• ベストアンサー

親子のお金の問題

Eri_Iの回答

  • ベストアンサー
  • Eri_I
  • ベストアンサー率33% (20/59)
回答No.4

既婚30代 専業主婦 4人目妊娠中です。 子どもたちが大学に通いたければ 新聞配達をして奨学金をもらって行きなさいと 今から冗談半分で言っています。 専門学校にしても 大学にしても 子どもが一人前になるためにかけたお金を 返せなんて思いません。 4人の子どもがいても自分たちの老後の世話を 子どもにお願いするつもりもありません。 それぞれの生活がありますから。 子どもたち それぞれが一人前に生活していってくれればいいです。 主人も同じ考えです。 老後のために貯蓄できる自信がないので 土地つきの家を買いました。 リバースモーゲージ制度や資産確保のためです。 医療保険も将来のことを考え 終身に切り替えるつもりです。 個人的にな意見ですが 自分たちの人生のために子どもを産み育てているわけではないと思います。 子どもは道具や手段ではないですからね。 子育てをして自分たちも親として人間として 成長できる、できたことにとても感謝しています。 だからといって 年老いた両親を放置していいかということではありません。 全てを面倒みるなんて約束しなければいけない関係に疑問です。 お互い できる範囲の気持ちで十分ではないでしょうか? 私の両親は 私の名前を勝手に使い 買い物をするなど (支払いは私)面倒を見てやったのだから これくらい当然だと言います。 いくら親子でも 母子家庭であった私には とても大変なことでした。 こういう人間にはなりたくないと心に決めています。 親子でも 礼儀やマナーは必要です。 主人の父は保険にもはいっておらず 病気になるとは思わなかったと言っています。 脳梗塞で倒れ 高額療養費以外の入院費は 主人が出しました。とても大変でした。 同居したら 私たちの生活がつぶれてしまうので 別居して生活保護を受けてもらいました。 仕事が休みの日には 主人が様子見に顔を出しています。 一緒に住むことだけが 面倒をみることではありません。 自分たちの生活がきちんとしてこそ 手を差し伸べることができると思うのです。 そのことを ご両親とお話されてはいかがですか? ご両親の老後の不安はあるとは思いますが 子どもに全て依存するのは 私は間違っていると思います。 良好な親子関係が保てるといいですね。  

kitama2007
質問者

お礼

回答、有難うございました。 確かに、自分が親に対して、嫌だと思ったことは、子供には経験させたくないものですね。 参考意見をもとに、次回、話合ってみます。

関連するQ&A

  • 人のお金で旅行する親子

    嫁と嫁の親が、 私(夫)のお金を 使って夏休みや正月に 子供を連れて、 一泊2日の旅行に行きます。 嫁は近くに住む 私の両親とは仲が悪く、 盆正月にもほとんど顔を 出さないのに 遠方に住んでいる嫁の 親には、盆正月には 帰り、小旅行に行ったり、 私の給料からしています。 嫁も働いているので 自分の給料から出していると 言い、嫁の親も一部は 自分でお金を払っていると 言いますが、嫁は 夫婦の旅行の積み立てなどを使っています。 私の母親も嫁の親と電話で 話しをしたときに、 いつも親子で旅行行っているんでしょ!とややきつめに嫁の親に 話しをしたけれど、 嫁の親は、はい、楽しかったです!と明るく言ったみたいで、私の母も 怒っています。 こんな人の金を使って、 子供と親と旅行を繰り返す 妻をどう思われますか? 妻は、あなたも自分の両親と旅行にいってくればいい、親孝行すればいいと言うだけです。 これっておかしくないですか?

