- ベストアンサー
作曲初心者の書いた譜面
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
テンポ170の、すごく明るくてノリのよいJ-POPにしたつもりです。 ■そうですか。きっと、ピアノがお上手なんでしょうね。^^ (ちなみに、私は、ピアノできないんですが。。。orz) ---------------------------------------------------- No.1の回答者様から、カデンツに従ってつけるのは意味がなく、 実際に弾いてみて合ってるかどうか調べるべき(と解釈してます) との指摘を受けたのですが、これはどういうことでしょうか。 ■カデンツは、この「3種類」があるので、その中で 各フレーズにあうカデンツを、選択すればいいですよ。 なので、「1種類」だけを繰り返してはダメですよ。^^ ・T→SD(→T) ・T→D(→T) ・T→SD→D(→T) また、カデンツは、いわば、「ガイドライン」ですので、「参考」という意味です。 ですから、最終的には、「耳(音感)」で、いいな!! というコードをつけることがいいです。 ですが、普通は、結果的に「カデンツ」のどれか。。。に当てはまるものです。 ------------------------------------------------------ Bメロが転調していると言われて、「あ、そういやBメロは確かに雰囲気が変わってる」と気付いたのですが ト長調から何に転調したのかわかりますでしょうか? ■ ・Aメロ=「G調(ト長調)」から、 ・Bメロ=「Em調(ホ短調)」になってます。 そして、最後は、また ・Aメロ(またはCメロ)=「G調(ト長調)」に復帰している模様です。。。^^ そうですか。。。無意識でしたか。 それも、すごいですね。才能ありますよ。爆!! ^^ ・その理由としては、 「G調(ト長調)」と「Em調(ホ短調)」は、「平行調」といい 「同じ調号」だからです。 なので、結構、「転調」しやすいんですよね~ さて、本題ですが。。。 途中までの分析ですみませんが・・・ Bメロの最後で |Am|D| とありますが・・・。ここ、変です。^^ なので、 |B7|B7/Em| としたほうがいいと思いますよ~ 調性は、「Em調」だと解釈するとね。 ------------------------------------ |は、「1小節」分。(「小節」内に、1個のコード) /は、「半小節」分。(「小節」内に、2個のコード) とします。 また、下記は、「Bメロ」までの分析です。 ------------------------------------- Aメロ=G調 |G|G|C/D|G| |G|G|C|D| |G|G|C/D|G| Bメロ=Em調 |Em|Em|Am|D| ←★ここを、下記のように修正したほうがいいみたい。^^ ------------------------------------- |Em|Em|B7|B7/Em| =================================== でゎ!! ^^
その他の回答 (5)
- c80s3xxx
- ベストアンサー率49% (1634/3294)
#1 です. > T→T→SD→Dのような進行にしたがってつけるのが意味ないということは、あまりTとSDとDの並び順を気にしなくていいということでしょうか? このような進行は,コードだけ捉えれば自然な進行です.ですが,それは上に乗る旋律と合っている,という大前提があってこそです.先に作った旋律が,そのような和声進行に当てはまるかどうかは別の問題です. > c80s3xxxさんの実力だと9小節目Dは全くおかしいとわかるようですが、私は9小節目にDを鳴らしたときに「おかしい」と思えませんでした。 今は,習作ということで理論的に正しいというか,ある意味無難なコードを当てはめることを考えているとします. 9小節目は前半がこの曲の根音である G音がずっと鳴っています.一方,あなたが振った D という和音は,ドミナントです.ドミナントは,あくまでもトニックへ解決しようとする傾向を持つ和音です.ここでトニックを鳴らしてしまった,喧嘩です.どうしてもドミナント系の和音を当てるなら,D7sus4を前半,後半がD7とかでしょうか. > (ただ、指摘されてから、改めて弾きなおしてみると、変な感じがするような気がします) 意図的にこのような響き(3度と4度の半音衝突)を狙っているならそれもいいですが,習作としてはどうかと思います. 最初は,あくまでドミナント,サブドミナント,トニックの機能を考えてメロディーと合わせないと. ほかにも,14小節目から Em に転調しているつもりだと思いますが,16小節目も Em からみたドミナントである B7 を当てるべき旋律でしょう(わざわざDを♯させて,和声的短音階の音にしてるんですから).そうすると15小節目は Am の方が自然かもしれません. この,転調部が偶数小節目から始まるということは,その前が奇数の小節数でフレーズになっているということで,これもあんまり自然な流れではありません.全体が奇数小節というのも,収まりが悪く感じます.が,Burt Bacharach のように,不可思議な小節数で自然なメロディーを作る名人もいたりするので,これもそういう味のうちかもしれませんが.
お礼
なかなか、あっさりいくものではないのですね! それでもとても参考になります 教えてくださって本当にありがとうございます!!
- lilact
- ベストアンサー率27% (373/1361)
16小節目は「レ♯」でしょうか。 そうすると、Amでは不自然な感じがしませんか? ここをB7にして、次の小節をEmにして聴いてみるといいかもしれませんね。 あと、5小節目のような音符の書き方は演奏しづらいですね。
お礼
なるほど、B7とEmはたしかにAmと違ってちゃんと合っている感じしますね! 演奏しづらいというのはもしかしてピアノか何かのことでしょうか? これはボーカルのフレーズのつもりで作りました^^ ギターで弾いてみるとめちゃくちゃ簡単なんです(笑)
- sakura5678
- ベストアンサー率38% (120/314)
訂正。。。^^ ・T→SD→D(→T) ・T→D(→T) ・T→SD→D(→T) ↓ ・T→SD(→T) ・T→D(→T) ・T→SD→D(→T) です。。。<(_ _)>
お礼
1番目と3番目が同じでしたね^^ わかりました、ありがとうございます!
