• 締切済み

この分の書き下しを教えてください!

右起請文者、身に各有訴訟時、任御下知旨、不可付申強縁権門也、「伊勢大神官殊別当所上下鎮主大明神罰ヲ」可罷蒙ゝゝ不見 壬生家文書の一部です。ここだけどうしてもわからなくて... お願いします!

みんなの回答

  • Pinhole-09
  • ベストアンサー率46% (597/1294)
回答No.3

このようにも読めますが。 右の起請文の者は、いろいろ訴訟のある時は、御下知にまかせるを旨とし、縁を頼り権門(権力者)から強く申し付けるのは不可也。 これに反する時(不見)は「伊勢大神宮の神罰」を蒙る(受ける)可し。 権門への強縁と読むのかも知れません。(意味は大体同じ)

回答No.2

NO1.です。 訂正 「伊勢大神官殊別当所上下鎮主大明神罰ヲ」 伊勢大神宮、ことさら、別当(神主=守る人)の上下鎮主(禰宜=ねぎ=神主や権禰宜=ごんのねぎ=副神主)であろうと(下される)大明神の罰を、 伊勢大神宮、ことさら、別当(神主)や神様の上下鎮守(偉い神様であろうと、そうでない神様)であろうと(下される)大明神の罰を、 こちらの方が正しいかもしれません。

回答No.1

こんにちは。 私は、自称「歴史作家」です。 右起請文者 右の通り証文を起こします。(差し入れます)。 身に各有訴訟時 私の身に(何か不都合の)訴えを起こされた時は、 任御下知旨 (神様の)下知(言いつけ)の通りに任せます(その通りにいたします)。 不可付申強縁権門也 (ただし)(神様と=伊勢神宮と)強い縁と権門(権限)の申しつけ以外は不可(聞きません)。 「伊勢大神官殊別当所上下鎮主大明神罰ヲ」 伊勢大神宮、ことさら、別当(神主=守る人)の上下鎮主(禰宜=ねぎ=神主や権禰宜=ごんのねぎ=副神主)であろうと(下される)大明神の罰を、 可罷蒙ゝゝ不見 蒙ゝゝ(知識がなくても)、不見(神様の書付を見なくても)罷(まかり)その通りにいたします。 こんなところでしょうか。 ただし、前後の文章により解釈も、多少の(ごくごく多少の)言いたいことが替わる場合も、まま、あります。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう