• ベストアンサー

カリキュラムもテストもないこれからの研究室生活

学部4年です。 同じような質問しているのですが・・ よろしくお願します。 結論から言うと、学部のときのようにカリキュラムがあるわけでも、テストがあるわけでもない生活にすごくすごく不安を感じるのです。 自分は将来、化粧品の研究職につきたいです。 これから、先何を勉強しておけみたいなことが決まってわけでもなければ、学部のときのようにカリキュラムがあるわけでも、テストがあるわけでもありません 自分は界面化学の研究室ですが、界面化学といっても、学部では選択で、一年間ありましたが、そこでやることは用語の説明から始まり(乳化とはなにかとか・・)かるく全体を流す程度でした。 しかし研究室に入って論文検索とか引っ掛けると、全世界で同じような研究は何百?と行なわれていて、知らない測定法とかそんなのは当たり前で知っているものの方が少ない、でもどう考えても学部3年まででは触れていないし・・・・・、もうどこから勉強すればいいのかわかりません。 強調してしまいますが、自分はこれから先、自分の実験以外、勉強のカリキュラムがない、つまりレールがない生活がとても不安、自信ないです。同じような実験を社会人になってやることは稀ですよね。自分の実験だけやっていればいいというわけではないですよね。 自分から動く(勉強する)ないと何も始まらないのでしょうか?どう動くか、動き方(勉強の仕方)が正しいのかなんてわからないです。でもテストがあるわけでもないです 勉強に対する姿勢、考え方、院生の方やこの分野で働いている方の話がもっと聞きたいんです。 そして、体験談(どのように勉強しているか)院生、社会人の方アドバイスお願します。 そして4年生の時、または新入社員として入ったときの感じ、そこからの勉強とかのお話も聞けたらうれしいです 。

  • 化学
  • 回答数5
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pen82
  • ベストアンサー率44% (20/45)
回答No.5

私は、化学科で分子生物学の研究室に進みました。 学部3年までの授業では、高校生物ブラスアルファくらいの内容の授業が少しあったくらいです。高校で生物を勉強していない人が多かったので。そういう状態ですから、研究室に入った時は、何もわかりませんでした。自分の研究に関係のある論文から読んでいき、わからないことは自分で調べたり、先輩や先生に聞いたりの繰り返しでした。 はっきりいって、初めは一つの論文をちゃんと理解するまでに2ヶ月とかかかったりもしました。だんだん、かかる時間は短くなりましたが、これは知識が増えたためというよりも、必要なものと必要でないものの区別がつき、調べるスピードが上がったからだと思います。経験ですね。   この研究室での3年間は、細菌が中心でした。そして、他の研究室へ移ったのですが、そこは動物が中心で、そうするとまた、知らないことばかりなのです。 >論文では、普通にわかっているものとして話しが進んでいきますよね。つまずいたりとかなく、全てなにも調べず理解できますか??? これは、大学の教授クラスの人でも無理だと思いますよ。その人の専門分野にかなり限定されたものならともかく。分野外なら、まったくわからないものもあるのではないでしょうか。 勉強の一番良い方法は、その分野の教科書のようなものを何冊も読むことでしょう。あなたは、研究室に入ってから、何冊読みましたか?ほとんど読まずに論文が理解できないとおっしゃってるのなら、それは著者に失礼ですよ。今最先端で研究されていることが、大学生に2、3年で教えられるような簡単なことじゃないです。研究者になるということは、その分野で何年も経験を積まれた方と競争するということでもあるのです。現在の知識の量としては圧倒的に不利ですよね。それに、これからだって毎日新しい発見が世界中でされ、積み重なっていくのです。しかし、それを補う努力をしないとやっていけないのです。その覚悟が必要です。 化学科でしたら、有機化学なんかはかなりやりましたよね。でも、教科書で学べる有機化学なんて、もう昔の研究内容なんですよ。だから、もしあなたが有機化学の研究室に入っていても、今と同じようなことを考えたと思います。

その他の回答 (4)

