• ベストアンサー

学校の研究室での基礎研究(卒業研究)

自分は界面化学の研究室に入ったのですが、ある活性剤はミセルがどんな形になるとか、表面張力はどうなるかだとか、入る前にこういった測定をすることはわかっていましたが、このような測定、また結果(この活性剤はこのようなミセルの形で会合数はいくつです)を得ても、また論文読んでいてもいつも感じてしまいます。 この研究ってどういった目的で行なわれていて、どういったことに応用できるのだろう?化粧品の商品開発とか身近なものと関わりたいという漠然とした気持ちで入りましたが、全然商品開発とかいった応用と、今の研究の関係がわからなくなんのためにやっているんだろう? この分野で就職して、同じような分野の仕事・研究テーマに関わることなど稀なら、今の研究ってただの先生のためのデータ集め、大学院に進学して何を勉強したいんだろうと考えてしまい、正直やっている意味がわからなくなっています。化粧品の開発とかになると乳化・皮膚と活性剤などの相互作用とかの知識は必要だと思いますが、ただ自分の研究内容だけやっていても何も見えてこないのはわかるのですが、具体的に何をするべきなのかわからなくなってしまいます。そんなことを考えていると、3年までの勉強ってなんだったんだろうと考えてしまい、量子化学なんてわからないしあえて理解しようという好奇心もわかないし、とか考えて化学に対しての好奇心ってのがわからなくなってしまいました。企業の仕事と今の研究がどうマッチしているのかも全くわからないし・・。 ただ与えられた課題をこなしているだけの自分がいます。進学決まっていません。こんなモラトリアムな自分をなんとかしないといけないのですが、きっかけがわかりません どなた様かアドバイスいただけませんか?

  • 化学
  • 回答数4
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 38endoh
  • ベストアンサー率53% (264/494)
回答No.4

逆に質問します。あなたにとって「勉強」とは何ですか? 小学校に入学してから大学の学部を卒業するまでは,与えられた試験をパスすすれば「勉強した」と認められ,点数を付けられ,評価が下されます。 しかし私は,これは本当の「勉強」ではないと思います。私の考える「勉強」とは,自分の知的好奇心を満たすために努力することです。この「勉強」は,いくら努力し苦労しても誰にも採点されず,また,ほとんど評価もされません。絶え間ない知的好奇心と,知的欲求が満たされたことによる充足感,この繰り返しのみが努力の糧です。 大学院は「勉強」をしに行くところです。あなたが心配している就職先とか応用とかは無関係です。少なくとも,私は「勉強」するために博士課程まで進学しました。Nature とかを読んで「この研究はスゴイ!」って感動したり,未知な現象の真理が知りたいといった知的好奇心のない人は,大学院に行く必要はないと思います。 あと,今の研究内容は教授の研究テーマであって,決してあなたの専門ではありません。単なる偶然のめぐり合わせで,今のテーマをやっているだけです。よって,今のテーマにしか知的好奇心を持てないような場合も,やはり大学院に行く必要はないでしょう。 なお大学院に行く場合,呉々も基礎は疎かにしてはいけません。好奇心をただの空想で終わらせず,実際に発展させていくには,相当な基礎学力が必須です。また,院卒として常識的に求められる能力の習得も重要です。その能力とは,以前 No.377481 で書いたとおりです。 もうそろそろ,進路について悩むことはやめて,量子力学でも本気で勉強してみてはどうでしょうか。初めはとっつきにくいと感じても,何度も本と向かっているうちに徐々に徐々に理解が進み,同時に知的好奇心が沸いてくるはずです。やがて思考が日常生活に入り込むようになり,そして何度かブレイクスルーを超えると一気に開け,そのときは大きな感動を覚えるでしょう。既知の学問でも感動できるのですから,それが誰も知らない全く未知の学問なら…。 このような知的好奇心があり,もしくは理解でき,また努力を惜しまないのなら,大学院へ進学されるべきでしょう。いかがでしょうか?

