• ベストアンサー

国保・社険の扶養者について

8739hanaの回答

  • 8739hana
  • ベストアンサー率20% (1/5)
回答No.2

(2)子の社会保険の扶養になる のが、いいのではないですか? 国保は一家庭にひとつなので、仮にお父さんの収入よりお母さんの収入が勝っても、支払い金額が変わるだけで(上限はありますが)、別々にできない仕組みです。 お父さんとお母さんの住民票の住所が同じである限り。 あなたの(子の)扶養になると、社会保険料は今より低くなりますし、所得税、市民税も低くなるでしょう。 でも、お母様のお商売で利益を出されるとそうはいきません。 扶養されているのですから月8万も上げるとマズイです。 税金の方はすぐ通知が来ますよ。あなたの会社を通して。 話しがそれちゃってごめんなさい。

noname#102121
質問者

お礼

お返事が遅くなりまして申し訳ございません。 ご丁寧に有難うございます。 本当に参考になりました。

関連するQ&A

  • 扶養に入れられなかった場合の国保の手続き

    6/8に父が死亡しました。 母と姉が父の扶養に入っていたので(私は自分の会社の社会保険です)すぐに保険の切り替えをしなければならなかったのですが、こちらの勘違い・手違いがあり、今日私の扶養に入れるように会社に書類を送りました。 しかし母はともかく姉が扶養に入れるかどうかが微妙なところで、もし扶養に入れないと分かったらすぐに国保に入れなければなりません(姉は6/13から怪我で入院しています) 母は68歳で老齢基礎年金受給者、姉は月収6~10万円の派遣社員です。 世帯主は母です。 父の会社から受け取った社会保険の資格喪失証明書は、扶養申請の書類と一緒に出しました。 ですが国保に入れるときにまた必要になるんですよね? もう一度父の会社からもらえばよいのでしょうか。 また、父の社会保険の資格喪失日は6/9になりますが、扶養がダメで国保に入れる場合、遡って加入させられますか? (社会保険の場合は1ヶ月をすぎると遡って加入はできないと聞いたのですが、国保も同じでしょうか) 知識不足ですみません、ご教授よろしくお願いいたします。

  • 子供の扶養になれるか教えてください。

     我が家は、父(59歳)・母(53歳)・子(28歳)の3人が同一世帯に住んでいます。父が解雇により失業し、失業給付(おそらく1日3,612円以上になるであろう)を受けることになりました。母は年収見込みが130万円未満のパートであるため、父が失業する前は、父の社会保険の扶養になっていました。父が解雇により国民健康保険に加入したので、母は国保の扶養になりました。しかし国保の扶養では、国民健康保険料を支払わなくてはなりません。  子である私は正職員として働いており、政府管掌の社会保険にも加入しています。昨年度の子の年収は、父の年収を80万円くらい上回っていました。  このような場合、母は、配偶者の父ではなく、子である私の社会保険の扶養となることによって、国民健康保険料を払わなくてすむように出来るでしょうか?  教えてください。

  • 国保を社会保険の扶養に切り替えできますか?

    国民健康保険に加入していたのを、社会保険に後から切り替えできますか? 文章にしてみたらわからなくなってしまったので 要点を書きます。 ・平成16年12月退社 国民健康保険に加入(A市) ・平成17年2月 転出のためA市に国保の保険証を返却 ・平成17年2月 B市に転入 国保加入手続き(実家に戻ったので父の扶養に入ろうと思ったところ、役所のかたが扶養に入らないで国保に加入したほうがいいということだった) ・B市に転入してからの国民健康保険料未払い(2月から9月) ・平成17年4月から9月まで失業給付を受けた 就職が決まり、社会保険に加入できたので国保の保険証を返すのですが、今さら父の扶養に入っていたことにできるのでしょうか?(2月から9月の期間) あと扶養の収入103万?以内というのは1月から12月の計算ですか? 質問のしかたがわかりずらいと思いますが、よろしくお願い致します。

  • 国保扶養について

    知り合いの話ですが教えてください。 現在国保に加入しています。彼女は旦那さんの扶養に入っているのですが、旦那さんとうまくいってないらしく、別居中らしいのです。まだ離婚はしていません。 娘さんの扶養(娘さんの旦那さんの保険『国保』)に入りたいと言っているのですが、それは可能なのでしょうか? 娘さんの扶養に入れないのなら旦那さんの扶養を外れて自分ひとりの保険をもちたいとも言っています。 そういうことはできますか? また、どのような方法で手続きすればいいのでしょうか?教えてください。

  • 国保

    現在、2児の母で夫の扶養で国保に加入しています。 ワケあって夫の国保の扶養から抜けたいのですが およそ半年分、国保の費用を滞納しています。 このような状態で国保の扶養から抜けることは可能でしょうか? また、夫の扶養から抜けるにあたってなにか、新たに納税するような 費用かかったりしますか?? 想定されるデメリットがあれば教えてください。 因みに、確定事項ではありませんが扶養から抜けたあとは 社会保険に加入することになりそうです。 その際、子供2人は私の社会保険に加入する事はできますか?

