• ベストアンサー

夜眠くてしょうがない

最近接客業のせいか 夜ご飯を食べて テレビなど見ていると いつの間にか早い時は8時半くらいには寝ています そして夜中目が覚めて お風呂に入り 寝なおす生活です 仕事中決まった休み時間はありません 眠さを抑えるいい方法はないでしょうか

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#155097
noname#155097
回答No.2

肉体労働や慣れない仕事をすると疲れるもので、 8時9時に寝るからいけないというものではありません。 もっとも、夜中に目を覚まして風呂にはいる というのは健康上の観点からは好ましくないので、 家に帰り、風呂に入り、食事をしてから そのまま寝てしまうという風に生活習慣を変えられてみてはいかがでしょう。 私もきつい肉体労働の時は、7時8時にそのまま 寝てしまうことがありますが、 深夜に目が覚めても風呂には入らないようにしています。 その代り、朝風呂にすることはありますが。。

billy3
質問者

お礼

そうですね   順序よく行動が出来てないんです 心がけますありがとう

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#113957
noname#113957
回答No.1

食後眠くなるのは健康な証拠ですよ。 眠れない方が病的です。 私も夕飯を食べると直に眠ってしまいます。 今の生活でも良いのではないでしょうか。 健康的な生活だと思います。 人それぞれに最適な生活パターンがありますし。 billy3さんが既婚者かどうか分かりませんが、 セックスは夜は疲れて出来ませんでしたので、 体力が回復した朝にしてましたよ。

billy3
質問者

お礼

朝は自然と元気になりますからね(笑)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 夕~夜寝

    生後4ヶ月半の女の子の睡眠時間についての質問です。 最近彼女なりの生活リズムができたようなのですが、時間がうまく噛み合わず、困っています。 朝は6~8時の間に起床します。夕方までは、ミルク&遊び&1~2時間の睡眠の繰り返しで良いリズムだと思うのですが、夕方6時~7時頃からの夕(夜)寝が異常に長いのです。寝る前にグズるので、飲めるだけミルクを飲ませると、その後6~7時間寝てしまいます。その間、昼間やれなかった事が出来るのでありがたいのですが、起きるのは夜中12時~1時で、その後お風呂になってしまいます(主人が入れてくれます)。お風呂後も、ミルクを飲んで30分~1時間程で寝入り、途中起きることなく6時間程寝てくれるので、睡眠時間が長いのはありがたいのですが、寝かしつけた後にミルクの準備や、家事やらで起きているので、結局私だけ寝不足です。 夕寝の前にお風呂に入れる方が良いかとも思いますが、そうするとお風呂も私の役割になってしまうし・・・。昼間は昼間で子供のお相手(合間に家事)で、お風呂まで手が回らず、ぐっすり眠っている所を起こすのもかわいそうなので、結局起きるまで待っています。 もう少し子供らしく(?)9時就寝とかにしたいのですが、途中起こしてでもリズムを変えていくべきでしょうか?大人に合わせるのはかわいそうだと思いますか?皆さんのお子さんの生活リズムを教えてください。

  • 夜、テレビを見ていたら、気を失う(寝ている)。

    仕事とから帰宅して、すぐに風呂に入って、そのあと晩御飯を食べます。 だいたい、10時前後に食べています。 そして、食べ終えて30分してから歯を磨こうとテレビを見ていると、いつの間にか気を失います。寝てしまっています。 で、夜中2時や3時に目が覚めて、歯を磨かなきゃと思って起きて歯を磨く。 これが毎日繰り返されてしまいます。 仕事は、頭脳労働と体力を使う労働としています。 Am中は事務仕事し、昼から夕方までは水仕事や重いものを運んだり並べたり忙しいです。 夕方17時や18時からも事務仕事に追われます。 家に帰るとくたくたです。 今は休みが週1しかありません。 だからテレビを見ていると気を失ってしまうのです。 気を失わずにちゃんと歯を磨けるようになりたい。 面白いテレビを見ていても途中で気を失ってしまうので困っています。 30分タイマーをかけましたが、無意識のうちに止めてしまいますので意味がないです。 テレビも無意識で消しています。 気を失わずに歯を磨いて寝られるようになるにはどうしたらいいのでしょうか? 。

