• 締切済み

時制の一致のルール。普遍の真理について

時制の一致に関して、普遍の真理については例外とするとありますが、 たとえば、 「地球が円盤だと信じる人もいれば、球だと信じる人もいた」 という場合は、後半のみに適用されるのでしょうか? Some believed that the earth was a roud disk and others believed that the earth is a sphere. なんとなくヘンです。。 前半部分も適用していいんでしょうか?

  • 英語
  • 回答数2
  • ありがとう数3

みんなの回答

  • googoo1956
  • ベストアンサー率47% (623/1316)
回答No.2

 時制の一致の例外は大切な原則です。しかし、それと同じくらい大切なものがあります。それは話の内容に対する話し手の考え方です。  話し手が話の内容を正しいと思っている場合には従属節の動詞は「時制の一致の例外」を受けます。  しかし、話し手が話の内容を正しいとは思っていなかったり、または内容の真偽について判断を下す必要がない場合には従属節の動詞は「時制の一致の例外」を受けません。 【話し手が話の内容を正しいと思っている場合】  (1) He said that she is beautiful. 【話し手が話の内容を正しいとは思っていなかったり、または内容の真偽について判断を下す必要がない場合】  (2) He said that she was beautiful.  時制の一致の例外は、このように案外自由というか臨機応変に考えられるものです。このことは原則が強調されるあまり、つい見過ごされがちなことなのですが、実は時制を考える上で結構大切な部分です。  お尋ねの日本語は、「その時代には地球の形については様々な意見があった」ことを表していますので、そのような状況でわざわざ「地球が丸いことが正しい」ということを示す必要はありません。  すなわち、話し手が「地球が丸いことが正しい説である」ということを意識した結果、時制の一致の例外を表す「is」を用いてしまうと、前半の内容との整合性がなくなってしまいます。  言いかえれば「is」を用いることによって妙に冷静というか客観的な印象が生じてしまい、その時代の地球の形に対する考え方がしっかりと定まっていない状況、いわば混沌とした状況を表す雰囲気が英文の中から消えてしまいます。  したがって、お尋ねの日本語を表す英文としては、「Some believed that the earth was a roud disk and others believed that the earth was a sphere.」が良いということになります。  ご参考になれば・・・。  

seiiiichi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 いくらか確認したいのですが、 「話し手」というのは、主語の部分の人ではなくて、この文を話した人ということでしょうか? >(1) He said that she is beautiful. の場合、「話し手」は「He」ではなくて、この文を話した人ということですか?(回答者#1の方とは内容が異なる) さらに、「正しい」というのは「普遍の真理」という意味では、 個人的に彼女は美しいと思っているわけではなくて、 世界中の人が彼女は美しいと思っているということでしょうか? 「話し手」がこの文を話した人であれば、当然現代では地球が球であることは「普遍の真理」であるので、少し文を変えて 「(当然、地球は球だが、)地球が球だと知っている人もいたが、地球が円盤だと信じているひともいた。」として Some knew that the earth is a sphere but others believed that the earth was a roud disk. とすることは可能なのでしょうか? 再度の質問になりますが、よろしくお願いします。

回答No.1

The teacher said the earth goes around the sun. ここで時制の一致を受けないのは 「地球が太陽のまわりを回る」という真理が確定してから相当な年月がたっており,先生の発言が数日前とか1年前だったとしても影響を受けないということです。 「地球が円盤だと信じる人もいれば、球だと信じる人もいた」 というのは,「地球が球だ」という普遍の真理が確定する前の発言であり,単なる学説,意見にすぎません。 Some believed that the earth was a round disk and others believed that the earth was a sphere. どちらも時制の一致を受けます。

seiiiichi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 「信じてた」時点で普遍的だったかどうかなので、時制の一致の影響を受けないということですね。 難しいですね。

関連するQ&A

  • 時制のことです

    不変の真理の場合は、「時制の一致」の適用外となりますが、下記の文はどうして『was』になるのでしょうか? People in those days believed the earth was flat.