  • 娘の社会保険の扶養か国民健康保険か。

    5月で父(69歳)が会社を定年退職します。 母(67歳)は今まで父の社会保険の扶養でした。ずっと専業主婦で今は年金受給者です。 父が退職後に母も一緒に国民健康保険に加入するのがいいのか、娘(43歳)の社会保険の扶養に入るのか悩んでいます。 娘の社会保険の扶養になるのがいいのか、父と一緒に国保に加入がいいのか悩んでいます。社会保険の扶養と国保に加入で受けられる保障とかが違ってくると思うのですが、協会けんぽ、市役所に聞いたのですがわかりにくくて質問しました。 よろしくお願いいたします

  • 世帯主が国保滞納しています。

    現在、父、母、私、妹の4人家族ですが、妹は別居しており(住民票も移しています)、母は社会保険加入。 世帯主は父です。 私は昨年4月から国保に加入しました。その時父は社会保険でしたので国保加入は私一人だけでした。銀行引き落としで保険料を納めていました。しかし昨年の末頃に父が退職した際に国保に入りました。そのため、私の国保の銀行引き落としをやめて、世帯主である父に、私の分の保険料もあわせて請求されるようになりました。しかし父は現在も定職につかずアルバイトなので、父が国保に加入したときからずっと、保険料を払ってません。滞納しています。 問題はここからです。 私は昨年の7月から会社に勤めていますが、会社の規模が非常に小さいため社会保険がなく、国保なのです。 昨年末、会社で確定申告をしてくれる際に、国保と年金をいくら払ったかというのを、聞かれました。その時は、我が家では国保は私一人だったし銀行引き落としにしてたので簡単に金額がわかりました。 しかし、今年もまた確定申告のときに会社から保険料をいくら払ってるかと聞かれたら、何て答えたらいいのでしょう。滞納している上に、請求は父のところにまとめていっているので、私一人分の国保の金額ってのがわからないのです。 こういう場合はどうしたらいいのでしょうか。

  • 扶養家族から国保へ

    今回主人の社会保険の扶養から抜けて国保に入ります。 私自身の収入が年間170万前後になるからです。 私の会社に社会保険は完備されていますが、勤務時間を満たしていないため 社会保険には加入できないそうです。 そこで質問ですが、3月30日、3月31日、4月1日いずれかにに国保に加入した場合 保険料はいつ加入しても同じですか? その場合社会保険の脱退日はいつにすれば良いですか?

  • 国保と確定申告についてお願いします

    20代女です 父と母が去年の5月に離婚して、母親と私(20代前半)と妹(中学生)の3人住まいになりました ちなみに父からは家賃代(7万程度)の仕送りがあります 母と妹は国保加入(母が代表)で、私だけ父の社会保険の扶養に入る事になりました 私は去年の秋頃から業務請負の在宅ワークをはじめました 年途中からはじめたこともあり、去年はそこまで稼げなかったので父の社会保険の扶養のままでしたが 今年は一年丸々仕事ができるため、稼ぎが増え社会保険の扶養から外れることになると思います ちなみに去年も少ない稼ぎではありましたが(何も差し引かず70万程度) 一応確定申告にチャレンジしようと思います 家内労働者等の経費の特例65万、基礎控除38万などを差し引けば私も所得0円ではあるのですが、母が無職のため収入がありません (1)今年の確定申告(2013年ぶん)で母(無職)と妹(中学生)を私の扶養にいれられますか? 2013年は私が父の社会保険の扶養にはいっている年でもあるので、普通に考えると不可能でしょうか? (2)ちなみに国保の代表者というのは所得が一番多い人と聞きました。 私のケースの場合2014年(6月1日に年額決定)はどうなるでしょうか? ★母 2013年収入なし、2013年国保加入の代表者 2014年も引き続き国保加入 ★私 2013年、収入あり、控除で所得は0円、父の社会保険の扶養、 2014年は適切なタイミングを見計らって国保に加入 この場合2013年の状況で決まるなら、2014年の代表者は母でしょうか? (3)(1)が不可能だった場合は来年の確定申告で母と妹を扶養にいれたいと思っています そうすると私は今年のどのタイミングで父の社会保険の扶養から外れるべきでしょうか 仮に年収が130万越えなくても外れるつもりではあるのですが タイミングによって、お得だったり損だったりがあるのかなと気になっています 父側に関して言えば、どのタイミングで外れようと、12月31日が基準なので 控除等に関して言えばタイミングによる影響はないと思いますがあっていますか? 私側については父の扶養から外れた時点で国保に加入しなくてはいけないので 世帯の加入人数が増えれば金額がアップしますよね 130万をこえそうなギリギリで加入するほうが支払いが安くすむのでしょうか? けち臭いはなしで申し訳ありません また、途中からの国保に加入する場合、金額などの修正はどうやって行うのでしょうか うちの自治体では6月1日に年額が決まり6月から3月の10期で支払うのですが 決定をくだすまでにどれくらいの期間がかかっているかは不明です それを考えると年額が決定するどれくらいか前に国保に切り替える手続きをするほうが面倒もなくてすむとかあればアドバイスいただければ嬉しいです

  • 社会保険の扶養に入れるか、国保か迷っています。

    母の保険について迷っているのでご存じの方いらしたらアドバイスをお願いします。 先日父が無くなり母が世帯主になり個人の国民健康保険に加入していました。 現在母は本人の年金受給のみで生活しており、父の遺族年金などもなく母の住む自治体に問い合わせたところ保険金額は年金のみなので最低額で支払っているとの事。 今後母の保険税負担が増えるのも大変だと思い、遠隔地に住んでいますが私の社会保険の扶養家族として追加し保険証を発行してもらい、国保は資格喪失届を提出しました。 が、昨年末母のガンが発覚し現在通院で治療、投薬を行っていますが、母の住む自治体では、国保利用者の高額療養費請求をはがきで本人に通知し、一部金返還請求を知らせているらしく、母が私の扶養家族となり、国保の高額療養費の戻りが無い事を知り、以前の国保に戻した方が得なのでは?と言っています。 母の住む自治体に問い合わせしましたが、やはりどちらが得だとは教えても頂けず、現在どうしたら良いものか、迷っています。 近しい人に保険に明るい人もいませんので、もし知っていたらどなたか教えてください。