  • ka-no
  • ベストアンサー率14% (2/14)
回答No.4

私も化学科の四年で、界面活性剤の研究室にいます。 そうですね~私も3年までは、界面活性は授業の中でちょっと出てきたのと実験くらいでした。 授業でやってなくて不安なら教授にお勧めの本とか聞いたらどうですか?院を目指しておられるんなら、内部なら推薦とかあるだろうし、外部ならそこを受けた人に聞けば、必要な分野がわかると思うしすべての分野を勉強する必要はないと思いますよ。 少しきついことをいいますが、 院と研究室での勉強とは、あまり関係ないように感じるといわれてましたが自分で選んだ研究室ですよね。先のことよりも今は自分の研究を優先したらどうですか?まだ先生もいるんだし… 勉強のカリキュラムがない、レールがない生活がとても不安なら、いつまでも学校で不安を抱いて生活するより就職したほうがいいんじゃないですか?いつまでたっても不安ですよ。就職活動はされてるんですか?

coach0305
質問者

補足

ありがとうございました。 >私も化学科の四年で、界面活性剤の研究室にいます。 そうですね~私も3年までは、界面活性は授業の中でちょっと出てきたのと実験くらいでした。 ka-noさんは論文とか読んでいてでてくる測定機械とか グラフの読み方とか、全てすんなり入ってきますか? それともまだ、全体像は見えず、てさぐりで日々勉強ですか? 論文では、普通にわかっているものとして話しが進んでいきますよね。つまずいたりとかなく、全てなにも調べず理解できますか??? 自分は少しは、活性剤の本とかで勉強していますが・・。 どんな感じで勉強していて、どのような状態か、アドバイスいただけるとうれしいです。

  • anakujira
  • ベストアンサー率39% (50/127)
回答No.3

いままでの,カリキュラムの決まった生活というのが実社会ではむしろ特殊です。仕事は自分で見つけるものです。大学の4年生は,化学の知識や実験手法の習得よりも仕事を見つけることの修行期間です。 NMRの原理を知らないことを知覚したなら,仕事が見つかったんですから,NMRの原理に戻って勉強してください。 全部やってたら時間がない?みんなそうなんです,限られた時間で何をし,何を捨てるか,それが仕事を見つけるということです。 まずは,NMRの原理の勉強から手をつけて,あとから何が無駄であったかを考えてください。無駄な勉強や無駄な書籍代を費やしていると,いつかは時間の配分法がわかってきます。

  • tys2001
  • ベストアンサー率18% (7/37)
回答No.2

こんばんわ!一応、工業化学専攻のM2の院生です! 専門は免疫学ですけど・・・ 今年、就職活動で化粧品会社を受けた友人の話では、 合成系の学生の方が有利みたいですよ!! いまさら専攻を変えられないからしょうがないけど・・・ 界面活性の研究もあるでしょうけど!  カリキュラムがないから不安ということですが、研究者を目指すのならば、基本的に人のやってないことをやるわけですから、そこに操作方法などはありません!!  自分で考え、実験を進めていくしかないじゃないですか!もちろん、過去の論文を参考にすることもあります!  卒研生であるうちは自分の実験について勉強するのはもちろん、他の人の実験も興味を持って発表などを聞いて、わからないところは、調べるくらいでいいんじゃないですか?  あとは、院に進んでから、学会などにいって知識を増やしていけば・・・