  • 親子間でかわす『念書』の書き方を教えてください

    長男である主人と私は同い年結婚して2年目現在30歳です。主人の両親とは『将来は同居』ということでしたが、主人の両親にはかなり苦悩させられ(その内容は省略)主人も私も自分達の将来を考え、そんな両親との同居をあきらめ今回絶縁に踏み切りました。法律上親子の縁を切ることは不可能ですが、今後一切かかわらないという意味で、先日まだ実家に残っていた主人の荷物を運び出す際、荷物の他に主人名の書かれた書類や郵便物も渡してもらうように親に話したところ、主人にも身に覚えのない主人名義の通帳医療保険の証書共済年金の証書なども出てきました。今のところ残高も証書の戻り金もそう大きな金額ではないし、証書類の解約は契約人本人でないとできないという保険屋の話だったので、けじめとしてそれらをすべてこちらで受け取ることにしました。今後一切私達にかかわらないように、そして主人と私も、今回主人名義のもの(残高・戻り金)を受け取る代わりに、実家にある品はもちろん、将来発生する両親からの財産相続も放棄するという内容の念書にしたいのです。 相続とは親が死んでから初めて発生するもので、親の生前に相続放棄という念書は法律上無効だと弁護士さんからのお話でしたが、問題ある両親との家庭内でのけじめのため、そして、将来親が死んだとき、周りの親戚にも堂々と提示できるような、そういう念書を作成したいのです。私達の思いつかないようなことが起こるかもしれません。何が起こってもかかわりたくないのです。 『相続放棄』という言葉ひとつで、親とのすべてを断ち切ることはできないと思いますが、具体的にどのような文面にしたらいいのかご指導いただけたらと思います。その念書は9月25日(日)に交わされますので、急ぎですがよろしくお願いします。

  • まさか、お金だけは如何にかしてほしいとは

    息子がまるで婿養子にでも行ったような結婚になってしまったことは 彼女か本人の希望だとして、それはそれでもう仕方がない、諦め心の踏ん切りがつきました。 孫はやはり近くの爺ばばになつくのは多分当然だし、子育てのお手伝いも実母がしたほうがいいと思います。 わたしたちの出番がないのはもういいことなのですが あちらは子供が多いご両親さまの様で、お金にはご苦労されているみたいです。 まさか、お金のことだけ息子の親が・・・・とか、男性側がとか・・・・ まさか言ってきませんよね。 息子を通じて、言ってきませんよね。 娘の金を盗むようなご両親だから、それだけ思いました。 もし私たちと同居をしているなら、やむおえないかなと思ってたけど 逆なので。

  • お金を返してほしいのですが・・・。

    前にも同じような質問をしたのですが・・・ 前の相談では、 「友人が、夜逃げをしました。夜逃げの身なので身分証明を出すと居場所がわかってしまうということで、私がかわりに携帯電話と契約してあげました。もちろん、きちんと毎月私に払ってくれるという約束の上です。 その友人の実家はわかりますが、本人はどこにいるのかわかりません。私もその子も未成年ではありません。 水商売をしているらしく客にかけるためか、私の家に届く請求書の額は立て替えられるものではありません。 同じ会社の携帯を私も使っているので、その子の分も払わないと私の携帯も止まってしまいます。解約するにも、計10万円ほどになる今までの携帯代を払わないと解約もできません。 」 と相談しました。 その後、利用明細などで働いている場所がわかりました。 ですが、本人を見つけても「払わない」「払えない」といわれてしまいそうです。 ちなみに、その人の親にも会いましたが、親に請求するのは無理そうです。 恐喝罪で訴えることもできると逆に脅されてしまいました。 書面、法律上の規則でお金を請求できますか?

  • 妻のお金に対する考えて方について

    私と妻は結婚して、5年経ちます。子供はいません。 私の父親が亡くなった為母親が一人実家に住んでおります。 最近、私の母親の近くに家を買いました。ちなみに私は次男です。 兄は仕事の都合上他の県にすんでおります。 先日、テレビをみていたらひょんなことから、親の遺産についての話になりました。 妻は、親の遺産は夫婦二人の共有財産だと主張し始めました。 私の考えは、法律通りの考えでおります。 妻は法律は理解しているけど、夫の家の近くに住んであげているのにという考えがあるみたいです。 それと、将来あなたの親の介護をして、私(妻)に一銭も遺産が入らない訳?とも発言を致しました。 ちなみに、私の家系はサラリーマン家系なのでびびたるものです。 私から言わせれば、妻の両親の遺産なんてまったく興味もありません。 なのに妻は私の両親の遺産について非常にヒステリックになります。 妻は本人の母親に、本件を相談したら、夫は愛がないねと言ったらしいです。 現在は、夫婦で共働きをしており、生活費、住宅ローン全て折半でまかなっております。 住宅ローンの頭金もすべて折半で行いました。 この件についても、妻は普通の家庭は、夫の給料で生活するのが普通で、妻の稼ぎは全て本人の口座に入るものだと言ってます。妻の周りの方がそう言っているみたいです。 全て折半で生活しているのも、当初から二人で決めたルールであって、妻は喧嘩をするたびに上記のようなことを言ってきます。 妻が私の実家の近くに住んでくれていることにはものすごく感謝をしております。 ですが、住んであげているみたいな発言をされると、非常に悲しくなります。。。 嫁・姑問題は一切ありません。 こう言った考えの妻についてどう思われますでしょうか? 何か、私自身に改めることはありますでしょうか? よろしければアドバイスを頂ければ助かります。

