• 締切済み

英字新聞の中でのdeadline, syndicate, offloadの意味を教えてください

CitigroupがEMIを訴えられた件についてのフィナンシャルタイムズの記事で、わからない箇所があります。 1.At its core are two claims: that Citigroup encouraged Mr Hands to make a 265p per share binding bid by a May 21, 2007 deadline, even though other bidders had allegedly dropped out; Citigroupが、テラファーマ(EMIを買収したファンド)を率いるHands氏に一株あたり265ペンスで2007年5月21日の取引終了時、他の入札者が取引ができない時間に、入札を可能にさせた。 という意味だと思いますが、正確に、deadlineとはどういう意味でしょうか。 2.The collapse in credit markets in August 2007 left Citigroup unable to syndicate the £2.6bn debt it had provided, leaving its fate and that of Mr Hands’ £1.7bn equity locked together. Citigroup’s flexibility is limited as Terra Firma has to approve any buyer to which the bank tries to offload debt. Citigroupが、かつて追った26億ポンドの負債を支払うことができず、CitigorupもHands氏の17億ポンドの資産も塩漬けとなった。Citigroupは、負債を取り消すには、Hand氏の承認が必要となり、柔軟性がかぎられている。 との意味だと思いますが、syndicate、offloadの正しい意味が把握できません。負債を取り消す(offload?)とは、支払って返済することと考えていいのでしょうか。 3.By suing, Mr Hands may hope for a settlement by which his bankers would agree to more favourable terms to preserve more of his investors’ equity. Creditors normally only agree such concessions if equity has been written down to zero. Citigroup has already marked down the debt. Hands氏は彼のもっと多くの彼の投資家の株を維持するより好条件で銀行が合意することで和解することを求めて訴訟をおこした。債権者は通常、株がゼロに減額する場合のみ、譲歩に応じる。Citigroupはすでに負債額を減額していた。 無理やり訳してみましたが、意味がわかりません。投資家の株を維持する好条件とは何でしょうか?Hands氏の投資家とは、Hands氏の率いるテラファーマの投資家のことでしょうか?誰を意味しているのでしょう?株が無価値になって合意する譲歩とはどういうことでしょうか。また、負債を減額するとはどういうことでしょうか?

みんなの回答

  • mabomk
  • ベストアンサー率40% (1414/3521)
回答No.1

「deadline」→「締め切り」=「締め切り期限」 「syndicate」→動詞で使う場合は「シンジケートを組む」=「企業連合を組む」=「社債引き受け組織を組む」 「offload」=「unload」→「荷物を下ろす」→この場合は「売り払う」 でよろしいかと。

prettySue
質問者

お礼

お礼が遅くなりすみませんでした。 御回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • debt-to-equity ratio について

    簡単な数学の知識なんですが、混乱してしまい困っています。 debt-to-equity ratio=有利子負債/自己資本という公式を使う問題なのですが、 debt-to-equity ratio 1.94:1 とあります。 これは、有利子負債:自己資本=1.94:1 と解釈していいのでしょうか。 誰かご解答できる方よろしくお願いします。

  • 教えてください【2】

    下記の解釈方法がわかりません...。 private equity arm:未公開株式の?? Private equityは「未公開株式」と言う意味ですが、その後に続く armをどう解釈してよいのかわかりません。「力」と訳すのが適当な ようにも思いますが、下記の文脈にあてはまる気がしません。 -"A" company has agreed to be acquired by "B" company's private equity arm for about $8 billion. よろしくお願いします。

  • リスティング、本文のつながりと金融用語を教えて下さ

    The Metals and Energy Capital Division provides principal equity and debt finance to the global metals and energy sectors, financing: ・advanced exploration ・feasibility studies ・working capital ・・・ という文があります。 1) principal equityとは、何でしょうか?principalも equityも複数意味があり、組み合わせが不明です。元本株式としてもよくわかりませんし、、、debt financeは「借入金融」と野村證券の用語集にありましたがprincipal equityは見当たりませんでした。 2) 本文の~and energy sectorsまでは通常の文章としてわかりますが、なぜ次にカンマが来てfinancing:と来るのか、構文がよくわかりません。続くリストにつながっているんでしょうか? (「以下の資金提供を行っています。」みたいな感じで) 「(カンマ),financing:」以降を日本語にするとどういう意味になるんでしょうか。

  • percolateの意味

    The president, who has faced criticism from Democrats and Republicans alike for being too close to Wall Street, called Citigroup, Goldman Sachs and 10 other big banks to the gathering as anger over last year’s bank bailouts continued to percolate. (質問) too close to Wall Street はどういう意味でしょうか?「ウォール街に加担しすぎ」とかでもいいでしょうか? Democrats and Republicans alike の alike はどのように訳せばいいでしょうか? 「共和党議員や民主党議員からも」でいいでしょうか? bailouts continued to percolate の percolate とはどういう意味でしょうか? できたら、全訳ください^^。

