ED(電子線回折)のスポットの解釈

このQ&Aのポイント
  • ED(電子線回折)のスポットの解釈についての質問です。
  • 多孔質材料の構造同定のために測定されたTEM像&ED像の結果について解釈を求めています。
  • 質問に対する論文中の図の説明や、教えてgooでの過去の質問も参考にしています。
回答を見る
  • ベストアンサー

ED(電子線回折)のスポットの解釈

 (多孔質材料の)構造同定のために、TEM像&ED像(corresponding ED pattern)を測定したときの結果に対する記述です。 The ED pattern showed the angle of diagonal lines connecting the [110] spots was close to 90° これは、どう解釈すればよいのでしょうか? 教えてください。 ちなみに、この記述に対する論文中の図を説明すると、 TEM像とED像がセットで掲載されています。 そして、ED像は、 中心に大きい明点 _ 右上に1 1 0 _ _ 右下に1 1 0 _ 左下に1 1 0 左上に1 1 0 と記された明点があります。 あと、この質問をする上で 教えてgooの過去になされた質問を見ていたところ No.284603の質問の回答で 『 昔から電子顕微鏡で得られた原子像をスキャナーで読み込み、それにFFTをかけると電子線回折と同じスポットパターンが得られる 』 という記述があったのですが、一般的に TEMと一緒に掲載されている電子線回折パターンは TEM像をスキャナーで読み込んで、FFTをかけたもの なのでしょうか?

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • getty_2
  • ベストアンサー率57% (12/21)
回答No.1

回答がつかないようなので。。。 質問文にある英文は、 「電子回折パターンから[110]方向の回折点を結ぶ対角線同士の角度は90度に近いことがわかる。」 といったところでしょう。 文章から察するに、ミラー指数についてあまり勉強されていないのではないかと思いますが、回折の解析をする上では必要不可欠なものなので、しっかりと勉強しましょう。ミラー指数の説明自体は各種教科書に譲るとして(図なしで説明するのはかなりむずかしい)、必要な部分だけ説明しましょう。 まず、中心の明点は、透過電子線による感光で解析には用いません。強いて言うなら座標系の原点です。それ以外の明点は、ミラー指数に対応する面がブラッグの反射条件を満たしたときに起こる回折点です。従って、原点から各明点までの距離から面間隔が、子午線or赤道との角度から、単位結晶格子の基準面となすミラー指数に対応する面の角度がそれぞれ計算できます。 今の場合、[110]方向と[1- 10]方向(それぞれ単位結晶格子のab面の対角線に相当する方向)がほぼ垂直に交わっていることから、この試料の結晶格子のab面は、ひし形であると推察できます。 『 昔から電子顕微鏡で得られた原子像をスキャナーで読み込み、それにFFTをかけると電子線回折と同じスポットパターンが得られる 』 は、間違っては居ませんが、そんな面倒なことをする人はほとんどいないでしょう。 TEMでえられる像には2種類あります。 一つ目は、回折像で、物体の中で散乱や回折した電子をそのまま像として焼き付けたものです。こちらは、光散乱やX線回折と同じものだと考えてください。 二つ目は、いわゆる実像で、物体の中で散乱や回折した電子を電磁力の力をかりて再び収束させ結像するものです。こちらは、光学顕微鏡や望遠鏡のようなものだと考えてください。 この二つの像は、試料直後に置かれている電磁石の入切で簡単に切り替えることが出来ます。つまり、TEMを用いた場合、今、まさに見ているものの全体像を実像として捉えられ、また、内部構図を回折パターンを分析することで捕らえられるという利点があります。他の線源を用いた場合、試料の集合体の平均しか見ることが出来ないのが、TEMを用いることで、そのものずばりの解析ができるということです。散乱や回折がフーリエ変換だというのはいいですよね? TEMの実像をフーリエ変換したものはその見ている領域からの散乱や回折とほぼ同一の物が得られるのは、当然のことですよね。