  • 夫婦のお金の問題について

    夫婦のお金の問題について 先ほど妻と喧嘩をしました。そのやり取りの中で、「旦那の稼いだ給料は夫婦のもだ」と言われました。 「何だったら弁護士に聞けば?」とまで言われました。 実際のところこの発言は合っているのでしょうか??法律的に詳しい方がいたらアドバイスをおねがいします。 ちなみに現在働いているのは私だけで妻は簡単なバイトを時々しているだけです。

  • 親子問題の対処に関する相談は誰に?(長文)

    以前、質問した知り合いの家族に関して再度質問させてください。  知り合いの18歳の息子さんは親に反発し、学校も途中で辞め、親のお金で遊び歩いています。今は親の勧めで自動車整備の専門学校に通っていますが、辛いし将来がない、といって辞めたがっています。その息子さんが、最近、夜中に車(親の車)を乗り回している時に拾った16歳の女子高生と仲良くなり、妊娠させたそうです。これに知り合いは呆然となったそうですが、息子さんが「俺が働いて育てる」といったものだから、当然ながら奥さん共々大反対!相手の親は「好きにしたら」といってるそうですが、息子さんは相手の親になかなか会わせようとしませんでした(先方も会おうと思っていないようです)。こうした経緯を受けて前回私がここに質問(QNo.4221554)させてもらった次第です。  その際の皆さんの厳しい意見(知り合いの子育てへの非難、今後は絶対息子さんの要求を跳ねつけるべき)も踏まえ、私自身も感じる所があって、知り合いにいくつか意見しました。いろいろありますが、要するに「もう少し息子さんの声を聞いてはどうか、こうなったことには親として少なからず責任があるのだから、否定するばかりではなく対話をしてみては」という趣旨でした。知り合いも自分の子育てに問題があったと常々反省しており、私の意見も踏まえて息子さんと落ち着いて話し合った結果、近く相手の親に会わせてもらうことになったそうです。息子さんは仕事を探しています(それでも車を持つと言ってます。社会を知らない認識が甘いという由縁です。やがて知るのででしょうが)。  今後、相手の両親、当事者を踏まえていろいろ話が進むと思いますが、恐らく息子さんの希望どおり出産することになると思われます。その場合、次の二通りの先行きが考えられます。 (1)息子さんが「父親」という意識を持って、死に物狂いで働いて家庭を維持する。 (2)最初はとりあえず頑張るけど、やがて根を上げて、親を頼る。 (1)になったら若いのに見上げたことで何も心配はありませんが、(2)の場合にはいろいろ辛いバリエーションも出てきます(悪いことなどいくらでも想像できます)。  先にアドバイスいただいた方の意見は共通して、今からでも子離れをしなさい、でした。親としての援助はするがそれは金銭的・物質的なことでない面で、ということでした。その点については、知り合いも理解はしていますが、もう孫がいる状態でどこまで(金銭的援助を)拒絶できるか自信がないと言っています。それに産むとなれば、奥さん(つまり祖母)の協力は期待できない可能性は大きいです。知り合いとの離婚もありえる状況です。現時点では息子さんを信用していない知り合い(そういう子に育てたのは他ならぬ当人ですが)ですが、息子さんとその子供が悲惨なことなるのではないかという心配も真実です。しかも新しい命に関わるので、あとで投げだすこともできない話です。  私がお尋ねしたいのは、さまざまな家族問題が起こったときに、心の支えになり相談できる専門家というものはいないものでしょうか、ということです。前回の質問では法的な相談者でしたが、基本的にこの件は家族の問題であり、法律が出てくるのは最終局面であるべきと考えます。それ以前のさまざまな努力に対して、相談になってくれる人はいないものでしょうか。  あまりに深刻な話だと思っているので、重ねて皆さんのお知恵を拝借したいと考える次第です。よろしくお願い申し上げます。  

