• ベストアンサー

人と話すと震えるのは病気?

只今、二人の子供をもつ パート勤めをしている30歳 女です。 何年か前からなのですが、人としゃべっていると 体が震えだすんです。 寒い所に立って話しているような感じで、 歯もガチガチとなりだします。 人とおしゃべりするのは 嫌いじゃないのですが・・・ 過去に対人関係で トラブルがあったりしたので (今も結構引きずっている)そのせいなのかな? 後、高圧的なしゃべり方する人の前じゃ 手が 尋常じゃなく震える。 これじゃ 挙動不審の怪しい人物。 なんとか 治したいけれど、これは病気なのでしょうか? こんな 症状の人いるのかな?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Scotty_99
  • ベストアンサー率30% (393/1284)
回答No.3

それは受験後の障害と同じに思えます。私もなりました。 受験期間は人と会わず黙々と勉強しているため人と会う生活になると人とのコミュニケーションに支障を来すのです。そのために大学内でカウンセラーを置き対処されている学校があるほどす。 大抵の人は通院しなくても治ると思います。 私も人と話すと震えが来たり、目眩を起こしていた時期がありますが、通院しないでいまは平常に戻りました。 ただ、普通にしててもそれは治らないので、他人と絶えずコミュニケーションを取ることが必要です。目を見ることも最初は苦痛かも知れませんが、目を見て話すことが必要です。 病気と言えるかわかりませんが、一時的なものなので気楽に考えて大丈夫でしょう。

punpun2
質問者

お礼

結構 同じ症状の方っているんですね。 自分でも わからなく震えてしまうので 話しをしている人が (自分の事を) 気味悪がるんじゃないか 心配していました。 考えすぎてひどくなっているのかも・・。 気楽に行こうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • sinntyann
  • ベストアンサー率10% (67/641)
回答No.2

方法は、2つあると思います。1つは、飲み会でも何でも良いから、どんどん出て行って、人とどんどん話をすること。もう一つは、その高圧的な話しかたをするような人の話しを、どんどん聞くこと。そうしてその人が、話の割りには、いい人だな、と思ったときには、震えは、止まるでしょう。どちらにしても人と接することに慣れるということでしょう。私の知り合いにもそういう震えて話す人が居ますが、いいやつですよ。心配しないでどんどんいきましょう。がんばって。いや、がんばらなくも良いんです力を抜いて、。決して病気じゃないですよ。

punpun2
質問者

お礼

がんばらず、がんばります。 飲み会って 昔から 苦手なんですよ・・・。 もともと、コミュニケーションが苦手なのかも。 気にせず 人と話すようにします。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • unknown-2
  • ベストアンサー率30% (51/167)
回答No.1

十中八九、精神科系の病気だと思われます。 精神科、心療内科などで治療は行なえますが、こういう病気は肉体の病と違って正常と異常のラインがとても難しく(だって、ごく普通に、人前で話すとしどろもどろになっちゃうとか、震えちゃう人っているでしょう?)また「完治」もあまりありえません。 日常生活に支障があって困る、ということでしたら、(いきなり精神科の門を叩くのも抵抗があるかと思われますので)簡単なカウンセリングなど、行なってくれる所を探してカウンセラーに話す所から始められてみては? 自力治癒が出来る人もいるにはいますが(病気といえば病気ですが、病気じゃない!といえば病気でもないものですから)他人の手を借りたほうが楽ですし、それは悪い事では全然無いです。 他の可能性としては、脳神経に多少の異常があって、それで手足が異常痙攣を起こす(不随意運動、といいます)こともありえますので、心配なようでしたら一度検査される事をお勧めします。

punpun2
質問者

お礼

ありがとうございます。 勉強になりますた。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 対人恐怖症患者のための知らない人との会話方法はありますか?

    知らない人と世間話するのが苦手です。挙動不審になってしまう。 それに何を話しかけていけばいいのか分からないし、話しかけて向こうが返してきたときに、どういう言葉を返せばいいのか分からない。 みなさんはどういった方法で会話しているのでしょうか? 病気は対人恐怖症とアスペルガー症候群(診断済み)です。 おねがいします。

  • 人を見ると圧迫感を感じるのは何かの病気でしょうか

    人を見ると圧迫感を感じるのは何かの病気でしょうか 通院生活で家に引きこもりがちになり友達とも何年も会わず仕事もせず、ずっと人と関わってませんでした。 最近少し落ち着き外に出るようになりましたが、人に会いたくなくて挙動不審になります。人を見ると圧迫感を感じ、家に帰りたくなります。 ずっと人と関わってなかったため何を話したらいいかわかりません。 友達なら尚更話せないんです。近況がわからない何を話せばいいかわからないからです… 病気の事は誰にも話していません。人の病気の話なんて誰も聞きたくないでしょう。ずっと一人でいたため人と話す事が怖くなりました。 これは何かの病気なのでしょうか。どうやって治せると思いますか?