coach0305
質問者

補足

ありがとうございました 専門は免疫学とありましたが、その勉強というのは、そんなに授業でやったとかではないですよね?? 選択で少しあったくらいで、あとは自分で勉強ですか? 院試験とかであったわけではないですよね?? 学部では普通に、有機、物化、無機とかやりましたよね。 研究室に入って、上のような勉強を復習したりとかあるのでしょうか?? 正直、同じ化学でも、少し分野が違うと、全くわかりません。でも、免疫学とか授業でなかったし、例えば同じ化学でも、生化学は選択だったりしました。 やっていないひとは知らないのはしょうがないですか??。 tys2001さんは、界面活性剤の勉強とかは、やっていて知識も豊富ですか? 専門が違うと、その分野以外はわからない、知らないというのは仕方ないのでしょうか?? 自分は生物のことはほとんどわかりません。 でも同じ化学をやっていても、今ガンの研究をやっている人もいれば、有機合成やっている人もいれば、界面化学の勉強をしている人もいます。 それで院試験は、有機、物化、無機とかで同じだったりします。免疫学とかの、知識とかは要求されないですよね。 tys2001は有機合成とかやる機会はないですよね。 学部でやる有機反応とかも、今でも復習し、しっかり覚えている状態を保っているのでしょうか? でもそれを試す場(テスト)とかがあるわけではないですよね。 なんか混乱してしまいます。研究室に入ったら新しい知識の連続でしたか??なにから勉強していいのか、wからないことが多すぎて混乱してしまいます

  • TEOS
  • ベストアンサー率35% (758/2157)
回答No.1

私は化学会社の研究職です。 正直言って、化学・化粧品系の会社が求めている研究職は、即戦力を求めております。 最低でもマスター  普通はドクタークラスで無いと 求人が有りません。 今年は私のチームにも 院卒の化学系の子が入ってきましたけど、半年は色々実習、実験しないと、たぶん一人では仕事出来ませんね。 希望の会社に入ったとしても、ご希望の職種に配属されるかも絶対では無いですよ。 最初は、現場で基礎をたたき込んで、それから数年してから、適材適所の配属かも知れませんし。 大学で勉強したことが、生かせるかも 判りませんし。 でも、どこかで色々と拾得したことが役立つかもね。 聞きたいこと 書き込んで下さいね。 うまく説明出来なくてゴメンね。   

coach0305
質問者

お礼

ありがとうございました。 TEOSさんも学部の時は、有機、無機、物理化学とやったのですよね?? 研究室に入ると、このような授業もほとんどなくなり(院の授業はありますが)、基本的なことは復習する機会は自分で作らないとないですよね。でも3年とかでは選択科目がほとんどでしたが、やってない科目のことはほとんどわかりませんし、どこに戻るかもわからない状況です。 研究室に入って、でてくることでわからないことって教科書に載っていないこと、いっぱいいっぱいありませんか? 何が基本で、何が重要なのかもわかりませんが・・。 NMRひとつとっても、学部では化合物の同定の見方くらいで、原理とかも詳しくやっていませんが、研究室で論文を見ていると、全然違う使い方(緩和法を利用して分子の運動性を見るとか・・?)、いきなりその結果が図ででてきたりして、なんで求められるのかもわからないし、じゃあそれは結果を知ることが重要なのか、それともNMRの基礎を勉強してなんでこんな使い方ができるのかを1から勉強なのかとかとか考えてしまいます。 こんなの一例で、でもこんなんでひとつずつ戻っていたら、論文読むのも進まないし、実験もできないし・・。 社会人になったら、知識・理論知っていて、実験、実験のイメージだけがあります。先生がいるわけでもないですし・・。基礎的な勉強の時間なんてとれるのですか?? もう焦りでいっぱいです。院の試験もあります。 でも研究室での勉強とは、あまり関係ないように感じてしまいます。 この状態はまずいです・・・