  • 赤ちゃんが夜なかなか寝てくれず困っています。

    生後2ヶ月半の男の子を持つ母です。 夜、なかなか寝てくれなくて困っています。 夜11時に赤ちゃんをお風呂にいれた後、おなかがすくのかおっぱいをすごくほしがるので、まずおっぱいを20分くらいあげています。その後、ミルクを120ccあげているのですが、まだまだ眠そうにもしません。私はもともと母乳が少し出にくいみたいなので、ミルクを旦那にあげてもらってる間、自分もお風呂に入って体を温めておいておっぱいの出を出やすくし、その後、続いてまたおっぱいをあげています。まだ飲み足りないのか、ただ眠くないのか、一向に寝ようとせず、ずっとほしがり、眠るまでおっぱいをあげ続けています。これが夜中の2時半を過ぎるまで続きます。さらに、寝たと思ったら、10分後に起きる。これが2~3回続くのです。だからといって、まとめて長い間寝てくれるわけでもなく…。ひどいときには寝てしばらくしたら旦那の朝の時間になってしまう様な状況です。 旦那も夜遅く朝早いので、お風呂の時間も変更することも出来ず、できれば早く寝かせつけたいのですが…どうしたらよいのでしょうか? 今までどおり、寝るまで飲ませ続けない方がよいのか、それとも途中でやめて寝かせつけたほうが(抱っこしててもおっぱいをむいて、寝ようともしないのですが…)よいのか、どうしたらよいですか? いいアドバイス、寝かせ方を教えてください。

  • 2歳、夜寝る時刻を早めたい

    2歳ちょうどの子の父です。 以前は8時半~9時に寝ていましたが、最近10時までずれこんでしまいました。 なんとか8時半に戻したいのですが みなさんのお宅ではどうされていますか? 今はこんな感じで1日を過ごしています。 8:00 起床、布団片付け、着替え、ご飯 9:30 食器片付け、掃除、猫の世話 10:00 散歩、体験保育園 11:30 帰宅、ご飯 1:00~2:00 昼寝 3:00 散歩、おやつ、買物など 6:00 夜ご飯、食器洗い、部屋の片付け、猫の世話 8:00 夫帰宅(妻の仕事があれば同じ頃に帰宅)、お風呂 9:00 洗濯(お風呂の残り湯を使うので)、歯磨き、絵本を読む 9:30 消灯、お話をしながら就寝 10:00 ゴミ捨て、洗濯物を片付ける、干す 11:00 休憩、妻は仕事のメールを読む 11:30 就寝 ゆっくりしているようでいて、結構忙しいのです。 午前中は子供がぐずることが多く、 「だっこぉ~」といいながらひっついたり泣いたりするので 掃除などの家事がまったくはかどりません。 夜は子供はお風呂に入るまでにぐずって時間がかかり、 お風呂に入ったらなかなか出ず、出たら服をなかなか着ない・・・ 午前中にすべての家事をやってしまいたい、 と妻は思っているでしょうが、実際できないので、 子供が寝た後に残りをやっています。 お風呂を早くすればいい気がしますが、 ガス代がかかってしょうがないのです。

  • 2歳、夜寝る時刻を早めたい

    2歳ちょうどの子の父です。 以前は8時半~9時に寝ていましたが、最近10時までずれこんでしまいました。 なんとか8時半に戻したいのですがどうすればいいでしょうか? みなさんのお宅ではどうされていますか? 今はこんな感じで1日を過ごしています。 8:00 起床、布団片付け、着替え、ご飯 9:30 食器片付け、掃除、猫の世話 10:00 散歩、体験保育園 11:30 帰宅、ご飯 1:00~2:00 昼寝 3:00 散歩、おやつ、買物など 6:00 夜ご飯、食器洗い、部屋の片付け、猫の世話 8:00 夫帰宅(妻の仕事があれば同じ頃に帰宅)、お風呂 9:00 洗濯(お風呂の残り湯を使うので)、歯磨き、絵本を読む 9:30 消灯、お話をしながら就寝 10:00 ゴミ捨て、洗濯物を片付ける、干す 11:00 休憩、妻は仕事のメールを読む 11:30 就寝 ゆっくりしているようでいて、結構忙しいのです。 午前中は子供がぐずることが多く、 「だっこぉ~」といいながらひっついたり泣いたりするので 掃除などの家事がまったくはかどりません。 夜は子供はお風呂に入るまでにぐずって時間がかかり、 お風呂に入ったらなかなか出ず、出たら服をなかなか着ない・・・ 午前中にすべての家事をやってしまいたい、 と妻は思っているでしょうが、実際できないので、 子供が寝た後に残りをやっています。 お風呂を早くすればいい気がしますが、 ガス代がかかってしょうがないのです。

