• ベストアンサー

英語で「押しつけ論」ってなんといいますか?

今、憲法改正のニュースなどで耳にする「押しつけ論」。英語ではどのように表現されますか?

  • 英語
  • 回答数2
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mabomk
  • ベストアンサー率40% (1414/3521)
回答No.2

a) impose → imposing → imposed b) intrude → intrusive どちらかを極めて押しつけがましく(笑)ご推薦ご推薦!!! もし「押しつけ憲法」なら、、、、、、 "US-imposed Japanese Constitution",,,,,かな(泣)

その他の回答 (1)

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

 いろいろあるでしょうが  one-sided view 「一方だけの議論」「一方的な議論」というのがあります。ちょっと外れてますかね。

関連するQ&A

  • 押し付け憲法論と8月革命説

    別の質問の回答に 「法的な解釈からすると、松本草案が出た後、マッカーサー草案が出て押しつけ憲法という意見もありますが、一般に、日本政府の憲法改正草案要綱が出て、憲法改正草案が出て、両議員によって可決されて一部修正の上、天皇の裁可を経て成立しているので、押しつけとは考えられていません。通説からは8月革命説と言われてます。」 というのがありますが、 押し付け憲法論と8月革命説の関係がよくわかりません。 ぜひ教えてください

  • 憲法制定権力は憲法改正限界論なのでしょうか

    カール・シュミットの憲法制定権力に限定した場合、憲法制定権力を認める立場は、憲法律の改正は認めても憲法のアイデンティティーの変更等は認めない立場ですよね。ならば、憲法制定権力論は憲法改正限界論なのでしょうか。 けれど、憲法制定権力が認めたのなら「どんな憲法の改正も自由にできる」とも考えられます。実際、カール・シュミットの議論はナチスによりワイマール憲法の破壊に使われたとか。その場合(同じドイツ国民が憲法制定権力だとすれば)憲法制定権力による「新たな憲法の制定」ということになり(もちろん改正と新憲法の樹立は違うのかもしれませんが、実質的には)憲法の改正には制限がないことになります。 憲法制定権力論は憲法改正限界論でもあり無限界論でもある。この理解は間違いでしょうか。

  • 日本国憲法は押し付けられたものなのか

    憲法改正問題が話題になるにつれ、「現憲法は押し付けられたもの」、という論を良く見かけるようになりました。 が、はたして本当に押し付けられたものなのでしょうか。 確かに、成立過程を追ってみるとGHQや極東委員会による押し付けと思えないこともありません。 が、憲法施行後2年間の間日本政府は自由に憲法改正を行っても良い、とGHQ、極東委員会に認められていたはずです。しかし当時の芦田内閣や吉田内閣は憲法改正問題委員会を設置したものの、案を閣議にかけることすらなく2年間を終わらせています。 自らの手で改正するチャンスが与えられていたにもかかわらず改正しなかったのに「押し付けられたもの」と言えるのでしょうか。

  • 「護憲派」と「改正派」の中立的な表現を教えてください

    NHKのニュースで 憲法について「護憲派」「改正派」という言葉を使い報道していたのですが 護憲という言葉は「護る」という言葉に、現在の憲法が正しいという価値観があらわれているように思いますし 改正という言葉も「正しくする」のだから、現在の憲法が正しくないという価値観があらわれてると思います。 そこで、それぞれの立場に対し「正しい」といった価値判断を含まない表現を考えていました 改正は「改憲」とすればよいかなと思うのですが 護憲についてはどうでしょうか?

  • 【ダーウィンの進化論。ダーウィンはなんと言った?】

    【ダーウィンの進化論。ダーウィンはなんと言った?】 「ダーウィンの進化論ではこういわれておる」などとして「最も強い者が生き残るのではなく 最も賢い者が生き延びるのでもない。」「唯一生き残ることが出来るのは 変化できる者である。」などと説明。憲法改正の必要性を訴える内容だ。  これに対し専門家からは「ダーウィンはそんなことは言っていない」「撤回するべきだ」などの批判が相次いだ。 ダーウィンはなんと言ったのですか? 正解を教えて下さい。

  • 憲法改正論

    こんばんは 今度憲法改正(特に9条)の 改正賛成派という立場でディベートの練習を することになっています。 自分自身は改正反対派なのですが 賛成の立場でディベートをする必要があります。 そのため憲法改正賛成を論じているわかり易い本が あればお教えいただきたいです

  • 憲法九条改正論者は皆戦争に行かなければならないと思いますか?

    憲法九条改正の議論で賛成論者と反対論者が討論するときに反対論者がよく言う言葉で 「賛成するなら戦争になったときはあなたが真っ先に戦地に行ってください」 というのがあると思うんですがこれについて皆さんはどう思いますか? 確かに口先だけ言うので無責任です。かと言って賛成するなら戦地へ行けと言うのも極論な気がします。 みなさんの意見お待ちしております。

  • グループワークにおける押し付け合い

    グループワークにおける押し付け合い 6人でグループワークを行っているのですが メーリスで「OOについてどうしましょうか?」という質問をしても 中々反応が返って来ません。最終的には誰かが(もしくは私が一方的に提案) 反応してそれに他のメンバーも続いて反応してくれるのですが どこか「誰かが反応してくれるだろうから私は今は放っておこう」 という気持ちがメンバーにあるようです。 私としてはそれを何とか解消したいと思っているのですが どういった手立てがありますでしょうか? 経営組織論的にこういった研究はあるのでしょうか。

  • 自主憲法制定?

    ほとんど妄想に近いですが、憲法改正論の中にさほど珍しくなく 「自主憲法制定論」 が存在するのですが、自分で憲法を初めから作ってみたいという甘えた発想が出てくる理由はどんなもんなんでしょう? 米国に憲法を作られたのが気に食わなくって~ぇ、なんて理由なら他の市民は迷惑ですよね。 自主憲法制定とはやはり、現行憲法の全文改正の形態をとるのだと思われますが、自民党の改正草案を全文採用するとかして? 改正内容はどうでもいいんですかね。

  • 「ローマ字論」と「かな文字論」と「国語力」を英語では?

    「ローマ字論」と「かな文字論」と「国語力」を英語では? 日本語の正書法改革について調べていまして、「ローマ字論」と「かな文字論」と「国語力」の英語訳を知りたいのですが、見つかりません。 「漢字制限論」は "the Question of limiting the usage of Kanji" というのをネットで見かけたので、それにならうと 、 「ローマ字論」は "the Question of the usage of Roman alphabet" 「かな文字論」は "the Question of the usage of Kana" となるのかなと思ったりもしますが、いかがでしょうか? また「国語力」ですが、「歴史的仮名遣いをやめて現代仮名遣いにする際に、『国語力が低下する』という反対意見が出た」というところで使いたいです。 辞書だと "verbal aptitude" と出ていますが英語ネーティブには伝わらなかったので、"a reading comprehension and literacy" ではどうでしょうか?文脈に沿ったもっと良い表現はあるでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。