• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:定年退職後の健康保険)

定年退職後の健康保険と扶養について

naocyan226の回答

  • ベストアンサー
  • naocyan226
  • ベストアンサー率55% (564/1018)
回答No.2

被扶養者になれば保険料は要りません。といって、お母さんの保険料が高くなるわけでもありません。また、給付も殆ど同じです。 どちらが得はハッキリしていますね。 ただし、失業給付を受けている間は被扶養者にはなれません。切れ次第、手続きをしましょう。

ma-7057
質問者

お礼

母の保険へ入れた方が得なのですね。 早速、母にそのことを知らせて扶養にできるかどうかの確認を健保にするよう伝えます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 娘の社会保険の扶養か国民健康保険か。

    5月で父(69歳)が会社を定年退職します。 母(67歳)は今まで父の社会保険の扶養でした。ずっと専業主婦で今は年金受給者です。 父が退職後に母も一緒に国民健康保険に加入するのがいいのか、娘(43歳)の社会保険の扶養に入るのか悩んでいます。 娘の社会保険の扶養になるのがいいのか、父と一緒に国保に加入がいいのか悩んでいます。社会保険の扶養と国保に加入で受けられる保障とかが違ってくると思うのですが、協会けんぽ、市役所に聞いたのですがわかりにくくて質問しました。 よろしくお願いいたします

  • ご面倒ですが 定年退職後の保険料について、

    ご面倒ですが 定年退職後の保険料について、 ご教示願います。 まず、状況をご説明します。 ◆父親(65才)が定年退職し、退職を機に 長く患っていた病を治療する為、入院致しました。 病気は無事治り、その後の処置などあるため 現在は前職場の社会保険を任意継続し、 支払っています。 ◆母親(65才)は年金を受給しながらパート勤務しており 父親の扶養家族に入っていましたが 収入の関係で、「任意継続の扶養には入れない」と言われました。 国民保険は、前年度の収入で算出されると聞き 計算したところ支払額が高くなるので、現在加入していません。 役所で聞いたところ、2年前まで遡って請求するので、 今保険入らなくても、いずれ加入する際に請求されるので すぐに入ったほうがよいとのことでした。 ◆同居の兄がいます。勤務先の社会保険に加入しています。 こういった状況で、ゆくゆくは 父も母も国民保険に入るつもりのようですが 現状は ・父親:社会保険任意継続 ・母親:保険未加入(危険なので、わたしとしては早く入ってもらいたい) ・兄:会社の社会保険  です。 前年の収入で算出される国民保険に 今現在加入するのが厳しい状況なので(家計的に) 取り急ぎ、同居の兄の扶養家族にはいれるのならばどうか?と 思っているのですが、そのようなことは可能でしょうか。 母はパートを続けていますが、 父は定年退職したため、年金以外の収入見込みはありません。 知識がなく申し訳ないのですが、ご教示お願い致します。

  • 退職後の健康保険について

    母が、定年退職しました。同じ職場で定年後もパートとして働くことになっています。 今までは正社員で働いていたので、自分の年金や保険は自分でかけていました。ところが退職してしまうと、どうすればいいのかまったく分かりません。自分で国民保険をかけるほうがいいのか、それとも、父がまだ定年ではないので(母より一つ年下)父の扶養に入って、健康保険ももらう方がいいのか。どちらの方がいいのでしょうか。また、退職継続健康保険??のような制度もあると思うのですが、どうすればいいのでしょうか。全くの素人でどうすることが賢明なのか分かりません。 保険なしでは、母も私も家族全員が不安になってしまうので、どうか、よろしくお願いします。

  • 定年退職後の健康保険切替申請までの医療費

    父が今月2月27日付で定年退職するので、 当然、社会健康保険の資格は今月いっぱいで喪失します。 父は、2月20日初診で病院にかかり、 検査等があるため月をまたいで、 3月2日に検査をしなければならなくなりました。 この場合、退職後の健康保険の申請 (社会保険の任意継続 or 国保に加入)までに間に合わないので、 後に還付されるとは思いますが、 一旦、実費(医療費10割負担)払いになるのでしょうか? MRI検査なので、実費だと結構かかりそうで…。 それと、社会保険の任意継続 or 国保に加入(父と母の合算)の選択ですが、 両者の金額を試算して貰ったところ、 金額にほとんど差はありませんでした。 ですので、父は失業手当を貰う予定のため国保にして、 母を私の社会保険の扶養者にすれば、 母の国保分だけ安くなると思いますが、 何か不備はないでしょうか? ただ、任意継続は傷病等の手当てが出るようなので、 その点は気になるのですが…。 ご回答よろしくお願いします!