  • 育児 眠くて辛くてしょうがないです

    2歳半と1ヵ月の息子がいます。 1日の流れとして 7時前に次男以外起床、9時にはご飯や授乳・一通り家事が終わる 、12時まで長男と遊んだり授乳したり。 昼ごはんを食べてもまだ13時。 その後17時の夕飯作るまでまた長男と遊んだり授乳したり。 20時頃旦那帰宅、22時までに長男寝せる。 それから洗濯など後片付け、夜中2時間おきの授乳。 こんな感じです。 午前中の3時間、午後の4時間…計7時間 長男が遊ぶのを見たり一緒に遊んだりしているのですが、私が眠くてしょうがないです。 たまに昼寝もしますが寝ても1時間。 その間、次男の授乳と被ったら寝れません。 まだ次男が1カ月ちょっとなのであまり外に出れず、友達などに家に来てもらったりしますがそれも毎日ではありません。 折り紙や粘土、プラレールやトミカ色々と手段を尽くしますが毎日7時間は長く辛いです。 しかも長男はまだ言葉があまり話せません。 家事などしてるときにテレビを見せるので、私の手が空いてるときはなるべく見せたくないですし。 それでも毎日4時間は見せてます。 一緒に遊んでるときどうしても眠たくなったら、テレビ見させて横になるときがありますが、息子に申し訳なく思います。長男も横になり指しゃぶりしてテレビみます。 文章がだらだら長くなりましたが…とにかくこの育児生活を改善したいのですが、アドバイスお願いします。

  • 夜のミルクについて・・・・教えて下さい

    いつもお世話になっております。 10ヶ月半の男の子の、夜のミルクについて教えて下さい。 現在の一日の生活リズムは  7時   起床  8時   離乳食  12時   離乳食+ミルク100ml  13時半~ お昼寝  15時   おやつ  17時   離乳食  18時半  お風呂  19時   ミルク160ml  19時半  就寝        ↓  朝5時  ミルク200ml   一日のミルク合計 460ml という感じです。 最近になって、やっと夜中のミルクをあげないようにしました。 ただ、最近悩んでいるのが、明け方(3時頃から)になると、泣いたりグズグズしたりして とても眠りが浅くなるのですが、それがお腹が空いているのか、のどが渇いているのか、 ただグズグズしているだけなのかわかりません。 就寝時間が早いので、最後のミルクが19時で、もしかしたらのどが渇いているのかも・・・と思ったりしますが、 せっかく夜中のミルクをやめたばかりで、また癖をつけたくないので なんとかあやしながら5時くらいまでミルクはあげずに毎日頑張っています。 でも、本当は喉が渇いていたりするなら、この先ずっと明け方に眠りが浅くなるのも可哀想ですし・・・ 今後、22時頃に一度、無理やり起こしてミルクを飲ませてあげたほうがいいのか悩んでいます。 同じくらいの時間に就寝されている方、教えて下さい。 同じくらいの月齢の時、夜のミルクはどのようにしていましたか? 何時頃に最後のミルクをどのくらい飲ませていたか、朝は何時頃あげていたか、 普通夜は何時間くらい水分なしで通して寝ることができるのか・・・ 夜中にミルク以外(お茶や水)をあげたほうがいいのか(あげる場合癖になったりしないか) 一日のミルクの合計量が足りているのか、このまま頑張って夜中に何もあげなければ いづれは19時半から朝7時までミルクや水分がなくても通して眠れるようになってくれるのか・・・など 教えて頂けたらとても有難いです。 宜しくお願い致します。

