高認試験についての疑問

このQ&Aのポイント
  • 高認試験では、在籍している高校で単位を修得した場合は受験する必要がないかどうかについて、具体的な条件を調べる必要があります。
  • 大学受験や専門学校受験をする場合は、高認試験と並行して受験勉強をする必要があります。
  • 高認試験の対策としては、過去問を解くことが有効ですが、どの程度のレベルの問題が出るのかも確認しておく必要があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

高認試験について教えて下さい。

高認試験について教えて下さい。 現在、17歳で順調に進級していれば来年は高校3年生なのですが 事情があり1年休学して結局、留年してしまいました。 なので来年も2年生をやり直すことになります。 このまま進級して普通に卒業ということも考えたのですが、出来れば年齢のハンデはかかえたくありません。 私には年齢によるハンデがどれほど影響するものなのかは分かりませんが、1年といえどもまったく無いということは有り得ませんよね? そこで考えたのが高認試験です。 まだ明確な将来像ははっきり言ってありませんが、高認試験に合格し同じ年齢の人と同じ時期に情報処理関係の専門学校受験か大学受験をという風に考えています。 それにあたって聞きたいことが3点ほどあるのですが 1:高認試験の科目で在籍している高校で単位を修得したと認められた物があれば受ける必要がないのかどうか 2:大学受験などをする場合は当然、高認と並行して受験勉強をすることになりますよね? 3:高認試験対策としては過去問を解くだけでも大丈夫でしょうか?(どの程度のレベルの問題が出るのか) この3点について教えてください 稚拙な文章で失礼しました。

  • 高校
  • 回答数1
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

1:高認試験の科目で在籍している高校で単位を修得したと認められた物があれば受ける必要がないのかどうか→はい、所属高校で単位取得証明を出してもらい、それを文科省の担当部署に申請すれば、免除されるはずです。 2:大学受験などをする場合は当然、高認と並行して受験勉強をすることになりますよね?→高認試験のレベルは教科書レベルの基礎の基礎ですし、合格点もかなり低く甘いです。そのレベルで満足してしまうと、確実に大学には合格できません。極端な事を言えば、大学受験の勉強をしておけば、高認は余裕だということです。 3:高認試験対策としては過去問を解くだけでも大丈夫でしょうか?(どの程度のレベルの問題が出るのか)→2で述べた様に、大学受験で準備しておけば、過去問程度の確認でも十分です。年2回のチャンスがありますから、しっかり準備しましょう。また、11月の受験時は大学受験の出願とも重なるので、取得見込みの証明取得等に時間が掛かるため、余裕をもっておく必要がありますので、要注意です。 あなたの高校時代の成績や理解度次第ですが、計画的にしっかり勉強すれば、大学受験も高認合格も十分に可能でしょう。

関連するQ&A

  • 追試験を受けることになりました。

    高校二年生男子です。 追試験を受けることになり、 それに受からなければ進級できません。 実際、自分の中では これを機会に学校を辞めたいと思っています。 親には大学に行けと言われてるのですが 自分では行きたいと思っていません。 親は、留年になるなら学校は辞めてもいいと言っています。 自分はどうしたらいいのでしょうか。 進級するために追試験に全力を尽くし 大学受験のためにあと1年間勉強したほうがいいのでしょうか。 もし辞めるとしたら、親になんと言えばいいでしょうか 辞めることは"逃げ"なのでしょうか。

  • 高校卒業程度認定試験って・・・

    高校2年生で留年し、3学年へ進級できなかった場合、高校卒業程度認定試験に合格すると、下記のようなことも可能なのですか?特に3番目の大学受験に落ちた後が疑問です。 1.二年生で留年し、3学年へ進級できず ↓ 2.二年生(2回目)の時に高認試験合格 ↓ 3.二年生(2回目)で大学受験したが不合格 ↓ 4.3学年へ進級 ↓ 5.大学合格 ↓ 6.高校卒業

  • 大学を休学するべきか?