  • 年金生活者の健康保険

    このたび父が10月で定年することとなりました。 母親(5歳下)は今まで父の扶養として会社の健康保険に加入しておりましたが、退職後は国保に入らなければならないんでしょうか?(両親共に) 年金はまだ満額もらえないし、国保となると負担も大きくなると思うのです。 子供(兄と私)は結婚しており、同居はしていません。 みなさま、定年退職後の保険はどうされているのでしょうか?教えてください。

  • 父が定年退職後、母の社会保険加入について

    ご存知の方お教え願います。 父(S20.5生)定年退職し現在無職、報酬比例部分の年金受給中。健康保険は政府管掌の任意継続に加入。 母(S25.1生)パート勤務雇用保険のみ加入。父が会社員時代は扶養されていたが、父が退職したため健康保険は父の任意継続に加入。 国民年金を納めております。 そこで母の今後についてお伺いしたいのですが、この場合母親はパート先の社会保険に加入した方がよいのでしょうか? 社会保険に加入した場合以下のようなメリットがあるのでは?と考えています。 ・国民年金も決して安くはないので、同じ払うなら社会保険に加入して厚生年金にした方がよいのではないか?   →少しでも年金受給にプラスになる ・傷病手当等を受けることができる ・130万円未満を意識せず、思いのまま働くことが出来る。  →思いのまま働くと年収150万円ほどになると思います。 父が63歳から定額部分の年金が支給されると聞きました。またプラスして配偶者加給年金も支払われると聞きましたが、 父が定額部分の年金を受給する時点で、母親が自分で社会保険に加入しているのは、加給年金の支給対象からはずれるのでしょうか? 父親は厚生年金に30年以上加入していました。 母親は過去に厚生年金に半年ほど加入したことがありますが、ずっと国民年金の1号もしくは3号でした。 パート先からは、もう少し多く働いて欲しいので、社会保険に加入していいですよと言っていただいております。 どのようにすればよいか本当に悩んでおります。お手数かとは存じますが、お詳しい方どうぞご教示願います。

  • 定年後について

    私の父の話です。 今年夏にします。 その後、父は任意継続にする予定です。 今まで母は父の扶養として専業主婦をしていたのですが、 定年後は母は任意継続の扶養に入れるのででしょうか? 母はまったく収入もなく、年金もまだもらえません。 任意継続の保険料は今までの給料明細の社会保険の2倍額 と考えていたのですが、扶養の場合はまた増えたりするのでしょうか? また、2年後は資格がなくなり国保に入らないといけないのですよね?この場合は母も国保にはいるんですよね?まったくの初心者でわからないのですが、父の国保の扶養となれるのでしょうか?国保の金額って収入などによってかわるんですか? わからないことばかりで・・お願いします。

  • 退職後の健康保険と年金について

    昨年12月に引越のため正社員として勤務していた会社を自己都合により退職しました。 以後3ヶ月は主人の扶養に入り、主人の勤務先から社会保険証をもらい、年金も社会保険の第3号被保険者となっていました。 4月からは臨時のパートで3ヶ月だけ働けることになり、その保険証を返し、今の勤務先で新たに社会保険証をもらい、厚生年金にも入っています。(給料は月13万円程度になります。)そのパートが来月で終了するので、その後の健康保険と年金について教えてください。 私としては、国保、国民年金をまともに払うことが現状ではかなり厳しいので、できれば以前のように主人の扶養に戻りたいのですが、退職時、主人が会社の方に社会保険と年金の手続きをお願いしたところ、「3ヶ月は扶養ということでできる」というようなことを言われたというのです。その方も忙しくてちゃんとした説明をしてくれなかったので、主人もよくわからないようで、私もその「3ヶ月の意味、根拠」がわかりません。 もし3ヶ月という制限があるならば、私の場合パートとしての勤務を始めるまでの期間でちょうどその3ヶ月を使ってしまったので、国保、国民年金に切り替えなければならないのでしょうか? 健康保険、年金の知識としておかしな解釈があるかもしれませんが、それも含めてご回答のほど、よろしくお願いします。

  • 社会保険と国民健康保険では

    漠然とした質問ですみません。 社会保険と国民健康保険では、どちらに加入した方が得なのでしょうか?今までは父親の扶養でしたが、この度父が会社を定年退職する事になったので国保に入る事になりました。 そうなると私も社会保険か国民健康保険のどちらかに加入しないといけません。国保は所得に応じてとの事ですよね?市役所で聞けばある程度どれだけ保険料を支払わないといけないか教えてくれるものなのでしょうか?全くの無知でお恥ずかしいのですが、よろしくお願い致します。

  • 定年後の扶養について

    定年後の扶養について 父が4月で定年退職する事になりました。 現在母は父の扶養に入っているのですが、 4月からはどういう形にしたら良いのでしょう? ※厚生年金は貰えます。現在67歳です。 1)母はそのまま父の扶養で(出来るのなら) 2)2人共公務員の私の扶養に(共済年金) 3)2人共会社員の嫁の扶養に(厚生年金) どの形が良いのか、他に何かあるのか教えて下さい。 よろしくお願いします。