その他の回答 (3)

回答No.3

半数・・・とまでは行かないにしろ、多くの人がぶち当たる壁の一つだと思います。 文章を読む限りは4年生ですね。とりあえず、最初の処方としては研究室の論文、関連論文のイントロを読んでその目的や工学的応用を知りましょう。そしてよく出てくるキーワードを検索エンジンでヒットさせて関連話題を色々と読んでみるのがいいでしょう。それで目的意識をもつことが出来たなら、モチベーションも上がってくると思います。 研究の世界では4年生や修士1年はまだまだ使い物になりません。お使いや補助として先生の仕事一つこなすことすらままならないでしょう。それだけ知識も経験も不足しているのです。これは当然のことです。多くの人は、「研究」の何たるかが少し分かってきた時は修士論文を書き、卒業していく頃です。すると、ここで又4年生とM1の頃やって来たことって・・・と、後悔にさいなむことがしばしばあります。以前の実験方法や解析方法、論理の立て方など、幼稚でしょうがないんですね。 > この分野で就職して、同じような分野の仕事・研究テーマに関わることなど稀なら この事はよくご存知のようですね。大学・大学院で研究をすると言うことは、「問題解決の技術」を習得する、というのが一番大きい目的かもしれません。仕事に就いて、学部生の頃やった「勉強」が直接に関与する事は非常に少ないでしょう。ですが、大学院で身に付けたロジカルな思考能力と言うのはほぼどんな世界に行っても通用する強力な武器です。逆にいえばそれが出来ない院卒など学部卒よりただ初任給が高いだけの厄介者でしょうね。 そして、自分の専門に特化するだけでなく、そこから関与・派生している色々な分野に目を向けてください。一つの物事しかやってこなかった人間と言うのは時として極めて発想が貧困で偏屈です。将来、一見全く違う分野に行ったとしても研究と言う世界に身を置いて得たものは決して無駄にはなりません。与えられたルーチンワークをこなすだけなら、誰だって出来ます。問題を定義し、解決の方法を見つける技術を身に付けるのが大学院です。 研究のモチベーションが上がれば、学部でやった勉強の意味が分かって来るでしょう。ここで多くの人は復習をします(大抵忘れてますからね)。数学で出てきた特殊関数や変換の、各分野での物理的意味が明らかになるでしょう。そこで初めてああいう高校の勉強の延長のようにしか見えなかったものが、「すばらしい!」と感じるでしょう。 私も今の一般的な大学の制度には疑問を抱いています。2年生や3年生等の早い時期から研究室に所属させ、それと平行して一般の教養科目を履修するべきだと常々感じています。

noname#53364
noname#53364
回答No.2

だいぶお悩みのようで。いくつかの疑問・不安をごっちゃにされているようなので、一つずつ。 界面活性剤学ですが、ちゃんとそれ自身を商品開発に使います。少なくとも私は使っていました。みなさんが年に一度はお世話になる商品で、売上額も大きな物。私は、界面活性剤の専門の知識がなかったので、別の観点から、問題を解決・商品の改良を考えていたのですが、それでもそちらの知識があればと、どれだけ思ったことか。ミセル形を解き明かす必要はなかったのですが、そのデータはほしかったですよ。 次に、よく言われることですが、学んだことをそのまま使うことは少なく、その考えを持っていたら、別の観点をどう考えるかということです。私の開発していた商品が界面活性剤が関連するといいましたが、私は専門は生化学でありその方面から商品の開発を考えていました。しかし、明らかに別のアプローチ、界面活性剤学からの方法もあったわけです。現在の分野を学ばれたら、測定法はもとより、凝集力の強さ、物質の荷電状態、ミセルの大きさ、ゼータ電位などいろいろなことを学ばれるでしょう。その考えをどう使っていくかが大事なのです。受験と違い研究の場合、答えも問題もなく、自分で問題を探し、答えを見つけていく物です。私はもう少し広く専門を問えば、生物学になります。そんなんでも化学の知識はいることがあるわけです。量子論はさすがに使わないですが、結合の形式とエネルギーなんてのは使います。知っていると新しい考えも生まれます。これもやらされるではなく、使うのです。 院進学ですが、はっきり言って学部卒では使い物にならないからです。研究という意味で。知識が使えるかどうかなどの前に、学部だけでは、ほとんどの人は自分で研究を組み立てることができません。教授も研究の指導をするためには自分の分野でなければ適切な指導ができません。大学は研究機関であると同時に教育機関です。教授のためのデータとりに見えるかもしれませんが、それより、自分自身が研究の方法を学んでいることを忘れないように。 長くなりましたが、自分の物の見方一つで変わる物です。 与えられた問題を解くことから、自ら疑問を解決する方向にスタイルを変たならば何かが変わると思います。長くなりましたが。 もう一つ、お疲れのようなので、ゆっくり休まれるのもよいと思いますよ。

noname#21649
noname#21649
回答No.1

>この活性剤はこのようなミセルの形で会合数はいくつです の使い方だけ。 なれれば.どのぶしつを可溶化するときに.どのような会合数で.どの形状の時にどのような特性がでるのか.ある程度見当つくのです。 ただ.野生的カンの世界ですから.理論的にどうのこうのと言われても答えに困るのです。

