• ベストアンサー

走行中の携帯電話使用について

Skyline-RSの回答

回答No.1

あれはですネ~ 携帯電話をしていて事故を起こすと減点の対照になるようです。したがって事故を起こさなければ違反にはならないようです。

bableboom
質問者

お礼

回答ありがとうございます。事故をおこさなきゃいいなんて、なんかアバウトな規制ですよねえ。おこってからじゃ遅いのに。シートベルト取り締まるんだったら、他者への危害を加える危険性がある、携帯電話のほうを取り締まりゃいいのに・・・

関連するQ&A

  • 走行中の携帯電話等への罰則に関して

    走行中の携帯電話等への罰則に関して 普段から気になっていたのですが、どうしてそうなっているのだろう、と思う事を投稿します。 深刻な内容ではありませんが長文ですので、お暇な時に。 ■会話/通話に関して 運転中に手で保持して通話のために使用した場合に罰則が科される無線通話装置を、道交法では以下のように定義しています。 『携帯電話、自動車電話用装置その他無線通話装置(その全部又は一部を手で保持しなければ送信及び受信のいずれをも行うことができないものに限る。)』 そして次のように続きます。 『典型例としては、携帯電話や自動車電話がこれに当たりますが、ハンズフリー装置を併用している携帯電話、据え置き型や車載型のタクシー無線等については一般的には規制の対象とならないものと考えられます。』 つまり会話(通話)に関しては、手を使わないで通信を行う場合はセーフで、手をどちらか、または両手を使った場合はアウト、ですよね。 しかしタクシーの運転手は走行中に無線機器を使って情報の交換をしているように見えます。 また、「タクシー等」とありますが、「等」には他に何が入るのでしょう? トラックや警察車両でしょうか? 矛盾してしまっているように見えますが、明確に何が違う、と言う基準はあるのでしょうか? ■注視に関して 会話よりも注視の方が危険です。 最近では走行中にメールを確認するだけでなく、返信するような人も出てきています。 これは論外です。 しかし、何も表示されない機械、と言うものが少ないのも事実です。 例えばカーオーディオシステムやカーナビゲーションシステム、更に言うならば腕時計やほとんどの車に取り付けられている各種メーターや時計類。これらは何らかの情報を常に表示しており、走行中でも当然目をやります。 そうした中で「携帯電話のみが明確にアウト」と言うのには違和感を覚えます。 もちろんどの機器に関しても走行中にそうしたものを見るのは危険ですし控えた方が良いでしょう。 が、罰則が科せられるのは主に「携帯電話」です。 例えば、現在既に発売されている腕時計にはBluetooth接続で携帯に着信/メール等があった場合に知らせてくれるものがありますが、これを見た場合や、もしくは同じく腕時計で携帯電話のメールを表示してくれるシステムのあるものを見た場合、これは携帯電話ではありませんから、大丈夫だと言う事になってしまいます。(と言うよりは携帯電話の情報を見ていたというのを警察で確認が出来ないのでしょうか?) 他にも、カーナビでテレビやDVDを見ながら走っている人もいますよね。1999年11月以降、カーナビの注視に関しては法的には禁止されましたが、2004年11月以降の法改正後も罰則対象ではありません。 交通渋滞に巻き込まれて新聞や本を読みながら「ながら運転」をする方もおります。 女性ですと走行中に化粧をしている場合もあります。 これらは罰則対象ではないのに、なぜ携帯電話だけがアウトなのでしょう。 どれも注視と言うものには変わらず、同等の罰則があって然るべきだと思うのですが。 そうした意味では、タクシーの運転手の大半が何らかの書類を持っており、停車中に書き込みます。稀に信号が青に変わっても気付かない人もいます。 今までに二回ほど、タクシーの運転手がこれを書きながら発進をしてしまい、衝突しそうになった事があります。 今後、特にカーナビに関しては、徐々にパソコンに近い装置になって行くと予想されます。(既にOSそのものはWindows Automotive(windowsCE)に移行しつつあります) 恐らくはネットやメール等が可能なナビも法整備をしない限り出てくるであろうと考えられます。 走行中に一切の操作が出来ないものは、大手の自動車メーカーの純正ナビくらいだったと思います。量販店でカーナビを購入した場合、そうした処置を行わないお店が大半です。 私が疑問に思っているのは、「携帯電話は駄目」で「他は罰則なし」となっているのは何故だろうか、と言うものです。 法が時代に付いていけないのでしょうか・・・?