  • 時制の一致、しつこくて申し訳ない

    関連する質問: http://okwave.jp/qa/q8867817.html 比較的簡単な構成の文章をNHK記事から見つけました。 A Haneda passenger on Monday expressed hope that more routes and flights will become available soon. 対応する日本語記事は以下です: 羽田空港を利用した人は「外国からも多くの人が来ているということだと思うのでうれしいです。便数も路線も、もっと増えると助かります」と話していました。 私が学校で勉強した方法では、上の文のwillはwouldになります。時制の一致です。 手元にある文法書(2000年10月という日付あり)で調べると、時制の一致の例外で、   主節過去、従属節will なる場合の説明がありました。 http://fast-uploader.com/file/6974902083666/ その例文が At the party last night, he whispered to me that I am beautiful. と、willが使われずにamになっているのは不思議ですが、好意的に解釈すると、この「今も当てはまること」とは、上の例では過去にも”君は綺麗だ”といったし、今も”君は綺麗だ”というので、時制の一致が起こっていない、でしょう。 さて、この例外を件の抜粋文に適応するとa Haneda passengerが過去にも"will become"といったし、今も"will become"というので時制の一致が起こっていない、となります。 正解でしょうか。

  • 時制の一致について

    Half of Americans in a recent survey predicted that the next great revolutions in technology ( ) Indian and Chinese entrepreneurs. (A)come from (B)coming from (C)came from (D)will come from 答えは(D)のwill come fromらしいのですが、何故、would come fromではないのですか? 主文の動詞はpredictedで過去ですよね、過去に合わせて従属節もwould come fromにすべきだと思うのですが、違うのですか? 時制の一致を受けないのは、 ・一般的真理 ・習慣 ・仮定法 ではなかったですか?? わかる方,解説おねがいします。

  • He said that の中の時制

    He said today that the earth moved around the sun. これに えっ!と思うのは、私だけでしょうか?  確かに時制の一致原則では、 こうなのでしょうが、感覚的に 受け付けません。 that の中は、不変の真理っちゅうやつ なので、 今もthe earth moves around the sun. です。 だから  He said today that the earth moves around the sun. だと 納得! なのですが、・・・ ご意見をください。 宜しくお願いいたします。

  • 時制について☆

    下記の文章は、旺文社の文法関連書からの抜粋で、時制に関するものです。 私は、歌のメロディーは普遍だと思うので現在時制だと思うのですが、 答えは、時制の一致ということで過去時制でした。頭の中の?印が消えなくて困っています。 どなたかアドバイス、ご指摘いただけましたら幸いです。よろしくどうぞ☆☆ The song had a melody that (goes or went) like this. 訳)その歌はこんな風なメロディーだったよ 答)went

  • 時制の一致について。(英語)

    英訳を頼まれてやってみたのですが、時制の一致のことで考え込んでしまいました。 どなたか教えていただけたら嬉しいです。 内容ですが・・・ 「彼がゆきちゃんを愛していることや、とても心優しい人だというのが良くわかりました。」 というのを英訳してみました。 I felt that he loved Yuki very much and he had a gentle heart. 時制の一致で、後ろの動詞も過去形にしてみたのですすが、「愛している」と「心優しい人だ」というのは現在のことでもあるので、現在完了で書いたほうがいいのでしょうか? その場合 (1)I felt that he has loved Yuki very much and he has had a gentle heart. (2)I felt that he had loved Yuki very much and he had had a gentle heart. (1)と(2)のどちらが正しいのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • I had thought thatの内容の時制