  • 生後5ヶ月の夜の散歩

    生後5ヶ月になったばかりの娘がいます。 いつも、旦那が仕事から帰ってきて19時半から20時の間にお風呂にいれてくれます。その後着替えや授乳をして、だいたい21時~22時半にねます。 先日、旦那が風呂後、夜のお散歩に行かせてよと、娘を、20時15分くらいから21時くらいまで、大通りの車を見せにいったりしました。 21時に帰ってきた時泣き疲れたのか旦那の腕の中で寝ていたのですが、15分後くらいに起き、そこから2時間機嫌がよく寝る気配がなく、結局23時半にねました。 以前も旦那のお義父さんが風呂後、20時~20時半くらいまでお散歩に連れていってくれ、帰ってきたら寝てたのですが、また15分後くらいに起き、結局2時間後の22時半に寝ました。 まだ2回くらいなのでわかりませんが、夜の散歩にいった日はいつもより寝るのか遅くなっています。 本来なら夜は静かな部屋で電気を消して寝かしつけると思うのですが、車のライトなどで明るくて逆に目がさえたりしてるのでは…と思ってしまいます。 また娘と遊んでくれるのはいいのですが、散歩にいかせてよと娘のコトは考えず、自分の欲求だけで散歩にでる旦那にも、少し疑問を感じます。 仕事だったから帰ってきて娘との時間を持ちたいのも分かりますが、、、。 夜のお散歩って月例的や娘の生活リズム的にどうなんでしょうか? 今の季節寒くもないし、いいとは思うのですが、されてる方っていらっしゃいますか? もしどうしても旦那が散歩に行きたいというのなら、仕事から帰ってきて、先にお散歩に行ってもらい、その後、20時すぎに帰ってきてお風呂にいれてもらおーかなとも考えているのですが、どうなんでしょーか?

  • 夜まとまって寝ません

    今4ヵ月半の赤ちゃんがいるのですがそろそろまとまって寝てくれることを期待しているのにまだ夜中2,3回起こされます。 毎朝7時頃起きて、午前中2時間弱寝て午後また1時間強寝て夕方1時間弱寝て午後8時までにお風呂とおっぱいをして9時ごろまでには寝かします。うまくいけばこうなんですが、寝てくれないときは10時までおきたり寝たりの繰り返しです。 そのあと夜中の1時ごろ起きておっぱいをあげ、3時か4時ころにまた起きておっぱい、5時頃また起きて今度はおしゃぶりさせて寝かせて7時頃起床・・・といった感じです。 この夜中の1時とか3時とかまったく間隔あかない毎日に私も寝不足気味で、よく3ヶ月を過ぎるとまとまって寝てくれると聞くので一体いつになったらと思うばかりです。まとまって寝てくれるようにするには私のこのリズムのどこを工夫すると変わるのでしょうか。ぜひ皆さんの経験のアドバイスをください!

  • 夜頻繁に起きます・・・

    もうすぐ8ヶ月になる乳児がいます。 現在まで完全母乳で育てています。そのせいなのか出産してから夜一度もぐっすり寝てくれたことがありません。現在でも夜中も三時間おきの授乳です。さすがに私も睡眠不足気味で体も疲れているようです。そこでミルクは腹持ちがいいと聞いていろいろ試してみたのですが、全く受け付けてくれません。味がいやなのか哺乳瓶が嫌なのかわかりませんが、ミルクのはいった容器をみただけで泣くようになってしまいお手上げ状態です・・・。現在は離乳食中期の段階で、10時と4時にあげていますが、そんなにたくさんの量は食べてくれません。お風呂はだいたい6時半にいれて7時半には一応?就寝です。その後11時、1時、3時、に起きて6時半に起床です。 昨日なんかはもっと頻繁におきてそのたびにおっぱいをあげました。抱っこだけでは泣き続けて駄目なようです。 歯も下2本、上4本生えているので虫歯も心配です。そこで質問です。 1 こんなに頻繁に起きるのはやっぱりお腹がすいているからでしょうか?   起きるたびにおっぱいでいいのでしょうか? 2 現在は虫歯予防に歯をガーゼでふいていますが、夜中もやはりおっぱい   のたびにふいたほうがいいですか?とっても嫌がって目が覚めそうにな  ってかわいそうなのですが。 以上2つも質問してしまいましたが、よろしくお願いいたします。 もちろんどちらか1つだけのアドバイスでも結構です。