• ベストアンサー

作曲初心者の書いた譜面

lilactの回答

  • lilact
  • ベストアンサー率27% (373/1361)
回答No.4

16小節目は「レ♯」でしょうか。 そうすると、Amでは不自然な感じがしませんか? ここをB7にして、次の小節をEmにして聴いてみるといいかもしれませんね。 あと、5小節目のような音符の書き方は演奏しづらいですね。

noname#204871
質問者

お礼

なるほど、B7とEmはたしかにAmと違ってちゃんと合っている感じしますね! 演奏しづらいというのはもしかしてピアノか何かのことでしょうか? これはボーカルのフレーズのつもりで作りました^^ ギターで弾いてみるとめちゃくちゃ簡単なんです(笑)

関連するQ&A

  • マイナーキーのコード進行について

    メジャーキーのコード進行にはC→F→Gみたいな流れというものがありますよね。Cがトニック、Fがサブドミナント、Gがドミナントというような感じで。マイナーキーにもこのメジャーキーと同じ法則があてはまるのでしょうか?たとえばAmキーだったら、AmがトニックでDmがサブドミナントになって、Emがドミナントになり、Am→Dm→Emというようにメジャーキーと同じ流れでコード進行がなりたつのでしょうか?それともマイナーキー独自のコード進行の法則があるのでしょうか?教えてください。

  • key=Cの時、Emについての説明

    key=Cの時 トニックがC,Em,Am サブドミナントがDm,F ドミナントがG,Bdim の筈ですが、トニック内のEmがトニックの性質が弱いと聞きました。 その理由を教えて下さい。 私が考えたのは Amを絡めたコード進行を作ったときにEmを使ってしまうとkey=Amの時にEmはドミナントであるので、ドミナントの性質が出てしまうのではないか?と、いうものです。

  • ピアノで作曲

    ピアノで作曲 したいのですが、鼻歌で作って、その曲にピアノで伴奏を付けようと思い右手で鼻歌のメロディーをならしながら左手で音を探しているのですが、なかなか見つかりません。。 鼻歌に伴奏などをつけるにはどうしたらいいのでしょうか。。 ハ長調というのがありますが、ピアノでコードを弾いて曲をつける作曲の場合、Aメロ、Bメロ、サビなど全部ハ長調のトニック、ドミナント、サブドミナントのちゃんとした順番を守らないとだめなのでしょうか。。 鼻歌で作ると自分の曲が、ハ長調、イ短調などの何調なのか調べ方もわからないですし、どうしたらいいのかわからず、作曲でいきずまっています。。 皆様のピアノ、ギターを使った簡単にできる独自の作曲方法がありましたら教えてもらえないでしょうか。 宜しくお願いします。

  • ノンダイアトニックコードに機能名称はあるんですか?

    キーがCの場合、↓のように機能がありますよね トニック  C Em Am サブドミナント Dm F ドミナント G Bmb5 そこで疑問に思ったのですが、例えばGの裏コードである♭D7や、サブドミナントマイナーであるFm、 セカンダリドミナントで用いられる C7 A7 B7 D7 E7 などはそれぞれどの機能に属するんですか?

  • モードスケールの使い方について。

    現在ある曲をアナライズしています。 するとAメロのコード進行は Am7→D7→Am7 の繰り返しで旋律はDドリアンで奏でていました。 因みにAm7で落ち着いた感じがします。 つまり この曲のAメロは  Am7 Bm7 CM7 D7 EM7 Fm7♭5 GM7 の並びのダイアトニックで構成されていると考えていいのでしょうか? ということはこの要領でE音で落ち着くフリジアンの旋律にコードを付ける場合 Em7 FM7 G7 Am7 Bm7♭5 CM7 Dm7 のダイアトニックコードという解釈でいいのでしょうか? これらの場合トニック サブドミナント ドミナントは どれにあたるのでしょうか。 モードスケールというのはあるコードに対して使うという認識が あったのですがこのような使い方も一般的ですか? またこの曲のBメロはFM7→Em7→Dm7→CM7 とAm(エオリアン)の進行になっていました。 これは理論的には何が起こったのでしょうか? もしかしたらものすごい勘違いをしているかもしれませんがよろしくお願いいたします。