domdomdom
質問者

お礼

 すごくよくわかりました。どれもなんとなく 知っていたのですが、全然知識になってなかったみたいです。

関連するQ&A

  • 結晶構造の同定

    化学初心者です。 XRD,TEM,EDについてよくわからないので教えてください。 具体的になにがわからないのかというと、 (1)(fig1)XRDのスペクトルにおいて  それぞれのピークがなぜ、  100など、各結晶面(方位?)と対応していることが  わかるのか?  ブラッグ反射の条件を満たす2θから、dがわかるという  ことはわかるのですが、どうしてそれが、  それぞれの面だと言い切れるのか  わからないので教えてください。   (2)(fig1,3)XRDのスペクトル、TEM像、EDを  どのように見ると、結晶構造(空間群)  がわかるのか?  TEM像を見て、なんとなくこんな結晶構造  ではないかと考え、XRDで同定するのですか?  わからないので、教えてください。 (3)(fig3)EDの見方がよくわからないです。  EDの図において  それぞれの明点が逆空間上の方位(面?)を  表していることはわかるのですが、その指数付け  の仕方がわからないので教えてください。  これとは違うのかもしれないのですが、  まず、真中の大きい明点から、その周りの各明点  までの距離をはかることによって、面方位が  わかる。その際、  [h3k3l3] = [h1k1l1]+[h2k2l2]  という関係式を用いる。  ということを勉強したのですが、  これは関係ないですか? どれか一つでもよいので、ご存じでしたら 教えてください。

  • 電子回折について

    電子回折の解析について質問です。 デバイリング解析時、面間隔を求めるために半径が必要なのですが、 PCモニターに直接定規を当てて測るのでしょうか。 それとも、別の方法があるのでしょうか。 困っています教えてください!!

  • 電子回折

    電子回折すると、多結晶は原点を中心とする球殻に、非晶質はスポットになるのですか? 教えてください。

  • 電子線回折について

    電子線回折を測定した物質が予想していた物質(格子定数、晶系が既知の物質)であるかどうかの確認は指数付けをすることで可能だと思うのですが、未知の物質の電子線回折測定で得た回折写真(回折斑点)から格子定数を求めることは可能でしょうか?可能ならその方法を教えて頂きたいです。よろしくお願いします。

  • 電子線の結晶による回折について

    電子線の結晶による回折について調べようとしていますが、ぜんぜん分りません。 申し訳ございませんが、だれかこの分野に詳しいかた、おられたら、ヒントでもよいので待っています。

  • 電子線回折パターン集について

    電子線回折パターンの写真集? を探しています。 本のタイトルや出版元を教えてください。 ネットで検索しているのですが、出てこないので困っています。この類の本は本屋さんには出回っていないのでしょうか? よろしくお願い申し上げます。

  • 電子線回折像のなかに...

    大学の授業で金属材料の「電子線回折」を勉強しているのですが、その電子線回折像のなかに、試料からの回折白色スポットに加えて、像の中心部へ伸びた装置の一部らしいものが映っていますが、いったいそれは何なのでしょうか?像によってはあったりなかったり...教科書にはなにも記載がなくて、知りようがありません。具体的に何なのか教えください。またどういう条件で撮影すると、それが映りこむのでしょうか?

  • X線構造解析・電子線回折

    X線構造解析、および電子線回折について詳しく勉強したいです。それぞれわかりやすくお勧めの本があれば教えてください。ホームページでも良いです。よろしくお願いします。

  • 電子線回折の解析の仕方教えてください !!

    タイトルのままなのですが, 透過波点を中心とした回折リングの半径をr,カメラ長をL,面間隔をd,とすると,これら三つの間にはどのような関係があるのかを失念しました.いろいろ頭が混乱しまして,確か,Lとrからd値を求めて,JCPDSのd値と合致したものが,該当する面方位,だったと記憶しているのですが,Lとrからd値を求めるやり方を失念してしまいました.急ぎ教えて頂ければ大変助かります.ところでrはフィルム上での半径であり,拡大印刷すればその倍率を考慮しなければならないのですよね??^^; 大変基本的なことを伺いっておりお恥ずかしいのですが,電子顕微鏡の本をみても難しいことがたくさん書いてあり,混乱しています.何卒,よろしくお願いします.

  • X線回折とスリットによる回折

    高校物理でならうスリットを用いた回折の実験では、 スリットを通った後、波はスリットを波源として広がっていくのにたいし、 X線回折では、原子間というスリットを波源とするのではなく、原子が波源となって波が広がっていく。。 という理解をしています。 スリットを用いた回折の方は、波が壁の向こう側をまわり込む、というイメージで「回折」という感じがするのですが、 どうもX線「回折」の方は、波がスリットを取って壁の向こう側へまわり込む「回折」したイメージがつかめません。 大変あいまいな質問なのですが、 上記のような理解はどこかおかしいでしょうか?