  • 相続した権利を主張するべきか

    こんにちは。 私は家族(妻、娘、息子)4人で地方に住んでおり、東京に親から受継いだ土地が有ります。東京の土地は、今兄が住んでいますが、この土地は、兄と姉と私の3人の名義になっています。 姉は早くに結婚して、家を出てしまったのですが、兄は体を悪くしたのをきっかけに、仕事をしないで家に居て(10年以上)、母が死ぬまで面倒を見ていました。 今は、東京の土地が多少有るので、アパートをしており、その家賃収入で兄は生活をしていますが、傍から見ても結構優雅な生活を送っています。 そこで、今回娘が進学するのをきっかけに、東京に戻りたいと思い、兄弟(姉含む)で話をしたのですが、「なぜ今さら戻ってくる」「同居出来る訳がない」姉からは「私は実家に頼らなかった」など兄と姉から言われ放題でした。 自分が甘いせいも有るとは思っていますが、両親は他界しており、土地の権利は3等分したのに、特に今まで(権利を貰ってから約6年間)お金も貰わず来たのに、その言われようは無いのでは?と思っています。 兄弟ですから、喧嘩はしたくないのですが、娘の進学費や今まで住んでいた場所の売却費、東京での新居代など考えると、権利を主張するか否か悩んでいます。

  • 養育問題について

    息子の離婚についてご意見をお聞かせいただけたらと思います。 結婚してまだ2年にもならない息子夫婦ですが、ある日突然、嫁の方から離婚したいと言ってきましてその原因は息子が浮気をしたと子供が可愛くないの理由でした。1つ浮気と言いましても不貞行為はしていない、職業の相談を受けていて喫茶店でお茶を飲むまでとの事と子供は可愛いがなかなか仕事が不規則で面倒が見れないからとの息子からの意見でした。でもそれを言っても嫁は早く離婚したいの一点張りです。それからの離婚の話と言えば嫁の両親ばかりが出てきて本人は話し合いに参加しません。それでその両親が言うには、離婚後も息子たちの子供の面倒を見て欲しいと言い張るのです。親権は嫁が離しません。まして嫁は今、学生を続けており離婚後も続けるとの事です。そんな都合の良い話は通りますでしょうか?息子が離婚しても私たちおじいさんおばあさんが孫の面倒までみないといけないのでしょうか?どうも納得行きませんでお教え下さいませ。それから嫁は慰謝料まで請求すると言っているようです。それもどうなんでしょうか?嫁は今息子の給料を目一杯使い放題しています。

  • 夫の家族とお金の事(長文です)

    実家以外の家族とお金の関係について、 考え方が合わずに困っています。 義妹は私達と同じ頃結婚して、会社を辞めた為、 事ある毎に兄(私の夫)にお金をねだるのです。 夫は冗談と受け止め、お金は渡していませんが、 一緒の旅行と言うとお金を出せと言い、 出産したらお祝い品に相場が高い物をねだり、 そのお返しは1/3程の金額でした。 夫の両親ですが、第二の人生に夢があり、 現在お金と奮闘中で(貯蓄してこなかったんです) 義妹の出産はうちの孫じゃないとして、お祝い無し。 第二の人生を送る資金何百万を息子(私の夫)に、せがみます。 義母は、老後に息子達にお世話になる時は、 お金が無い状態なので、今のうちにローンを組んで 家を建て、自分が住める部屋を用意しておくように、 と要求してきますが、その資金は助けないとのこと。 普通、親って子供にはお金が無いように見せませんよね。 どちらかと言えば、親が子に資金援助してくれる・・・ 少なくとも私の実家は、本当は切り詰めてても、 子供に心配かけずに、母は貯蓄をしてきて、 お金に困ってるようには見せない家だったので、 夫の実家には驚いてしまうのです。 夫は、義妹も義母も、冗談で言ってるだけだと 相手にしてないので、私も夫に合わせていますが、 将来的に、もし本当にお金のことで揉めたりでもしたら。 私達は結婚式も新生活も、親に負担をかけずに 二人で貯めた資金でこなし、1から貯蓄して、 なんとかやっています。20代でローンまで考えられません。 私も夫も将来に漠然とした不安を抱えていますが、 夫の両親とお金の話をすると義母が怒って話が出来ず、 月日が流れるだけです。 将来、両親の面倒を見るつもりでも、お金がないから 助けてね、という態度をされると、とても見たくありません。 どうしたらいいでしょうか。ストレスが溜まります。