関連するQ&A

  • 大学4年からの研究生活

    よろしくお願します。 学部3年までと4年からの研究室での勉強が、まったくではないですが、その違いにとまどい、皆様の意見をお聞きしたいです。 界面化学といっても、学部では選択で、一年間ありましたが、そこでやることは用語の説明から始まり(乳化とはなにかとか・・)かるく全体を流す程度でした。 しかし研究室に入ると、例えば研究室には、例えばAFMという機械がありますが、例えばそのテーマにあたったとします。この機械は界面活性剤の吸着層の状態を評価するのに使われていますが、そんな機械のこと、学部では全然聞いたこともありません。デンドリマーというのも研究室に入ったら、しょっちゅう出てきて、論文ではそれは知っているとこは当然で、そのデンドリマーと活性剤の相互作用の研究とか当たり前に色々あります。 論文検索とか引っ掛けると、全世界で同じような研究は何百?と行なわれていて、知らない測定法とかそんなのは当たり前で知っているものの方が少ない、でもどう考えても学部3年まででは触れていないし・・・・・、もうどこから勉強すればいいのかわかりません。わからないことが多すぎて・・、でもテストがあるわけでもなければ、誰かがここは重要だよと教えてくれるわけでもありません。 そして、例えば自分の研究のこと(これで精一杯ですが・・)だけやっていては、これから先、学部のときのように授業があるわけでもないですし、界面化学の全般のことも学ぶ(人から教わる)ことはないですよね?? 受験勉強的な勉強しかしてこなかった自分はすごく、悩んでいます。分野が違うと同じ化学でも、たぶん論文とかよんだら全くわからない(生化学とか)。自分の研究室のでもこんなんなのに・・。これは、もう仕方がないことなのでしょうか? 皆様の経験、アドバイスいただきたいです

  • 研究職として就職して1年目は?

    こんにちは 自分は将来、化粧品メーカーに行きたいと考えていますが、このようなところの研究員の方とか(化粧品に限らず)、お話を参考にしたいです。 自分は4年です。そして界面コロイドの研究室に所属しております。しかし、学部で授業といってもコロイド界面の授業はほんとに触りだけで、ほとんど研究室に入ってから新しいことの連続です。 企業の研究職の方って1年目とかでも基本的なことはほとんど知っていて、実験実験のイメージがとてもとてもとても自分の中でも強いです。 例えば、化粧品メーカーに就職できたとします。 でも界面化学を本当にやってきた人ってほとんどいないって聞くし、でも化粧品とかって界面活性剤のこととか抜きにしては語れないと思うし・・。実験実験で日々成果が求められるなかで、いつ勉強しているのだろうとか考えてしまいます。1年目とこだわっていますが、自分は学生で研究職といっても正直その姿がピンときません(普段見る機会がないので)。 あと大学でも研究室に入ると、研究テーマの指導で先生や先輩にアドバイスを頂くことはあっても、基本的なこと(例えば活性剤関連のこと。乳化、可溶化、吸着・・・)、を誰かに教えてもらうということもないですよね。すべて自分の努力しだい。自分の研究テーマはもちろんのこと、界面コロイドの研究室に所属していて、将来のことを考えるならもっと自分で本読んだりして知識つけないとと思っているのですが・・。 今までは(3年までは)ある意味範囲が決まっていました。 でも、正直研究って、限りないし・・。どんな研究があるかなんて、学部ではやらないし・・・。 覚えることと、理解しておけばいいことの区別も分からなくなってしまいます。テストがあるわけでもないし・・。 日常の姿、また体験談、アドバイス、ぜひ生の声が聞きたい、また参考にしたいと思っているので、お返事お願いできないでしょうか?

  • またまた研究室生活について

    いつも研究室生活について相談しています。 ちなみに、生化学の研究室の学部四年です。 私の生活パターンは平均して7時半から夜中3時まで研究室に居る感じです。 土日祝日もです。 最近、本当に疲れました。 精神的にも肉体的にも。 (精神的な疲労は色々な悩みもあるんです) 今まで早く帰る勇気がなかったのですが、早く帰ろうと思うと、 先輩の付き合いで食事に誘われたりします。 早く帰ることにはまだ、罪悪感があります。 最近は、朝起きられなくて翌日の夕方まで寝てしまうこともあり、 そんな日は夜から出ます。 先輩たちからみたらこんな私はどうなんでしょう? はっきり言って認められたい自分が居る気がします。 もう卒業ですが、四月から大学院生なので解決したいです。 こんな自分が悲しくて情けなくて、ポジティブにがんがん実験やってる 女の先輩が羨ましい。 自分はいいところなんてない気がしてしまう。 研究者に向いてない気がしてしまう。 ドクターはいきたいのに。 悲しいです。 情けないです。 アドバイスお願いします。

  • 学校の研究室での基礎研究(卒業研究)