関連するQ&A

  • 生化学の研究分野

    これから院に進学していき将来的には企業で製薬・化粧品開発を行いたいと考えているのですが、どんな研究室に行けば将来のためになるかわかりません。 自分は、薬や化粧品開発において、より人体に優しいものをつくることが重要だと考えています。そこで有機はもちろんのこと、生体とも関連した研究をしたい。 漠然と生化学系の研究室を目指そうと考えているのですが、その中でどの分野にいけばいいかがよくわかりません。そこで、生化学系にはどんな研究分野があるか教えてください。 また、現在工学部に在籍しているのですが、生化学を研究するなら薬学の院に行ったほうがいいんですかね? 長文ですみません。小さなことでもなにかヒントをいただけるとありがたいです!

  • 生理活性物質の研究

    現在工学部の応用化学科に在籍してます。生理活性物質に興味があり、大学院進学のために研究室をさがしています。 自分の大学にはあまり興味のある分野の研究室がないため、大学院は他大学を受けようと思っています。 自分なりに大学のホームページなど見て調べているのですが、一般的に生理活性物質の創製を行うのは工学よりも農学のほうが盛んなのですか? 将来は企業で、医薬品、香料や食品などの研究開発がしたいなと思っています。 また、生理活性物質に関する研究が盛んな研究室などの情報がありましたら教えていただきたいです。よろしくお願いします。

  • 界面化学の研究開発への活かし方

    大学院生です。 以前から疑問に感じていたことを質問させて下さい。 標題の通り、界面化学の研究への活かし方についてです。 界面化学をメーカーの研究開発にどう活かすべきかが分かりません。 私は界面化学を専攻しており、今春より洗剤などのトイレタリー分野の化学メーカーに就職します。 大学院ではミセルやコロイドといった溶液中の分子挙動を物理化学的な視点で研究していました。 少し変わった研究室だったので、有機合成やその機能評価も一通り出来ます。 ただ、理論を立てて、それを機器分析で証明するといった方針でして、決してマテリアル系ではありません。 入社後は研究所で働くことが決まっていますが、活性剤を扱う分野とは限らないと言われています。 潤滑油や溶剤の分野になることが今のところ濃厚です。 そういった場合でも、界面化学は活かしていけるのでしょうか? もちろん、界面を制する者は素材を制すると思います。 有機合成を知っていて、かつ界面に対して物理化学的な攻め方ができるのは珍しがられるでしょうか? 化学にお詳しい方にご教示いただければ幸いです。

  • 化粧品開発と大学院進学

    はじめまして、自分は某国立大学の学生をしてます。最近進路について考えているので皆さんに助言していただければと思います。 自分は化粧品の開発に興味があり応用化学科に入学しました。大学の次のステップとして大学院進学を考えています。どの大学院や研究室に行くかがとても重要になると思っているんですが、通っている大学は俗に言う旧帝大学ではないので院に行っても最終的に就職が微妙な気がするんです。院試をがんばってできれば旧帝大学院以上に行きたいんです。 具体的にこの分野に進めばこういった商品の開発につながる、とかもまだよくわかりません。 なので、化粧品開発にはどんな分野があるのか、またどの大学院がよいかなど抽象的なことでもいいのでアドバイスをお願いします。どんなことでも参考にしようと思っているのでよろしくおねがいします。

  • 化粧品に生かせる学問分野

    大学3年のものです。研究室の配属先を決めなければならないのですが、どの分野に行けばいいか迷っています。 自分は将来企業で化粧品の研究・開発をやりたいと考えています。有機化学、高分子、生化学、界面化学が関連する学問だと考えているのですが、それぞれ化粧品開発のどの場面(段階)で生かされているかよくわかりません。 自分がどの分野の研究を進めればいいか、参考にしたいのでご存知の方いらっしゃいましたら回答をお願いします。 できれば広い視野をもつために、化粧品開発のみならず、それぞれの学問がどんな分野に生かせるかも教えていただけたら幸いです。