  • メジャーキー・マイナーキー

    Cメジャーキーの場合、Cトニック、Dサブドミナント、Eトニック、Fサブドミナント、Gドミナント、Aトニック、Bドミナントですが、 AマイナーキーではAトニック、Bドミナント、Cトニック、Dサブドミナント、Eトニック、Fサブドミナント、Gドミナント、 ではなく Aトニック、Bサブドミナント、Cトニック、Dサブドミナント、Eドミナント、Fトニック、Gドミナント となるのですか? あと、例えばメジャーキーの曲中で最初はCとかから始まる曲だったのに、次のフレーズがF(CメジャーキーではトニックではないがAマイナーキーではトニック)から始まったりしたらAmマイナーキーに変わったってことですか? また、曲の最初と最後のコードがマイナーコードならマイナーキー、メジャーキーならメジャーキーとかありますよね? 曲の最初はマイナーコードならマイナーキーとは言いきれないけど、曲の最後はマイナーコードならマイナーキーとか言い切れるんでしたっけ?

  • Aマイナースケール 「V」「VI」のコード進行

    Aマイナースケール イ短調の代理コード「F」と、「G」の進行パターンが、よく理解出来ません。 どうして、こういう進行が成り立つのか解説お願いします。 「F」の進行でわからないパターン (「F」は、万能コードと聞きましたが、) 「F」→「Am」 「F」→「Dm」 「E7(Em)」→「F」 「G」の進行でわからないパターン 「G」→「F」 ※よく見かけますが、ドミナントから、サブドミナント進行でしょうか?? 「E7(Em)」→「G」 ※ドミナントから、代理ドミナントですが、トニックでなくて、大丈夫でしょうか? あと、「G」→「E7(Em)」という進行は、今のところ、 手元にある楽譜や、資料の中で、見かけてはいないのですが、 ドミナント同士での組み合わせの相性はいいのでしょうか?

  • 理論の勉強を目的としたギターでの作曲について

    理論の勉強を実践的なものにするため ギターでの作曲に挑戦してみようと考えてみます。 そこで、作曲方法について質問というか確認したことがあります。 例えばブルースを意識したスリーコードで曲を作る場合の順序として (1)キーを決める (2)キーに対応したダイアトニックコードをとる(I・IV・V) (3)トニック・ドミナント・サブドミナントを意識した   Aメロ・Bメロ・サビのコード進行を作る (4)各コード進行に対してキーのマイナーペンタを使ってメロディーをつける ってな感じでいいのでしょうか? 特に(4)のスケールを使うところが疑問なのですが、 例えばCからの4度はFですが、Fが鳴ってるときにキーCで メロディーを弾いても音は外れないんですかね・・・? (Cマイナーペンタポジションでトニック音をFにすれば解決??) とりあえずセンスのあるなしは別として一曲仕上げて 理論を体系的なモノにしたいという考えです。 よろしくお願いします。

  • コード進行について質問です

    この前どこかで Am G F G というコード進行がずっと続く曲を聞いて、疑問に思ったことがあります。キーはハ長調あるいはイ短調です。 Am→G→Fのところなんですが、もしこの曲がハ長調だとしたら、G→Fのところがドミナント、サブドミナントの進行になっていわゆる禁則となってしまいそうなんですが、あえてこうすることによって何かしらの効果をもたらそうと解釈出来るのでしょうか? あるいは、この曲がイ短調だとしたら、GやFのコードはそれぞれどういう役割を持つんでしょうか?サブドミナントとかドミナントと似た働きを持つんでしょうか?

  • ケーデンスについて

    音楽理論を独学しています。 下記の曲のケーデンスについて調べたかったので質問しました。 ----------------------------------------------- 調:Dメジャー 進行:D→A→Bm→F#→G→Gm→D→B7→Em→D→A ----------------------------------------------- D=トニック A=ドミナント Bm=トニックの平行調 F#=ドミナントの平行調の同主調 G=サブドミナント Gm=サブドミナントの同主調 D=トニック B7=??? Em=サブドミナントの平行調 D=トニック A=ドミナント 五度圏の表を見ながら調べていきました。 しかし、B7の所が全く分かりません。転調なのでしょうか? この部分を分かりやすく教えてください。 そして、B7以外の所も、上記の説明で良いのかどうかチェックしてくれませんか? よろしくお願いします。