  • 余計な事ですが走行中のスマホ止めさせられませんか?

    携帯電話で通話しながら走行する、または、電話を走行中注視するのは違反で、 罰金や減点がありますが、 正直、減ってはいても未だにそういう事をやってる人をちょくちょく見かけます。 テレビなどでもたびたび話題になっている歩きスマホや、 最近は車の運転中にスマホをいじっている人も居ます。 こういう人が、歩きながら使えなくなるアプリを入れるはずも無く、 またナビでは普通に走行中にテレビが見れたりDVDが再生できたりします。 注意しても止めるはずも無く、 大事故でもして後悔しなければ自分の行動を反省する事も無いのでしょうが、 運転中にスマホやる人、電話する人、 口で言って止めさせる方法は無いですかね?

  • 運転中の携帯通話(ハンズフリー)の解釈について

    近々自動車運転中の携帯電話の使用について罰金と減点が処されるといわれておりますが、ハンズフリーのシステム使用による通話も違反対象になるのでしょうか?また、道交法上、アホ高校生(←主観が入りすぎました。失礼!)の自転車走行中の携帯メール使用は違反にならないのでしょうか?2点、片方ずつでも結構ですのでご教示願います。

  • 自転車で携帯電話

     最近自転車に乗りながら携帯で話す、メールするなどしている人をよく見かけ、大変危ない思いをしています。  車の場合、携帯電話をかけながら運転してると違反でとりしまられますよね。  自転車で携帯電話をかけている場合は、なんらかの違反になったり、罰金を払わないといけないというようなことはあるのでしょうか。  実際そういう取り締まりはないとは思いますが、法律上どういう風になっているか、ご存知の方がいたら教えてください。

  • 運転中の携帯電話使用について

    みなさんこんにちは。 連休はいかがお過ごしでしょうか。 ところで、いつも思うのですが。 「車の運転中に携帯電話を使用している人」たくさんいますよね。 停車中に隣の車を覗いたら、平気で携帯を取り出して電話をかけ、そのまま走っていく人もいます。 連休に入って、一層多く見かけるような気がします。 法律で禁止になっているはずなのに、何で守れないんでしょうかね? (止まれるはずなのに止まりませんよね?) みなさんの意見をお願いします。 ちなみに私の場合は、 違反点や罰金が軽いから実行する人がいるのだと思います。 免停にしたり、もっと取締りを強化してはどうか。 話していれば注意力が落ちて、飲酒運転と何が変わらないのか。 *9/23日に締め切ります。

  • 携帯電話以外の場合

    現在、携帯電話を車で使用すると減点、罰金があると思いますが トランシーバーや無線は対象外なのでしょうか?? わかる方、詳しい方教えてください。

  • 運転中の携帯電話使用の罰則について

    運転中に携帯電話を使用した時の罰則について調べてみたのですが。 罰則「3か月以下の懲役または5万円以下の罰金」 と書いてありました。 でも懲役の所が書かれていないものもありました。 運転中に携帯電話を使用するつもりはないのですが、上記の罰則の懲役というのも適用されるのですか? 調べ間違えしてたらすみません。

  • 走行中の携帯使用【premini】はどうすれば...?

    ドコモの【premini】には、イヤホン接続端子がないみたいです。11/1から運転中の携帯使用は罰金6,000円らしいのですが。【premini】のオプションをみても見当たりません。なにか、手段はないでしょうか。まだ、機種変したばかりなのですが.....。

  • 携帯電話と運転

    昨年末に渋滞中の道路で携帯電話を使用して6000円の罰金を支払いました。 車が停止の状態か、ノロノロの状態か自分でも明確ではなかったので反論はしません でしたが。人によって違反の状態を色々に解釈しています。 違反とそうでないケースを教えてください。 例えば 信号停止中の通話。 同じくメールを読む行為。 外の風景を写真でとる行為。 渋滞で車が停止している状態の通話等々。 走行中というのはあくまで動いている状態なのか、また運転中という定義はどういう ことなのか?

  • 携帯電話使用中警官に・・・・

    運転中に携帯電話使用 しばらく走行  その後停車を命じられて 警官から、切符切られず、厳重注意を受けましたが。 今後の更新時に点数には影響がないのですか。 誰か経験者さん居りませんか?