました。 たしかに日常会話で使うことはほぼありませんが、知識としては知っているものだとばかり思っていました。 これはその子が偶然知らなかったのでしょうか。 それとも人となりという言葉自体があまり浸透していないのでしょうか?

  • 人となり の使い方

    私は居酒屋でアルバイトをしているのですが、お客様に声をかけてもらって楽しく会話をしたり、小さいお子さんが懐いて私のあとをついて来てくれたりといったことがよくあります そのことで同僚に 「お客さんに好かれたり小さい子に懐かれたりするのはきっと、○○の人となりだよ」 と言ってもらえたのですが、この"人となり"の使い方は正しいのでしょうか? 私のイメージとしては"誠実な人となり"、"素直な人となり"など、直前に何か具体的な 性格を表す言葉がつくものだと勝手に思っていましたので、 気になって質問させていただきました。

  • 「人となり」と言う言葉の使い方

    「あの人は人となりが悪い」「人となりが良い」と言う言い方はしないですか?

  • その人の人となりが解りますか?

    その人からその人の家族の話を聞くと その人の人となりが解りますか?

  • 人となりとは

    ふと、疑問に思ったことですが 「人となり」の示す範囲とは? 辞書には (1)生まれつきの性質 (2)体つき みたいに書かれていますが 実際は、その人の思想傾向を示す場合や 経歴、財産までも含めるように使われる場合があります。 では、本来の定義はどうなのでしょう? 宜しくご回答ください。

  • 熱中症になりやすい人となりにくい人の差はなんでしょうか?

    熱中症になりやすい人となりにくい人の差はなんでしょうか? どういう人が熱中症になりやすいのでしょうか?

  • 二日酔いになりやすい人となりにくい人の差は何ですか?

    二日酔いになりやすい人となりにくい人の差は何ですか? 僕と友達は同じお酒を同じくらい飲むのに、なんでか友達は二日酔いしません。僕はめちゃ二日酔いします。なんででしょう?

  • 「人となりを…」の“なり”の意味

    こんにちは。 最近気になる言葉があります。「人と“なり”」という言葉なのですがどういう意味になるのでしょうか。 “なり”は、身形の事なのでしょうか。それとも「である」という意味なのでしょうか。。。気になります。

  • 温厚な人を怒らすと

    普段温厚でちょっとやそっとのことでは動じず周りからも「人格者」と見られている人が怒る時はよほどの事でしょうか? またそのような人が相手に対して行う仕返しほど相手をつぶす位冷酷で徹底的ですが、周りの人が納得するのはその人の人柄がなせる業ですか?