  • 光合成の研究

    いま、大学2年で化学を勉強しているものですが、植物の生態(特に光合成に関する)ような研究を行っている研究室はないでしょうか? 私は光合成のメカニズムの解明や光合成を応用した研究を、(最近、生物の授業を聴講したことをきっかけに)将来したいと思い始めました。化学にも生化学という研究分野があるのは知っていますが、生化学で植物の(光合成に関する)研究というのはできますか? また、こうゆう研究で有名な研究室(大学院)や教授をおしえていただけないでしょうか? また、植物に関する研究室というのは、化学専攻の私でも進学することが可能でしょうか?

  • 化粧品会社の研究職、開発職には不利ですか?

    突然、お邪魔します。来年度から院生になるものです。将来は化粧品会社の研究職または、開発職に就きたいと思っています。 大学院では生物学を専攻し、ある生物を扱って、その生物の構造を研究する形態学か、もしくは分類学を研究しようと考えています。 化粧品会社の研究職、開発職になるには、薬学系や理学部でも化学系の分野が有利だと思っています。 わたくしは、生物学系の分野の中で化学的な分野とはかけ離れた、形態学や分類学を専攻するため、これでは化粧品会社の研究職、開発職の就職を考える上で不利になりますか? 組織学や細胞学では多少有利だと感じていますがいかがでしょうか? ご意見をお待ちしております。

  • 化粧品(基礎化粧品)の研究をしたいのですが

    現在、院の進学を希望している工学部化学科の大学3年生です。将来就きたい職は化粧品会社で化粧品の研究を行うことなのですが、私の大学ではここ5~6年化粧品会社に就職した人はいなく、又化粧品会社に勤めることは難しいと先生に言われました。でもまだ夢は捨てきれないです。 どなたか化粧品会社の就職に強い大学院を知っていたら 教えていただけないでしょうか。また、研究をしている方がいましたら就職の状況など教えて頂けると幸いです。

  • 化粧品に関連する研究をしている大学院

    薬学部3年に在学中で生化学の研究室に所属しています。将来は化粧品の研究開発を考えているので、大学院に進学するつもりです。 化粧品会社は狭き門なので、国立の大学院じゃないと難しいといいますが、研究内容としてはやはり皮膚や老化など直接化粧品に結びつくテーマのほうが有利なのでしょうか?もし、そういったテーマを扱っている研究室を知っていたら、教えていただけると有難いです。よろしくお願いします!

  • 化粧品、食品等のの商品開発の仕事

    化学科、4年、研究室に入ってから色々なことに迷ってしまい(一時期、鬱病になりました。進学、就職といった進路先が決まっていません)。 企業での研究内容がどういった形で行なわれていて、大学での基礎的な勉強、基礎研究の知識がどのように生きてくるのかがわからないのです(知る機会がない)。量子化学、熱力学が例えば食品の商品開発にどういった形で生きてくるのか?とか。 しかし、化学、薬学、生物系の学生が食品会社・化粧品会社の研究開発における採用の対象になると思います。そして院進学にしても就職にしても大抵、4年になる前、つまり研究テーマも決まっていない時に決めますよね(大学進学するときにもう決めていましたという方もいますが)。わかりません・・・・。 医者・美容士とかなら、将来のなる像がはっきりしているので勉強の意味とかもわかりやすいですが(非常にに大変な仕事だとは思いますが・・) 大学の研究室での基礎研究って何なのでしょうか? 自分は界面活性剤関連の研究室に所属しています。 もちろん研究の過程・仕方を学ぶってことくらい分かります。自分がわからなくなってしまうのは、研究内容と全く異なることが進路先になることが多いなら(もちろん関連の会社を希望することはできるし、するとは思いますが・・)、何をモチベーションに院進学するのですか?就職のためだけなのでしょうか?興味だけのために進学するのでしょうか?・。 そして大学院試験の勉強も大学入試のように通過儀礼でしかないのでしょうか? 今の自分は教授のために研究データを集めているって感じしかないのです。 前にも同じような質問をしたのですが、もっと色々な社会人の方、同じ専攻の方の意見を聞きたかったので質問しました。よろしくお願いします。化学を専攻したきっかけなんかも教えていただけるとヒントになり助かります