- sakura5678
- ベストアンサー率38% (120/314)
こんにちゎ♪ =*^-^*= 作曲。始めちゃいましたか~ ^^ クラシック? かな・・・ ■「初心者」。。。ということで、回答しますね。 全体的には、よくできていますよ。 ^^ 「コード」の付け方も、いちよう、メロディーを聞きながら 和音を選択しているように感じます。 ----------------------------------------------- ●ほめたところで、ちょっと、小言。。。^^ (1)T→T→SD→Dの基本的な進行にしたがってつけてみたのですがどうでしょうか ・「基本的な進行(★「カデンツ」といいます)」には、 下記の3種類があるので、ケースバイケースで利用してみましょう。 ・T→SD→D(→T) ・T→D(→T) ・T→SD→D(→T) (2)コードのつける単位は、 「1小節」単位や、「半小節(2拍)」単位。さらに、 「1拍」単位でも、場合には必要になりますので、 ケースバイケースで利用してみましょう。 (3)全体的な「メロ」についてなのですが。。。 「初心者」・・・ということなので、 もう少し、シンプルな構成で、しっかり練習したほうが いいかな・・・ なぜか?いとうと、私的な意見ですが 「メロ」が、ちょっと、「ぎこちない」というか 「不自然」に感じるフレーズがあるので、 「コード」をつける場合も、不自然になってしまう場合が出ます。 要するに、 3部形式の ・「A」-「B」-「A」なら、 ★・「8」-「8」-「8」小節。 のように、もっとも、シンプルな構成で すなわち、「楽節」単位。で、十分 「作曲(メロ)の感覚」を作る練習をしましょう。 でないと、「不自然」なメロの流れに聴こえる場合があります。 ----------------------------------------------- ■もちろん、貴方の作曲構成は、 「応用」レベルではおもしろいのですが、 もう少し、先のように、「★基本」を沢山やってみましょう。 要するに、 ・「楽節」単位。 ・「8小節」単位。 ということです。。。 ^^ ------------------------------------- ■追伸 「Bメロ」。。。「転調」してるんですね~ すごいですゎ!! ^^ でゎ 作曲・がんばってね。 ^^
お礼
アドバイスありがとうございます! テンポ170の、すごく明るくてノリのよいJ-POPにしたつもりです。 No.1の回答者様から、カデンツに従ってつけるのは意味がなく、実際に弾いてみて合ってるかどうか調べるべき(と解釈してます)との指摘を受けたのですが、これはどういうことでしょうか。 次から作曲するときはもっと簡単な構成を考えますね。 Bメロが転調していると言われて、「あ、そういやBメロは確かに雰囲気が変わってる」と気付いたのですが ト長調から何に転調したのかわかりますでしょうか? 私にはよくわからないのですが…。 またアドバイス頂けると幸いです 大変参考になるご指摘ありがとうございます!
- c80s3xxx
- ベストアンサー率49% (1634/3294)
> T→T→SD→Dの基本的な進行にしたがってつけてみた こういう付け方は意味がありません. 実際に,コードを鳴らしながらメロディーを弾いてみて,響きが素直に受け入れられるか検討したんでしょうか.理屈以前に. たとえば,9小節目をDにしていますが,理屈以前に全然あっていません.理屈をこねれば,旋律で続くG音(トニック)は,属和音に対するアボイドノートになってしまっているということなんですが.
お礼
アドバイスありがとうございます! 一応自分でコード鳴らしながら合ってるかどうか聞いてみましたが、いまいちよくわかりません。 2小節目のGのように、「ばっちり合ってる!」と思える部分もありますし 「ここは…これで合ってる…か?」みたいな、よくわからない部分もあります。 c80s3xxxさんの実力だと9小節目Dは全くおかしいとわかるようですが、私は9小節目にDを鳴らしたときに「おかしい」と思えませんでした。 (ただ、指摘されてから、改めて弾きなおしてみると、変な感じがするような気がします) T→T→SD→Dのような進行にしたがってつけるのが意味ないということは、あまりTとSDとDの並び順を気にしなくていいということでしょうか? また教えて頂けると幸いです 参考になりましたありがとうございます!
お礼
またまたアドバイスありがとうございます!! この音符はピアノではなくボーカルなんです! 要は歌詞とメロディーを先に思いついたので、そこにコードをつけて、ギターやベース、ドラムなど各パートの音を考えていく…という流れで作曲しようとしたんです^^ ちなみにギターで弾くとかなり簡単です(笑) カデンツに従わなければならないというより、ちゃんとやれば自然とカデンツ通りになっちゃうものなんですね! なるほど大納得です 転調とか全く知らなかったもので完全に無意識なんですが、才能あると言っていただけると嬉しいです!! がんばります |G|G|C/D|G| |G|G|C|D| |G|G|C/D|G| |Em|Em|B7|B7/Em| になるのですね!たしかに弾いてみると全然違和感がありません 本当にありがとうございます!!