    自分は界面化学の研究室に入ったのですが、ある活性剤はミセルがどんな形になるとか、表面張力はどうなるかだとか、入る前にこういった測定をすることはわかっていましたが、このような測定、また結果(この活性剤はこのようなミセルの形で会合数はいくつです)を得ても、また論文読んでいてもいつも感じてしまいます。 この研究ってどういった目的で行なわれていて、どういったことに応用できるのだろう?化粧品の商品開発とか身近なものと関わりたいという漠然とした気持ちで入りましたが、全然商品開発とかいった応用と、今の研究の関係がわからなくなんのためにやっているんだろう? この分野で就職して、同じような分野の仕事・研究テーマに関わることなど稀なら、今の研究ってただの先生のためのデータ集め、大学院に進学して何を勉強したいんだろうと考えてしまい、正直やっている意味がわからなくなっています。化粧品の開発とかになると乳化・皮膚と活性剤などの相互作用とかの知識は必要だと思いますが、ただ自分の研究内容だけやっていても何も見えてこないのはわかるのですが、具体的に何をするべきなのかわからなくなってしまいます。そんなことを考えていると、3年までの勉強ってなんだったんだろうと考えてしまい、量子化学なんてわからないしあえて理解しようという好奇心もわかないし、とか考えて化学に対しての好奇心ってのがわからなくなってしまいました。企業の仕事と今の研究がどうマッチしているのかも全くわからないし・・。 ただ与えられた課題をこなしているだけの自分がいます。進学決まっていません。こんなモラトリアムな自分をなんとかしないといけないのですが、きっかけがわかりません どなた様かアドバイスいただけませんか?

  • 研究室生活について

    私は工学農学系の学部四年生です。 もちろん、研究室に配属され自分の研究を行なっています。 来年からはマスターに進みドクターも考えています。 私の生活は、朝7時から8時に入り、 夜中2時から4時帰宅の生活です。 これは普通なのでしょうか? 同じよう研究室生活を送ってる方、 みなさんの生活を教えてください。

  • 研究をいくら頑張ったって・・悩んでます。

    研究をいくら頑張ったって・・悩んでます。 大学4回生です。 工学部化学系学科で、今年から研究室に配属になりました。 有機化学の研究室で自分はポスドクの指導を受けているので、 研究の質も量も他の学部生よりハードで、平日は実験を朝から夜まで遊ぶヒマなくやっています。。 他の学部生は昼で帰ったりしているに、自分はそうはいきません。 自分が悪い意味でも真面目なので、サボることができないでいます。 結果的に春から3ヶ月しか経っていないわりには研究は相当進んでいます・・ 自分は大学院にそのまま進むことが決まっていて、修士卒で化学メーカーの研究職に就職したいと考えています。 大企業の研究職や倍率の高い製薬の研究職というより、 むしろ自分のスキルが活かせる環境で、生活を満たすだけの収入を得て、穏やかな家庭を築けたらそれでいいと思っています。 …なので、要するに、 学部の時からこんなに頑張って、本当に将来に繋がるのか不安なのです。 実際に研究・実験を進めていくと、先輩の指導、助言は適切なので、 自分自身のスキルアップは半端ないです。 中間発表でも自信を持って挑めますし、何千万もする機器も自由に使わせてもらえます。 研究を進める環境には満足しています。 しかし、そのおかげで毎日疲労が溜まり、TOEICなどやる余裕もありません。 科学文献は読めても、TOEICスコアは400後半なのです… ESで500ないとか書けませんよね。。 学会に出れたりすれば、就職は有利に働くでしょうが、 現時点でどうなるか全く分かりませんし。。 こんな悩みを抱えながらも、ただひたすら黙々と頑張っている毎日です。 お詳しい方、なにかアドバイスいただければ幸いです。

  • 研究室生活の送り方☆

    現在、学部四年です。 四月から院に行きます。 分野は生化学です。 私の研究室生活は、朝7時から8時に来て、 帰りは夜中2時から4時といった所です。 土曜も同じです。 日曜祝日は、夕方からきます。 最近、精神的にも肉体的にも疲れてきましたが、 理系研究室でやっていくにはこれって普通ですか?

