• ベストアンサー

寒い時期のエンジン始動について教えてください

gorisanseiの回答

  • ベストアンサー
  • gorisansei
  • ベストアンサー率18% (249/1373)
回答No.3

燃料供給方式がアドレスは電子制御のインジェクションで、シャドウがアナログなキャブレターだからでしょう。 昔のキャブレター式のバイクが、キャブレターというかなり大雑把(それでもかなり繊細な部品)な制御でエンジンを動かしているのに対し、 最近の車、バイクは、気温や水温などから最適な燃料の噴射量を決めてエンジンを制御しています。 アイドリングもエンジンが温まっている時と冷えている時では回転数が違いますしね。 バイクは車よりも10年程遅れてインジェクション化が進んできました。 理由はコストや信頼性や制御部分でまだまだな所があったかららしいです。 ただ、最近の厳しい排ガス規制に対応するにはキャブレターのような大雑把な制御では対応出来なくなってきたためにバイクもインジェクション化が進んでいます。 ホンダが世界に誇るスーパーカブ(全世界で5000万台突破)でさえインジェクションになりました。 ですが、エンジンの回転は安定するといってもオイルや各部の温度はまだ上がりきっていないのでいきなり全開にすると調子を悪くします。 そこはキャブレターと同じく、エンジンが冷えているときはあまりスピードを出さずにゆっくり乗りましょう。

関連するQ&A

  • カワサキは何故スクーターを作らない?

    疑問に思ったことがあるのですが、ホンダ、ヤマハ、スズキは50ccからビックスクーターまで作っていますが、カワサキは何故スクーターを作らないのでしょうか?エプシロンがありますが、スズキのバイクですし・・・。 個人的にはカワサキには魅力的なバイクが多いと思いますが、スクーターを作るのは美学に反するのでしょうか?

  • ヤマハG-AXIS100のオートチョークが不調

    ヤマハのGrand-AXIS100(100ccのスクーター)に7.5年乗車、総走行距離2.1万km、東京23区に在住です。エンジンはすぐかかるのですが、発進しようととしてアクセルを開けるとエンストします。それ故、暖機運転は夏は10秒くらい、冬場は2分くらい必要です。暖機運転中はエンジンが暖かくなるにしたがい、アクセルの開度を大きくできます(エンストするアクセル開度が大きくなる)ので、実際は今の冬場は20秒ほどの暖機運転のあと、アクセルを少し開けて発進し、しばらくはのろのろ走行しています。エンジンが暖かくなったあとは、快調そのものです。この現象は、オートチョークが故障しているためと思っています。ここで質問です。 質問1.このバイクのオートチョークの構造・動作を説明して頂くか、または説明しているURL教えて頂けないでしょうか。 質問2.エンジン始動後すぐに普通に発進できるようにするためには、独断と偏見に基づくものでも結構ですので、どこをどう直したらまたはどの部品を交換したらよいかのご意見をお寄せ下さい。

  • エンジンがかかりません!!

    最近なぜかエンジンのパワーが無いなとおもっていたら、今日急にエンジンがかからなくなってしまいました。チョークを開いて暖機を行い、ぎりぎりエンジンがかかったとしてもアイドリングが安定せず、すぐにエンストしてしまいとても困っています! 車種はスズキのデスペラード400で走行距離は9000kmです。 明日バイク屋に持っていく予定ですが、大切にしていたバイクなので、その前に応急処置の仕方などあればしてあげたいです。 こうしたらいいんじゃないかという感じでもいいので、分かるという方がいましたらどなたか回答おねがいします。よろしくおねがいします。

  • バイクが走行中にエンジンが掛からなくなりました。

    250CCのスクーター(ホンダ、フリーウェイ)。 走行中、20km以上(2時間以上)走行後1分ほどエンジンを切ったあと掛からなくなりました。 ・オイルあり。・セルは回る。・セルを回し続けると最後に掛かりそうになるが、掛からない。・バッテリーは問題なし。・チョークボタンはない。以上からどこが悪いでしょうか? 自分なりにスパークプラグから見ていこうかと考えていますが。

  • 暖機後の発進について

    わたしはHONDAのsteedというバイクに乗っているのですが、 暖機後発進しようとするとエンジンが止まる場合があります。 1分~2分は暖機しているのですが、なぜエンジンが止まって しまうかわかりません。やはりまだ暖機が十分に足りてないので しょうか?ちなみにチョークはしっかりと引いて暖機しています。 後、補足させていただくと、マフラーはノーマルのものは使用していません。 できれば、暖機はどれ位したらいいものなのかしりたいです。 すいませんが、どなたか教えて下さい。よろしくお願いします。

  • バイクのエンジンについて

    バイク初心者です 走行距離13000キロほどの中古の250TRに乗っています。 今の時期にバイクにのろうとしても、チョークを引きながらエンジンをかけ、発進しようとアクセルを回すとエンジンがとまってしまいます。 1度発進してしまえば問題ないのですが、発進するまで非常に苦労します。発進までの間がうるさいので大通りまでバイクを押して行ってます; 冬場はこんなものなのでしょうか?改善方法はないのですか? 新車だったらエンジンをさほどあたためずに発進できるのですか?

  • 水冷エンジンの暖機運転の長さは・・・?

    バイクをできるだけ長持ちさせたいという前提で、 暖機運転の適度な長さはどのくらいでしょうか? 皆様はどのくらい暖機運転をされますか? 寒い朝、始動と共に発進は短すぎでしょうし、 水温計の真ん中まで針が昇るのまで長く待つ(最新型SS系に乗る方でそうする人が実際にいるようですが)必要はないと思うのです。 主に中型から大型で水冷4気筒エンジンについて知りたいです。 暖機運転をしなかったので調子が悪くなったなどの経験があればそれもぜひお聞きしたいです。 よろしくお願いします。

  • ボルトやナットの4メーカの共通性

    ホンダ、ヤマハ、カワサキ、スズキでボルトやナットは使いまわし可能でしょうか? もちろん規格があるのでサイズが合えば大丈夫かと思いますが、外装部だったりエンジンや足回りの場所場所でどれくらい共通性があるのかな?と疑問に思っています。 250ccですとホンダとカワサキは割と近いかなと思うのですが、、、 乗り換えに参考になればと思っています。

  • バイクのエンジンが止まってしまう

    オークションでファルコンというスクーターを購入しました。 中国製の商品で、排気量は150ccで4スト、駆動系等ほぼホンダ製だということでした。 購入後、約500キロほど走ったのですが、エンジン始動後、アイドリングしているとたまにそのままエンジンが止まってしまうことがあります。 また1分ほどアイドリングしてスタートする際、急発進気味にスタートするとエンジンが止まってしまいます。 時速50キロほどで走っているときにもたまにですが、エンジンが止まりそうになったことが2度ほどありました。 実際このような現象を経験されたことがある方いらっしゃいますか? 日本製のバイクでも起こりうる現象なのでしょうか? 原因等お分かりになる方、また対称法などご存知の方ぜひともアドバイスください。 宜しくお願い致します。

  • 400ccクラスのアメリカンの排気音

    400ccクラスのアメリカンの排気音の違いとエンジン音(鼓動感)の差を車種ごとで教えて欲しいです。 ホンダ シャドウ ヤマハ ドラッグスター カワサキ バルカン スズキ イントルーダー ひょっとして全然差がないかもしれないので、装着する社外マフラーの形状による差でもかまいません。(ストレート形状だと○○でフィッシュテールだと○○とか・・・)