• 締切済み

周瑜伝の書き下しについて

今周瑜伝を読んでいるのですが、周瑜のセリフの書き下しで詰まってしまい困っています。どなたか知恵をお貸しいただけると助かります。 お願いしたい文章は以下の通りです。 劉備以梟雄之姿、而有關羽、張飛熊虎之將、必非久屈為人用者、愚謂大計宜徙備置呉、盛為築宮室、多其美女玩好、以娯其耳目、分此二人、各置一方、使如瑜者得挾與攻戰、大事可定也、今猥割土地以資業之、聚此三人、倶在疆場、恐蛟龍得雲雨、終非池中物也

みんなの回答

  • rikuketsu
  • ベストアンサー率54% (83/152)
回答No.1

「劉備は梟雄之姿を以ってして,而して関羽、張飛といった熊虎之将を有しておりますから,必ずや久しく屈して人の為に用いられる者に非ず。愚かしくも謂いますに大いに計って宜しく劉備を徙して呉に置いておくべきです,為して盛んに宮室を築き,其の美女玩好を多くして,以って其の耳目を娯<たの>しませてやり;(関羽と張飛の)此の二人を分けて各々一方に置くようにします,そうしてこの瑜の如き者を使て挾むこと(束ねること)得させてからこれとともに<与>攻め戦うようにしたなら,大事は定む可きことでしょう也。今猥りに土地を割いてやって以って之に資業とさせ,此の三人を聚<あつ>めて倶<とも>に疆場に在らせたなら,恐らくは蛟龍が雲雨を得たように,終に池中の物に非ざることとなりましょう也。」

kj80911
質問者

お礼

ありがとうございました! これですっきり続きが読めます!

関連するQ&A

  • 特別書き下ろし

    東野圭吾の麒麟の翼で 特別書き下ろしというのがありました 普通のと何が違うのですか 私のには何もそのような事が書いてないので 何か気になりました

  • 書き下ろし

    最初から単行本にするために、書き上げた小説を「書き下ろし」といいますが、なぜ「下ろし」となっているんですか?

  • 書き下ろしとは何ですか?

     こんばんは。本が好きでいろいろなジャンルを読んでいますが、書き下ろしという表現を良く目にします。  この書き下ろしとは何ですか?  どういう意味なのでしょうか。また、意味があるとして、わざわざ書き下ろしと書く必要はあるのでしょうか。  気長に回答をお待ちしています。

  • 書き下ろし

    本用語で、「書き下ろし」とはどういう意味でしょうか? イラストを書くという意味ですか?

  • 「書き下ろし」とは?

    画像の本ですが、最後に、  本書は書き下ろしです。原稿枚数380枚(400字詰め)。 とあります。  この一文は、どういう意味なのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 漢文の書き下しをお願いします!

    漢文の書き下しをお願いします! 私、漢文を勉強させて頂いている者です。 以下の漢文の書き下しをお願いいたします。 (出来たらで構いませんので、ふり仮名付きで。。。) 湖廣鄖陽房縣有房山,高險幽遠,四面石洞如房。多毛人,長丈餘,遍體生毛, 往往出山食人雞犬,拒之者必遭攫搏。以槍炮擊之,鉛子皆落地,不能傷。相傳制之法, 只須以手合拍,叫曰:「築長城!築長城!」則毛人倉皇逃去。余有世好張君名敔者,曾官其地, 試之果然。土人曰:「秦時築長城,人避入山中,?久不死,遂成此怪。見人必問:『城修完否?』 以故知其所怯而嚇之。」數千年後猶畏秦法,可想見始皇之威。 お手数をお掛け致しまして申し訳ございません。

  • この分の書き下しを教えてください!

    右起請文者、身に各有訴訟時、任御下知旨、不可付申強縁権門也、「伊勢大神官殊別当所上下鎮主大明神罰ヲ」可罷蒙ゝゝ不見 壬生家文書の一部です。ここだけどうしてもわからなくて... お願いします!

  • 「書き下ろし」の定義を教えてください。

    よく作家の○○さんの「書き下ろし」という言葉を聞きます。つまるところ書き下ろしとはどういう状態の作品のことを言うのでしょうか?聞いたところ、雑誌とかに連載されていた作品を今度文庫本としてまとめたときに、連載されて「いなかった」内容を追加して文庫化することを書き下ろしということもあるそうです(書き下ろしのひとつであると・・)。最近出版された本でそのような形の「書き下ろしの本」って具体的にどのような書名の本がありますか?

  • 漢文の書き下しで「に」や「の」がつけれません。

     連日お世話になっています。  漢文の書き下しで「に」や「の」をつけれません。どこで「に」や「の」をつける判断ができるのでしょうか?またその訳の仕方がわかりません。古文を進めずに漢文ばかりやっているツケがきたのかわかりませんが、どうかつける時のポイントを教えてください。アドバイスお願いします。

  • 漢文 書き下し

    漢文中に、「能」という字が出てきた時に、 「よく、あたは(ず)」と読む時と、「のう」として読む時の違いが分かりません。 どのようにして見分ければ良いですか?