  • can limit further debt-driven investment

    お世話様です。 くだらない質問ですみません。 Interest payments on existing loans can limit further debt-driven investment. 既存の融資の利払いはさらなる負債による投資を制限する。 =既にある借入金の利息の支払状況によっては、投資のための融資を断られる事がある。 という意味なのでしょうか? よろしくお願いしますm(_ _)m

  • “too much time on their hands”の意味

    “too much time on their hands”の意味がわかりません。 ある雑誌の記事を読んでいて、 the moonbats frequenting chatrooms can return to being schmucks minus the “too much time on their hands”excuse. とありました。”too much time on thier hands”でググルと、”this is what happens when one has too much time on their hands and the department stores leave massage chairs out for freehold” という文章がぐったり疲れた男の写真と一緒に出てきます。「手が一杯」とか「やること多すぎ」とかいう意味かな、と推測しますが、口語的に良く使う表現なのでしょうか。

  • 英字新聞翻訳 添削のお願い

    英字新聞を翻訳しました。どなたか添削をお願いします。 6,7など自信なしです。 (1) Toward all-solid lithium batteries   オールソリッドリチウム電池に向けて (2) Most batteries are composed of two solid, electrochemically active layers called electrodes, separated by a polymer membrane infused with a liquid or gel electrolyte. たいていの電池は、電極と呼ばれる電気化学的活性層の2つの固体で構成されている。ゲルあるいは液体電解質により含浸された高分子膜により分離されている  → 一般的な電池は、電極と呼ばれる電気化学的に活性な2つの固体で構成され、電極はゲル状物質あるいは電解質が含浸された高分子膜で隔離されている。 (3)But recent research has explored the possibility of all-solid-state batteries, in which the liquid (and potentially flammable) electrolyte would be replaced by a solid electrolyte, which could enhance the batteries’ energy density and safety. しかし、近年の研究は、「オール・ソリッド・ステートバッテリー」の可能性を探索している。その中で、液体(潜在的に可燃性)電解質は電池のエネルギー密度及び安全性を高めることができる固体電解質に取って代られるだろう。 → 近年、全固体電離の可能性についての探索研究が行われているが、可燃性を有する液体電解質を使用した(現在の)電池はエネルギー密度、安全性の点で優れている全固体電池にとってかわられるだろう。 (4) Now, for the first time, a team at MIT has probed the mechanical properties of a sulfide-based solid electrolyte material, to determine its mechanical performance when incorporated into batteries. 現在、初めて MITの研究チームは 電池に編入したときにおけるその機械的性能を決定するために、硫化物を基本とする固体電解質材料の機械的特性(厳密に)調査した。 → MITの研究チームは、電解質を電池に組込んだ状態を想定し、求められる機械的特性について、硫化物ベースにした固体電解質材料の機械的特性を詳細に調査した。 (5) Lithium-ion batteries have provided a lightweight energy-storage solution that has enabled many of today’s high-tech devices, from smartphones to electric cars. リチウムイオン電池は、軽量エネルギー貯蔵ソリューションを提供させる。 それは、スマートフォーンから電気自動車まで今日のハイテク装置の多くを可能にする。 →リチウムイオン電池が、スマートフォーンから電気自動車まで今日のハイテク装置の多くを可能にするために必要とされている軽量エネルギー貯蔵法を提供する。 (6) But substituting the conventional liquid electrolyte with a olid electrolyte in such batteries could have significant advantages. しかし、(olid?の)独創性を欠いた(通常の)液体電解質は意味ある長所がある。 (7) Such all-solid-state lithium-ion batteries could provide even greater energy storage ability, pound for pound, at the battery pack level. バッテリーパックレベルにおいて、このような、オール・ソリッド・ステート・リチウ電池は、等分により大きなエネルギー貯蔵能力ですら提供できる。

  • ネットネット株について教えて下さい。

    最近、バリュー株投資の勉強を始めたのですが難し過ぎて困ってます。なんとか指標までは理解出来たのですが…。 バフェットさんやグラハムさんが言っている下記の意味を どなたか噛み砕いて説明していただけないでしょか…? よろしくお願いします。 「株価(企業の時価)が正味流動資産(流動資産-負債)の2/3以下の株を買いなさいという考え方」

  • 英字新聞の意味が分かりません。

    いつもお世話になります。 だいぶ昔の下記の英字新聞の訳がいまいち分からないので質問いたします。 構造分析して訳していただければ助かります。 Called the "Budapest Appeal",it makes the case that the absence of democratic "standards of the compliance"in European institutions is making possible "what the European Union meant to prevent and what many thought was impossible ...a full-fledged illiberal democracy inside its borders. 特に、~ is making possible "what~のところは、 make C O なのでしょうか?make CO なんて文法的にあるのでしょうか?

  • with a perfectly just debt

    If we should try to analyze it we might perhaps do no better for the part that we have, than the tradesman with a perfectly just debt did for the other part of it. 詩を分析するという内容の文章なのですが、我々がやっても、負債を抱えた商人がやる以上にうまくできない。(それぞれの担当の部分で) という意味に受け取るのですが、with a perfectly just debtの意味がよく解りません。 ぜひともアドバイス宜しくお願いします。