    現在私立大学の三回生です。 タイトルにも書いたように、大学を休学するべきなのか悩んでいます。 休学したい大きな理由は他大学への編入学に関わる問題です。 私が受験したいと思っているのは他大学の学部への3年次編入で、合格した大学には来年春に三回生から入学する形になります。 受験のためには、在籍大で一定の単位を修得しまた一定期間(2年間)在学する必要があるのですが、私は編入学試験受験に必要な単位数や在学年数も2年次までにクリアしています。 そのため、この後休学しないとして在籍大で単位を修得しても単位認定の関係で学費が無駄になります。 休学した場合、現在の在籍大学では授業料等を払わなくてもすむことになっています。その代わりに5万円ほど在籍費が必要なのですが、数十万円もする授業料に比べればかなり安く済みます。 大嫌いで通いたくもなく、また通う意味もない学校に半年間学費を払うよりは、休学しておいて編入先で新たに必要になる入学金などに備えておいたほうがいいのではないかと思います。個人的にはこれが一番大きな理由です。 また、現在の在籍大学では、休学期間は半年か1年間と決められており、休学した場合卒業年度が自動的に延長されるようになっています(今から半年間休学して来年復学した場合、来年の前期はまだ3回生のままになります)。 編入学試験自体は大体秋から冬にかけて行われるのですが、この試験に失敗してしまった場合を想定しても休学したほうがいいのではないかと思っています。 休学した場合、来年4月からは4回生に進級するのではなく3回生のままになります。編入に失敗してしまい4回生になる付近からあわてて公務員試験や大学院入試を受験してしまうとさらに失敗を重ねてしまうように思います。それよりも、休学して4回生になっていないその期間使って編入以外の公務員試験等に集中するという手を打てるのではないかと思っています。 また、編入試験の受験料もかさみますし、編入後も入学金等が必要になることもあり、意味もなく大学に通うよりはアルバイトをする時間を作ってお金をためておきたいとも思っています。 一方で、休学そのものによるダメージもかなり大きいと思います。履歴書などで休学していることがわかってしまうと、今後さまざまな場面で不利になってしまうように思われます。そもそも休学自体特殊なことだと思いますし、その点に関してかなり不利に扱われることになります。 また、休学してまで受験に備えておきながら編入に失敗するという最悪の場合余計に取り返しがつかなくなってしまうのではないかと思っています。 一応編入失敗の場合に備えて、センター試験にも出願して一般の受験もできるようにはしておきたいと思っています。ですが、これでは1年次からのスタートになってしまい年齢等から考えても更に不利な状況になってしまいます。 ここまで長文になってしまい申し訳ないのですが、同じような状況を経験された方に限らずなにかアドバイスをいただけるとうれしいです。 ちなみに、現在は法学部に所属していて、志望先の学部も法学部系です。現在の大学は自分の学びたい分野を専門にする教授がいないため他大学の法学部に編入したいと考えています。

  • 大学院生の公務員試験について

    現在、大学院を1年間休学中です。今、働いてお金を貯めています。来年の公務員試験を受けたい(地方上級)のですが、大学院1年生では受験できるのでしょうか・・?もし、受かったとすると公務員として働きながら大学院を修了させることはできるのでしょうか。

  • 公務員試験

    僕は今年20歳のフリーターです。大学を中退しました。来年、地方公務員の試験(初級)の受験を考えています。 年齢制限を気にしていたんですが、専門学校に聞いたところ、来年の4月でまだ20歳ならばギリギリ来年受験できると言われました。なので、来年1年専門に通い受験しようと考えています。 しかし、かなり勉強に離れているし、公務員試験の経験も無いので、短期間で成功するか心配です。 無謀だと思いますか?

