• 締切済み

指数法則の証明

指数法則e^(z_1)・e^(z_2)=e^(z_1+z_2)を {(z_1)^n/n!}+{(z_1)^(n-1)/(n-1)!}{(z_2)/1!}+…+{(z_2)^n/n!}=(1/n!){(z_1)+(z_2)}^n が成り立つことを利用して証明する。 解答では、 e^(z_1)・e^(z_2) ={Σ[k=0,∞]((z_1)^k)/k!})={Σ[l=0,∞]((z_2)^l)/l!} =Σ[n=0,∞]{Σ[j=0,n]{(z_1)^(n-j)/(n-j)!}{(z_2)^j/j!} =Σ[n=0,∞]{(1/n!)Σ[j=0,n](n)(j){(z_1)^(n-j)}{(z_2)^j} =Σ[n=0,∞](1/n!){(z_1)+(z_2)}^n =e^{(z_1)+(z_2)} (4行目の(n)(j)は縦に書かれています。分かりにくくてすみません。) 解答の2行目はe^zの展開式なのは分かるのですが、2行目から3行目、3行目から4行目がどうして、こういう変形になるのか、分からず困っています。 ご教授お願い致します。

みんなの回答

  • rabbit_cat
  • ベストアンサー率40% (829/2062)
回答No.1

見にくくてよくわからんけど、 >2行目から3行目 j=l, n=k+j と置き替えて、和の順番を入れ替えた >3行目から4行目 (n)(j) = nCj = n!/{j! * (n-j)!} を使って変形 てことです。

関連するQ&A

  • マイナス1の指数法則について

    指数法則の計算について、どこが間違っているか指摘してください 使う指数法則は  a^nm = (a^n)^m    ・・・・・(1) a^(n+m) = a^n * a^m ・・・・・(2) あと a^0 = 1です まず1は(-1)^0と変形できます(ゼロ乗の性質) 次に、(-1)^0は(-1)^(1/2-1/2)と変形できます(0の書き換え) 指数法則(2)より、 (-1)^(1/2-1/2) = (-1)^(1/2) * (-1)^(-1/2) (-1)^(-1/2)の部分で、指数法則(1)を使うと、 (-1)^(-1/2) = ((-1)^(-1))^(1/2)となります(-1/2を分割) ここで、(-1)^(-1)は-1を分母にひっくり返すだけなので、値は-1となります なので、((-1)^(-1))^(1/2) = (-1)^(1/2)となります (-1)^(-1/2)は(-1)^(1/2)となったので(1/2のマイナスが無くなった) (-1)^(1/2) * (-1)^(-1/2) = (-1)^(1/2) * (-1)^(1/2) = (-1)^(1/2+1/2) = (-1)^1 = -1 と計算されますが、 元の数は1なので、 -1 = 1 になってしまいます。 これはどう考えてもおかしいですよね 計算ミスをしているのは分かりますが、どの部分がおかしいのでしょうか? 個人的には-1の-1乗が-1としたところだと思うのですが、何で違うのでしょうか? 初歩的な計算で申し訳わけないのですが、数学が得意な方 どこが間違っているか指摘してください よろしくお願いします

  • やりなおし数学 - 指数法則

    技術書読むために高校数学やりなおしてます。 指数法則というのが出てくるんですが 1) A^m x A^n = A^(m+n) 2) (A^m)^n =A^(m x n) 3) n√A^m = A^m/n 法則は丸暗記できるのですが理屈がわかりません。暗記よりも「なぜこの法則が成り立つのか」を知りたいので証明してくださる方お教えください、よろしくお願いします(ひょっとしたら高校の教科書でも載ってる?)

