• 締切済み

蒸留の時の温度計測について

この前授業で蒸留をやりました。 そのなかでわからないところがあるのですが、温度計で はかる場所は、蒸気のある場所と言われました。 加熱している液体が蒸発して蒸気になるのだから、 別に液体そのものを計ればいいと思うのですが、 なんでですか?

  • 化学
  • 回答数5
  • ありがとう数2

みんなの回答

  • himajin1
  • ベストアンサー率43% (184/422)
回答No.5

液体の中に、温度計を突っ込んで測定してはいけないという、極端な例を説明します。 特定のある力における沸点測定(蒸気圧測定)の場合、沸騰している液体の中に、温度計を刺し込んで温度を測るのは2つの理由で、正確でないと言われています。 1:加熱源が近くにいる事による superheating 2:hydrostatic pressure.   温度計の先端は、液の深さの分、気相部よりも圧力が高くなっていて、   その分、高い温度で沸騰します。   実際に蒸気圧を測定している、気相部の圧力に対応する沸点温度よりも   高い表示になってしまう。 かといって、小さな装置では、気相部の温度測定は、放熱ロスなど誤差が大きいので 蒸気のある場所の液体の温度を測るのがBESTです。 その為には、Cottrell pump で、still(釜)の液を空間部へ強制循環し、その泡と液の混合物を温度計に吹きつけで、液深ゼロの温度を計測するのが最も正確と言われています。 常圧蒸留なら影響は少ないですが、高真空の減圧蒸留では、液深の影響は大きいです。 下記url(googleで、Vapour Pressure Cottrell pump)を検索すると、OECD の ガイドラインM00035752.pdf がヒットします。 この中に、Cottrell pump の絵が出ています。 ここまでは、蒸留工学の説明。 一般の有機化学などの場合は、枝付きフラスコやk字管のの枝の取り出し部分に、温度計の球をセットしなさいと言うことになっていますね。 入学試験的にはそういう、回答が求められるのかも知れないけど、あんな所でガス温計っても、保温ロスが大きくて意味が無いと思う。 別な見方をすれば、実用的には、保温ロスのおかげで、分縮しており2段目の液温を計測していますと言えるかも知れない。

参考URL:
http://www.google.com/search?num=30&hl=ja&inlang=ja&ie=Shift_JIS&q=Vapour+Pressure+Cottrell+pump&btnG=Google+%8C%9F%8D%F
noname#21649
noname#21649
回答No.4

「何」に温度を使いますか 「蒸留器」の形状は 蒸留物の熱分解等の特性は.わからなければ.蒸留した物の名称と濃度

  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.3

 「蒸留」とは『溶液を部分蒸発させ蒸気を回収して残留液と分離する操作』です(「理化学辞典 第5版」(岩波)より)。  つまり,「蒸留」で欲しいものは蒸気の方です。ですので,蒸気の温度を測るわけです。蒸気の温度を測る事で,目的化合物が出ているかどうか,純度が高そうかどうか,などを知る事が出来ます。  「蒸留」とは事なりますが,溶液あるいは固体として残る化合物が必要な場合は,均一な加熱,安定した加熱,不要な温度上昇を避ける,などを目的として,加熱浴や溶液の温度を測定します。

  • TEOS
  • ベストアンサー率35% (758/2157)
回答No.2

私は仕事柄、 減圧下で蒸留、脱溶剤をしますけど、 温度調節は 外温のバスで調整します。 温度計は バス  内液  蒸気の出る部分に3個入れてます。 一例ですが、IPAが混じった液で、ほぼ真空で60℃で 脱溶を行うと、内液は沸騰してますが、35℃しか有りません。 フラスコの大きさに因りますが、フラスコ出口の 蒸気も40℃以下です。 常圧の場合も、気化の際に冷えて、液温が低めに出るから からだと思いますが? IPAが フラスコ内からすべて飛ぶと、液温とバス温は ほぼ同じになります。 参考までに。

  • disease
  • ベストアンサー率18% (1240/6708)
回答No.1

液体そのものは100℃を超えてしまうからじゃないでしょうか。

関連するQ&A

  • 蒸留 温度計の位置

    蒸留を行う際、温度計は枝付きフラスコの付け根の高さに合わせます。それは冷却器に向かう蒸気の温度を測るためとありますが、なぜ蒸気の温度を測らなければならないのかがわかりません。液体が100℃だったら、蒸気も100℃になるのではないのですか?

  • 水の蒸留装置

    高校化学からの質問です。 水の蒸留装置(リービッヒ冷却器がついているもの)の図で間違っている箇所を指摘しなさい、という問題があり、温度計の位置が加熱している液体の中に入っている点が間違っている、ということでした。何故液体につけてはいけないのでしょうか?蒸留する物質の沸点を知るためなら加熱している液体の温度を知る必要があるのではないでしょうか?気化した物質は沸点よりも高い温度であるから、やはり沸点のことを考えるなら温度計を液体に浸すべきだと思います。 宜しくお願いします。

  • 連続蒸留装置

    連続蒸留装置の仕組みついて質問です。 連続蒸留装置に液体の混合原料を入れた場合、この液体は下から加える水蒸気の熱によって気化させて蒸留させるのでしょうか? また還流液を再度気化する場合は、水蒸気ではなく蒸発した低沸点成分を含む蒸気の熱で気化させるのでしょうか? また気化した気体の混合原料をを加える場合、還流液はしたから加えている水蒸気の熱によって気化させるのでしょうか? 教えてください お願いします