    わかっているようでわかっていないみたいなので確認させてください。 (1)状況;今は自分は20歳以上で、幼稚園の時に以下を思っていた。もう小学生ではそうでないないことを知っていました。~不変の真理系~ I had thought that the earth is flat (the earth was flatもOK, the earth had been flatは無理だろうなぁ). (2)状況;今はそんなことは思わないし、数年前からもうそんなことは考えられないけど、出会った当時はそう思っていた。 「彼には彼女がいないと思っていた。」 1)ただの過去形から考えるとI thought that he didn't have a girl friends (then). で単純に時制を一つづつ古くしてみました。 I had thought that he hadn't had a girl friend. ただのこの文でもOK?→I had thought that he didn't have a girl friends.  (3)助動詞が入る場合 状況;彼が来るものだと期待していた。 I had expected that he would come. この場合would have comeにすると「来るはずだったんだけど来なかったことを 私が期待していた」みたいな変な違う意味になっちゃうから間違いですよね?だから 内容文の助動詞wouldのままで主動詞がhad 過去分詞であっても気にせずそのまま使う であってますか? 教えてください。

  • "it was believd"と"it had been believed"の違い

    (1) It was believed that developing a blue rose was impossible. (2) It had been believed that developing a blue rose was impossible. (1)と(2)は、どう意味が違うのでしょうか。 また(2)の時制が文法的に間違っている気がするのは思い違いでしょうか。

  • 時制なのか、よくわかりません。

    One scinentist (says) that people who need only a few hours'sleep usually have a lot of energy and do their work quickly. The scientist also (said) that many people who sleep longer than normal do creative work. 訳:ある科学者は、数時間しか眠らない人は普通、エネルギーをたくさん持っていて仕事を素早く終えるのだと言う。その科学者はまた、標準より長く眠る人の多くは創造的な仕事をすると言う。 この文の、括弧で括った部分、saysとsaidの時制の違いが分かりません。 何で、時間が変わっていないのに、初めは現在形で次の文が過去形になっているのでしょうか。

  • 時制の一致及び代名詞についてお尋ねします。Gol2

    黒人女性にコインランドリーで洗剤は必要かと聞いたところこのような返答がありました(加筆有り) 1:Someone told me that this washing machine automatically washes the laundry with detergent,but I don't think so.That's way I bought some bottles of detergent at the store across the road.Every time I come here, I bring and use my own detergent to wash stains out of the laundry completely.you can use mine if you'd like. 1ですが、時制に合わせwashedとしてもwashとしても話した話者の感覚(単に言われたことを述べているか事実と思い述べているか)で両方使えると考えるのですが、第三者にこの会話を伝えるならば過去形が良いのでしょうか? また、持ってきている洗剤の一つ又は何本か使っていいよという場合どう表現すべきでしょうか?口語ではone of themでもで使えるでしょうか? そして前で回答で、「"I think" は「多分そうじゃないかな」なので洗剤を自分で買って持ってくる程に「この洗濯機には洗剤が必要だ!」と確信していることに対して「多分そうじゃないかな」と弱気な発言は一致しないように感じます。次に気になったところが "Every time I come here" です。現在形を使うことによって常習性のある行動を説明しているとわかるので "every time" は蛇足に感じます。ただし「毎回毎回ここの来る度に!」とうんざり感を演出したいのであればありだと思います」と頂いたのですが、そのような感じでもありませんでしたし結局どうだったんだろうと、everytimeがそのようにうんざり感や単に「ここに来る度」とそこまで現在形の常習性に影響しているのか思案しています。 2Someone told me that if you ()around a thing that () golden in color, yo[()be lucky with money,so I always (※) a gold replica coin in my wallet., 2についても話した話者の感覚(単に言われたことを述べているか事実と思い述べているか)で両方(carried,carry/is,was/will ,would(※) I have a gold coin replica in my wallet. )使えると考えるのですが、第三者にこの会話を伝えるならば過去形が良いのでしょうか?そもそもwillだと「そうなる」と確信的でおかしいとは思うのでwouldが適当だとは思うのですが。 またif we~とした場合、迎合して things/stuft hat are golden in colorのようになるとの理解でよろしいでしょうか? 最後にif以降がwe となっていた場合(且つ金色の物を持ち歩くより財布の中に入れておくことを強調している表現で)2-1:Someone told me that if we(have/had)things/stuff that (are/were)golden in color in our wallets, we would be lucky with money,so I always carry a gold replica coin in my wallet. このセンテンスも2-1:の時制を踏まえ適当な表現となるか教えて頂ければ幸いです。