  • これは病気でしょうか

    僕は人と喋るときに、どうしても、結果を考えてしまいます。喋りかける前に悪い結果を考えてしまい、話しかけるのが恐くなってしまい、仲のよかった友達にも喋りかけにくくなってしまい、友達もどんどん減ってきてしまい、そのことで更に悩み、悪いことを考えてしまいます。人に嫌われるのが嫌なのかもしれないんですが、自分で治そうと頑張ってもまた元に戻ってしまいます。もしかしたら対人恐怖症なのかと思い、いろんなサイトの治す方法を見て、結果を気にせず積極的に話しかければいいと書いてあり、それを試そうと思いましたが、それでも悪い結果をどうしても思い浮かべてしまいます。また、友達がいなくなってしまい、友達と仲良く過ごすことにも憧れを持っています。飲みに行くことやカラオケに行ったり友達の家に泊まったりとそういうことを考えすぎて、自分の友達がいないことに焦り、友達を作ろうとしてもまた、悪い結果を考えて不安になってしまいます。これは何か精神的病気でしょうか。うつの傾向は少しあるとは出ていましたが、病院にも行きにくいしどうしたらよいのでしょうか。本当に悩んでいます。

  • こういう人は病気ですか??

     大学の公開講座に通っていますが、1人、やや挙動不審の方がおり、対応にちょっと苦慮しています。  見た目はまあ普通の女性ですが、いつも遅刻して入ってきて、ドカドカと周囲に配慮する気配もなく自分の荷物を出し入れします。  それくらいなら別に気にも留めないのですが、一旦質問の時間が設けられると、全然関係のないトンチンカンな質問を教官に投げかけます。  教官の方も、あまり相手にはしていないようですが、短い質問時間をいつも削り取られるので周りはイライラしています。  質問時間以外にも、間が空くと、とんもない質問を教官に投げかけたりして叱られています。(来週は休校ですか?など・・)  注意されても、まったくどこ吹く風です。  授業料割引などの話になると異常に関心を示し、とんちんかんに食い下がったりして事務局でも嫌がられているようです。  私と同年代だと思うせいか(40代)よくすり寄ってきては、話をされるのですが、周りをバカにしているとしか思えないことを世間話てきに口走るので、アゼンとさせられることばかりです。  無視するのも大人げないかと適当に相づち打ったりしています。  頭の周りは良さそうですが、性格的に問題があるな程度に思っていました。  でも最近、この人は病気なのではないかと思うようになりました。  病気だと思えれば、こちらの気持ちも多少楽になりそうなのですがどうでしょうか。  また、こうした人への対応はどのようにしたらいいでしょうか。  

  • 底辺のバイトも不採用

    40半ば女 対人ができず 掃除や皿洗いのバイトも不採用。 何の仕事をすればいいのですか。 挙動不審なのか皆私を見ると警戒します。 人とうまくやるのは諦めました。

  • 酷い人見知りを治したいです

    いまは人見知りでも周りの人が親切にしてくれるので特に困ったことはないですが、もうすぐ二十歳だというのにここまで人見知りだと働き出して苦労するのでは?と思い、直したいなと思いました。 具体的には ・自分から話しかけることが全くできない ・大勢の人の前で話すことができない ・たくさん人がいる場所では緊張状態になり挙動不審になる(発汗、赤面、吃り) ・大きな声が出せない ・初対面で会話が成立しないことが多い ・初対面では目をあわせられない ・自分が常に不快に思われている気がする といった感じです どんな人とも親しくなるには半年以上かかります こんな調子なので友人は多くないです 親しくなったらうるさいくらいおしゃべりです これって直るんですかね。やはり心療内科とかに通わないとどうにもならないのでしょうか

  • 初対面の人や苦手なイメージの人との関わり方

    初対面の人や苦手なイメージの人との関わり方を教えてください。 初対面って、どんなことを話せばいいのでしょうか? 「仲良くなりたい!」という思いはあるのですが、実際仲良くなろうとしても何を話せばいいのかと考えたり、身構えてしまったりするんです。 特に、ニガテな人の前だと、挙動不審になります(笑) 「こういうことを言った(話した)ら仲良くなれた!」とか、「こうしたらいいんじゃない?」というアドバイスをどうかよろしくお願い致します。