  • 蒸留操作について

    皆さんこんにちは。 非常に基本的な質問で申し訳ないのですが・・・ 蒸留操作を行っていてある程度まで温度が上がり 液体が出てきます。その後いくら加熱しても 温度は下がる一方、これはなぜなのでしょうか? もしよければ教えて下さい。お願いします。

  • ◆蒸留(沸点・凝縮点)について◆

    【1】なぜ複数の物質の混合液は、沸騰する温度と凝縮する温度が異なるのでしょうか。 その2点に差があるから蒸留ができるという基本的な話だと思いますすが、そもそもなぜなんでしょう。 理想的な2成分系で、沸騰曲線(液相線)の温度を越えると混合液は沸騰を始め、逆に凝縮曲線(気相線)より温度が下がると蒸気は凝縮を始めるとのことですが、この状態がいまいち分かりません。 例えばある濃度の2成分混合液(1)が60℃で沸騰したとして、その蒸気(1)の温度は60℃ですよね? その後蒸気が別の場所で冷却されて沸点液(2)になったとして、それは例えば55℃とかの、混合液(1)より低い沸点で、かつ濃度の高い液になるということですよね? その液(2)はまた再加熱で55℃の蒸気(2)を発するんですよね? これを繰り返して濃縮されていくと思っていますが、まずここまで合ってますでしょうか?【2】 【3】また、この物質の場合、例えば風船にこの原液を入れて、60℃まで加熱した後、さらに加熱を続けると仮に蒸気(1)の凝縮点が65℃だとしたら、65℃までの間風船の中の状態は、例えば63℃で温度維持していたとすると、63℃の液と蒸気がいるんですかね? 65℃になるまで加熱したらやっと全部気体にはなってるんでしょうけれど。 【4】その時63℃の液は(1)と組成が変わってますよね? 【5】でも全部気体になってしまえば組成はまた(1)と同じになりますよね? 【6】沸点の定義は「その液体の蒸気圧が外気(大気)圧と等しくなる時の温度」ということですが、では「凝縮点」の定義は何でしょうか?検索しても「凝縮点」の定義を端的に説明した所はありませんでした。 わかりにくい文書で申し訳ないですが、取敢えず質問箇所を【1】~【6】に分けてみました。 どなたか、分かりやすく解説をお願いします。

  • ケルダール法の水蒸気蒸留について

    水蒸気蒸留は、蒸気圧の高い高沸点の化合物を沸点以下の温度で蒸留する方法で水に溶けにくい物質を水蒸気蒸留すると認識しておりますが、ケルダール法ではアミノ酸窒素を定量する際、分解生成したアンモニアを水蒸気蒸留で捕集します。 アンモニアは水によく溶けるのに水蒸気蒸留をするのはアンモニアを完全に捕集するために加熱水蒸気をキャリヤーガスとして作用させ、アンモニアを完全に追い出して捕集するためなのでしょうか。 教えて下さい。

  • ウィスキー モロミを蒸留した「残り」はどうなるの?

    ウィスキー モロミを蒸留した「残り」はどうなるの? 単式蒸留器について教えて欲しいのですが、 モロミを蒸留釜に入れ、加熱蒸発させると78.3度で アルコール等の成分が蒸留されることは知っております。 しかし・・・ 質問1 この蒸留はモロミがどれくらいになるまで行うのでしょうか? (完全にモロミが釜から無くなるまでやるとは思えません・・・) 78.3度以上100度未満で熱し続けると、いずれ蒸発がなくなり、 それが「終わり」の合図だったりするのでしょうか? 質問2 おそらく蒸留後は釜にアルコール成分がなくなった液体が 残ると思うのですが、これはどうするのでしょうか? やっぱりそのまま捨てるのでしょうか?

  • 水蒸気蒸留の利点について

    なんだか基本の話ですが ・水蒸気蒸留の利点は「高沸点の物質の抽出効率を上げる」以外に何かあるのでしょうか? ・通常「水蒸気蒸留」と言えば、無条件でフラスコ2個を加熱、水蒸気を導入する側に試料を入れる。という操作法をさすのでしょうか? (水蒸気を発生させずに試料が入ったフラスコ1個だけなら「直接蒸留」で「水蒸気蒸留」とはべつものですよね?) ・「直接蒸留」で同等の回収率が得られれば、元の文献で「水蒸気蒸留」と指定してあっても、特に気にする必要はないのでしょうか?

  • 沸騰と蒸気圧

    液体を加熱して温度を高くすると蒸気圧は大きくなるが、液体の蒸気圧が外圧(空気中では大気圧)に等しくなると、液体の内部からも蒸気(気泡)が発生し、液体は激しく蒸発しはじめる(沸騰)。 ここで、内部からも蒸気が発生することについてなんですが、大気と接してもいない液体内部がどうして蒸発を始めるのでしょうか?ちょっと変な言い方かもしれませんが、大気に接していない液体の内部は、大気圧が液体の蒸気圧と比べてどのくらいの大きさかを知ることはできないはずです。 にもかかわらず、蒸気圧と大気圧が等しくなったことをあたかも知っているかのように、液体の内部が蒸発を始めるのはなぜなんでしょうか?

  • 一定の加熱なのに蒸留最後には不純物?

    蒸留で、最後にとれるものには高沸点の不純物が混ざるというのは、一定の加熱であっても、低沸点のものが蒸発して減少する事で温度は上昇して、不純物が沸点に達するということですか?