  • センター試験申し込み~大学の2次試験受験まで

    私は今、高校一年生で 二年後のために知っておきたいことがあります。 今、センター試験の受験料払い込みなどが始まっていると思いますが センター試験を受け、大学の二次試験を受験するまで どのようなスケジュールなのでしょうか? また、センターの足切り点などを設けている大学は、 その大学を志望してる場合、どのようなタイミングで足切り点に 届いているか否か分かるのでしょうか? 教えて下さい。

  • 大学 三年次編入について 休学など

    私は九州の大学に通う二年生です。専門分野をもっと深く学びたいと考え、関西の大学に三年次編入を考えています。しかし、今年の8月から来年の7月まで一年間、カナダに語学留学に行こうと思っています。それは、この後期から大学を休学して実費で行くものです。 三年次編入試験の受験資格には、『大学に2年以上在学し当該大学において62単位以上を修得した者および○年3月末までに大学に2年以上在学する見込みの者で当該大学において62単位以上を修得見込みの者』と記載されています。今は、二年生で、一年生では42単位を取得し、この二年生の前期では、21単位修得できる予定です。そこで、質問なのですが、大学に二年以上在学とは、休学をしていては出願できないのでしょうか、来年も7月に帰国してから、来年の10月からの後期授業には復帰するので62単位は取得できると思います。編入学試験は11月です。この場合は大学に二年以上連続して在学していないといけないのでしょうか。わかりにくく、すみません。ご回答いただけると本当に助かります。よろしくお願いいたします。

  • 司法試験1次試験免除について

    私は現行司法試験を受験したいと思っていますが、大学を卒業していない為、通常であれば1次試験から受験する必要があります。しかし、この1次試験も難関のようですので、通信制の大学で単位を修得したいと思っています。ちなみに3年次からの編入学資格(高専卒)はあります。 下記内容が1次試験免除項目なんですが、大学のしくみが分かっていないため、理解に苦しんでいます。 32単位とれれば問題ないと解釈していますが、どのような大学がベストなんでしょうか?なるべく早く2次試験を受験したい為、最短で単位を修得したいです。 各大学を比較したアドバイスをいただけませんか? 今年2月に各大学の説明会に行く予定ですが、待てなくて質問しちゃいました。 あと、社会人なのでもし転勤になったら厳しいので試験?などで大学に行く回数が極力少ない大学があればと思っています。お金も時間もそんなにありませんので。 -------------------------------------------------- ・学士の学位を得るのに必要な単位修得要件が,一般教育科目,外国語科目,保健体育科目及び専門科目に分類され,かつ,それぞれの所要単位数が明示されている大学については,2年以上在学し,当該大学の一般教育科目及び外国語科目の所要単位数(32単位以上)を修得している者     ・上記単位修得要件のない大学については,2年以上在学し,原則として,外国語科目4単位以上16単位以内及び法学以外の分野の科目(保健体育科目を除く。)16単位以上の合計32単位以上の単位を修得した者。ただし,必要単位のうち8単位までは,司法試験第二次試験科目以外の法学科目をもって充当可

  • 高認試験について

    高校を退学しようと思ってます。現在高1であまり授業も進んでないです。退学したあと高認試験をとって大学に行こうと思ってます。そこで質問です。 ・高認試験の科目は何科目なんですか?(入学したばかりなので、単位すらないと思います。) ・11月ごろにも試験がありますが、今から勉強して、全科目ではなく、一部の科目だけの試験を受け、来年残りの科目を受けることは可能でしょうか?

  • 高校中退からの大学受験について

    私は現在高校二年生ですが高校を中退しようと思っています。 しかし大学には行きたいので、一年後の受験を目標に受験勉強と並行して高認の勉強をして高認を取ろうと思っています。 一人では自己管理等難しいと思うので、今まで学校に行っていた時間を高認の予備校に使おうと思っているのですが大学受験のほうが不安です(志望校は早慶クラスですがかなり勉強しないと厳しいです)。 そこで大学受験の予備校にも通いたいのですが、現役生や浪人生向けのコースはあるのですが、私のようにな高認と並行しての場合、高認を取って受験資格があるならともかく、高認を取るまでは大学受験専門の予備校に通ったり、模試を受けたりはできないんでしょうか?それとも一年で高認と大学受験はやはり無理があるんでしょうか? また高認からの大学受験の場合、現役生と比べて苦労する点なども併せて教えていただきたいです。