  • 指数法則 平方根について

    写真にとったのですが、 √(n+√n)は(n+√n)の1/2乗になりますか? これは自分でならならいだろうと思うのですが、 この式を√nでくくるとどうなりますか? 正直この作業の過程がよくわからなくてこまっています。 √は1/2乗だからこれと指数法則を絡めればできるはずなのだろうとは思うのですがよくわかりません。 できるだけ詳しく教えていただけると嬉しいです。

  • 指数方程式の問題です

    指数方程式の問題です。 27*2^y/3^3x=3^2y/2^(2x-1) 答えの所に 変形して 3^3*3^-3x*2^y=3^2y*2^-(2x-1) とあるのですが、左辺については、わかっていると思うのですが右辺がわかりません。 左辺は底をそろえて 3^3/3^3x*2^yと考えれば、指数法則の a^m/a^n=a^(m-n)を使えばできますよね。 でも右辺は、分母と分子の底が2・3と違うのでこの指数法則は使えませんよね? この右辺はどのような考え方で変形しているのでしょうか? 自分がこの指数法則の定義、その他を勘違いしているのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • Napier数の無理数であることの証明ができません。

    指数関数e^xをマクローリン展開した e^x=1+x/1!+x^2/2!・・・+x^n/n!+e^(θx)*x^(n+1)/(n+1)! と2<e<3であることを利用してeが無理数であることを証明するにはどうしたらよいでしょうか?

  • 指数関数の問題です。

    指数関数の問題です。 等式2^mn-2^(m-1)=1000が成り立つとき、正の整数m、nの値を求めよ。 ※2^mn:nは指数ではありません 2^mn-2^(m-1)=1000 2*{2^mn-2(m-1)}=2*1000 2^(m+1)n-2^m=2000 2^m(2n-1)=2^4*125 よって m=4 また 2n-1=125 n=63 ∴m=4,n=63 とりあえず私が考えた解答は上記の通りなのですが… (答えは合っています) 式を変形する段階で 2^m(n-1/2)=2^3*125 という形にもできると思います。 しかしこの形だとm=4,n=63になりません。 どうしてこの形ではだめなのでしょうか? また上記の解答で足りない記述、間違いなどはあるでしょうか? お答えくださるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 指数関数のべき級数について

    以前にエルミート多項式に関して質問させていただいたのですが、 以下の式の導出に関して分からなく困っています。 H_n(ξ)=(‐1)^n×exp(ξ^2)×d^n/dξ^n×exp(‐ξ^2)の時に、 e^{ξ^2-(z-ξ)^2} を、zの冪級数に展開すると、 e^{ξ^2-(z-ξ)^2}=Σ[n=0~∞]{H_n(ξ)/(n!)}・z^nとあるのですが 詳しく教えていただけないでしょうか。 H_n(ξ)がべき級数の中でどのように出てくるかが特に分からずにいます。

  • 証明問題(正則)

    cos(z)=0ならばz=(π/2)+nπ(nは整数)であることを証明せよ、という問題がわかりません。 また、sin(z)=0ならばz=nπであることを証明せよという問題があり、これは解答が書いてある(下)のでcos(z)の証明の参考にしようと思ったのですが、見てもわかりませんでした。 sin(z)=0 →  e^(iz)-e^(-iz)=0 → e^(i2z)=1 →e^(i2z)=e^0 ⇒i2z=2nπi → z=nπ なぜ e^(iz)-e^(-iz)=0→e^(i2z)=1 になるのかわかりません。 解答お願いします。

  • 集合の相等の証明?の仕方を教えてください。

    整数全体の集合をZとするとき、次の問いに答えよ。 集合Xを  X={5m+7n|m,n∈Z} とするとき、X=Zであることを示せ。 という問題です。 解答 [1]k∈X ならば k=5m+7n(m,n∈Z)と表される。   5m+7n∈Z であるから k∈Z   よって、k∈X ならば k∈Z であるから X⊂Z ここまでは作ったのですが、 [2]z∈Zとする。   z=○z-○z などとして、そこから Z⊂X を証明するための計算を作れません。 どのような方法が可能でしょうか? よろしくお願いします。   

  • フックの法則でF=-kΔxとσ=Eεの違い

    高校でならうフックの法則はF=k・Δxですが 同じような理屈でσ=Eεと言うのもあります。 こちらをばらしてN/A=E・Δx/Xから変形させても F=k・Δxにはなりません。 逆に上式のバネ定数をばらしてN=3EI/L^3・Δxにしても σ=Eεにはなりません. どのような考え方の違いがあるのでしょうか?