  • 興味の広げ方

    現在、化学科4年ですが、研究室に入って壁にぶつかりました。精神的にも、そのときは新しい環境になったこともあってか病んでしまいました。 1・2年の時は、化学の授業も、例えば有機の授業だったら、例えばアルドール反応は、クライゼン縮合は、こういった反応でととにかく知識を覚え、何も考えなくてもその時覚えてれば、テストではそれなりに点数も取れてます。 でも自分の勉強は、そこで終わっていたんです。 とくに何がやりたいとか考えて化学を選んだわけでもないし、大学に入っても、いわゆる受験勉強的に勉強してました。そんなことを研究室に入ってからふと考えてしまいました。なにがやりたかったのだろうと考えてしまい、自分自身を見失ってしまいました。 コロイド化学の研究室ですが、はっきりいって自分は合成しているわけではないので、有機の知識も使わないし、今はただデータを出すという感覚しか感じることができません。でも院試験では、普通に有機あり、量子化学あり、ですが、量子化学とか勉強する意味もよくわからないし、でもやらないといけないのはわかっているのですが、院試験の勉強すべて、試験のための勉強と感じてしまうのです。 今年は色々考えてしまい、院を受けず、ただこのままではいけないと考え、研究生として残してもらうことにはなりましたが。本当に病んでいた時は、なる像がはきいりしている資格の勉強に興味がわいてしまいました(理学療法士とか)。でも、今の自分にはそこまでの気持ちがないとも色々回って感じました。 化学でも界面活性剤を主に扱っている研究室なので、化粧品、塗料とかの就職が多いのですが、学部の勉強、今の研究室の勉強がどう将来いきてくるのか、どう興味を広げていけばいいのかが全くわからないのです。 ただ、興味というよりは試験のための勉強といった感じしか感じることができないです。

  • 理系研究室生活の心得

    私は大学院の修士一年の者です。 研究室ではバイオ系に関する研究をしています。 院生になって発表当番なども増え、急に忙しくなってきたように感じます。 プレッシャーもあって肉体的にも精神的にも4年の時とは違う状況です。 研究室に入ったからには、朝から晩まで真面目にコツコツ実験して勉強することに越したことはないでしょうが、 最近は、何事にも限界があると知り、身を持って感じています。研究室には、朝10時から夜中0時までいる先輩もいるし、10時から19時までと決めているような人もいます。私は、早く帰ると実験が進まないような気がして、 罪悪感でいっぱいで、いつも、8時から2時のような生活をしています。 はっきり言って、こんな生活をしているからといって、他の人より仕事がうまく進んでいるという訳でもないし、 はっきり言って落ちこぼれです・・・。 誰に聞いても、「メリハリが大事だよ」って言われます。 そのメリハリとは早く帰れるときは早く帰る、やる時はやる遊ぶ時は遊ぶといった感じだそうです。 みなさんの研究室生活を教えていただけませんか? みなさん、真面目に実験してるんでしょうか? それともほどほどに? お願いします。

  • 研究室のことなのですが・・。

    こんにちわ、いつもお世話になっています。 私は私立の薬学部の4年生で、今は毎日卒論のための実験をしています。 テーマが与えられて、教授ではなく研究で残っている人に付きながら、それについて実験したり文献を探したりしています。 ただ毎日自分の卒論について作業をしているわけではなく、 違う実験や文献調査などをしている事の方が多いです; 月曜から土曜の9時から20時くらいまで居てるのですが、 一週間丸々手伝いっていう日もあります・・。 卒論研究を手伝ってもらうのだから、 私も手伝いをするのは当然なのかなと思いながらも、 私は院にいくわけでもないし、そもそも卒論をしにきてるのに なんでこんなに・・?;とも思います。 (研究で残っている方はお給料も貰っているのに、自分で実験はめったにしません。。) 国家試験の勉強もしたいし、もう少し時間が欲しいのですが、 こういうことは言わない方が良いでしょうか・・?; 研究室で事情は違うと思うのですが、アドバイスお願いします><;