  • 人と話をするのが大の苦手

    50台の主婦。 1か月ちょっと前からパートに出始めたのですが、みなおしゃべりが好きな方たちばかりで、話に入っていけません。 もともと対人は大の苦手。 こうも皆の会話に入っていけないのは、ある種の障害?なのでしょうか・・・? 家庭でも、夫と娘はよく話をしますが、私はあまり話しません。 話をすることが限りなく嫌なのです。 せっかく慣れてきた仕事も、、会話が(おしゃべりが)できないことで、ダメになりはしないでしょうか・・・? 良いアドバイスをよろしくお願いします。

  • 好きな人を怒らせてしまいました。

    好きな人を怒らせてしまいました。 バイト先の一つ年下の子が好きです。 彼女は僕に対してだけ当たりが強く、いじったりからかったり、かと思えば挙動不審になったり目を伏せたりします。 まぁいじられるのは僕が元来いじられキャラということもありますが。 みんながいる時はかなり強気で、いちいち僕の発言に突っかかってきたりします。 挙動不審になったりするのは二人でいる時なのですが、最近二人でいる時でも強気になってきました。もちろん挙動不審になる時もあります。日によって態度が違います。 それで昨日偶然肩と肩が触れ合ってしまって、彼女がビクってなったんですね。僕もビックリしたのですが、彼女がビクってなったのがなんか癪に触って、触れた肩を抑えて後ずさるという行為をしてしまいました。ビックリしてしまったことをごまかす、照れ隠しのようなものもあったかもしれません。覚えてないですが、触れた肩を手で払う動作もしてしまったかもしれません。 閉店後彼女が世話をしている「ベンちゃん」という名前の観葉植物に水をあげてるのを後ろから見て(ちなみに水をあげてるところは初めて見ました)、「ベンちゃんw」と笑ったらこっちを振り向いて 「笑ってんじゃないよ‼︎」と未だかつてない感じの凄んだ口調で怒られてしまいました。 帰りのゴミ捨ても二人で黙ったまま行い、捨て終わったら「お疲れ様です」と彼女が言い、すぐ別れました。その後店の駐車場で一服している社員さんと二人で話しているところを見かけたので、間違いなく僕のことを愚痴っていたと思います。彼女は元々、陰で何かしら僕の愚痴を言ったり、ネタにしたりしているので。 何で彼女があんなに怒っていたのか必死に帰りの車の中で考えましたが、思い当たる節はこれしかないです。 次は彼女に会うのは日曜です。多分まだ怒っていて素っ気ない態度を取られると思います。 その時に「肩が触れ合った一件で怒ってるんだよね?」と切り出して謝るのか、それとも仕事の話や挨拶以外は全く喋りかけないで距離を置くのかどちらがいいのでしょうか・・・

  • 周りの人に挙動不審といわれます…。

    現在、大学生の男です。私は、身近な人から挙動不審だといわれます。「どこが?」と聞くと、独りでにやけている、講義中にあらぬ方向をきょろきょろ見ている、グループを作るよう指示されるとうろたえてしまうといった点です。何となくそうかな?、と思う節もあるのですが、なかなか直すことができません。また、ちょっとした忘れ物をしたり、大事な講義プリントをなくしてしまったり、財布を失くしたりといったこともあります。そのため、人に見下されていると感じます。 また、最も気にしている点は、受けを狙っているわけでもないのに笑われる、全く悪意はないのに、自分の言ったことで相手を怒らせてしまう…ということで、不安で人との会話を避けがちになってしまいます。 自分はどこか頭がおかしい、あるいは病気なのでは? とさえ思うことがあり、親に話すと、「それは甘えで、自分に注意散漫さが悪い」とのこと。 それはその通りで、たとえおかしいとしても言い訳にはならないのは分かっています。 しかし、忘れ物に関しては自分なりに対策する(席を立つときに所持品を細かく確認する)ことで減ってきたものの、挙動不審な点、空気を読んで人と話すことができない点は全くお手上げ状態で直すことができません。  結局質問はと申しますと、上記の挙動不審な点、空気を読めず、会話が円滑にできない点を直したいのですが、どのような対策がとれるでしょうか? アドバイスを頂きたいです。 欲を言えば、同じような悩みを抱えている方のご意見を頂けると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう