• 締切済み

電子線回折の解析の仕方教えてください !!

タイトルのままなのですが, 透過波点を中心とした回折リングの半径をr,カメラ長をL,面間隔をd,とすると,これら三つの間にはどのような関係があるのかを失念しました.いろいろ頭が混乱しまして,確か,Lとrからd値を求めて,JCPDSのd値と合致したものが,該当する面方位,だったと記憶しているのですが,Lとrからd値を求めるやり方を失念してしまいました.急ぎ教えて頂ければ大変助かります.ところでrはフィルム上での半径であり,拡大印刷すればその倍率を考慮しなければならないのですよね??^^; 大変基本的なことを伺いっておりお恥ずかしいのですが,電子顕微鏡の本をみても難しいことがたくさん書いてあり,混乱しています.何卒,よろしくお願いします.

みんなの回答

  • kenojisan
  • ベストアンサー率59% (117/196)
回答No.1

以前類似の質問が有り、私も回答していますのでQNo.1776303をご参照ください。 一応、ここでも繰り返して説明しますと、 公式L=dr/λのrは回折図形の円の半径、dは試料のその回折に相当する面間隔、λは観察時の電子線の波長ですが、実際の実験ではむしろλL=drとして、λLを定数として求めた方が便利です。通常は、金膜などを標準試料として、その電子線回折測定をして、実験的にλLを決めます。また、拡大印刷する場合、当然その拡大率を考慮しないといけませんが、標準試料の結果を使って、いつも使う拡大印刷の時の定数を決めておけば便利です。 なお、定数を決めるには数個の回折円を使って決めた方が信頼性が高くなりますが、TEMの電子線回折では、半径の大きい回折円は測定原理上誤差が大きくなっていきますので、あまり外側の円は使わない方が良いと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 電子回折のカメラ定数の関係式(Lλ=dR)

    透過電子顕微鏡で用いられているカメラ定数の関係式 Lλ=dR(電子波長:λ、面間隔:d、カメラ長:L、回折リングへの距離:R) という関係式があると思うんですが、この式を導き出す(証明)にはどうすればよいのか、知っている方教えてください。お願いします。

  • 透過型電子顕微鏡の像内での結晶方位を知りたい

    透過型電子顕微鏡で撮影した金属の(001)面の明視野像の写真があるのですが、その中での結晶方位([100]など)を知りたいと思っています。(回折図形の写真もあります) が、当方電子顕微鏡に関しては素人なのでどうやったら良いのか皆目分かりません。 どなたか方法をご存知の方、教えていただけないでしょうか? なんでしたら書籍などでもかまいません、よろしくお願いします。

  • 円孔による光の回折に関して質問です。

    スリットではなく、丸い孔による回折の扱いはやや複雑である。孔の半径をrとすると、これにほぼ垂直に光が入射した場合、入射光とのあいだの角θが sinθ=0.610(λ/r)、 1.116(λ/r)、 1.619(λ/r)、…… の方向が暗くなることが知られている。したがって、孔のうしろにレンズを置いて焦点面に結像させたとき、光は一点には集まらず、4-38図のような回折像ができる。このため2つの方向から来た光のこのような像の中心が近すぎて、その距離が第1の暗環の半径より小さい程度だと、像はつながってしまって2つと見分けることができなくなる。そこで、4–38図のレンズを望遠鏡の対物レンズと考えると、この望遠鏡では、0.61(λ/r)以下の角度しか離れていない遠方の2物体(たとえば2つの星)は見分けられないことになる。そこでこの0.61(λ/r)のことを望遠鏡の分解能という。rは対物レンズの半径(望遠鏡の口径の半分)である。同様なことは顕微鏡でもあって顕微鏡で見分けられる最小距離lは大体 l=λ/sinθ (θ:物体が対物レンズを見こむ角の半分 ) (n:物体と対物レンズ間にある媒質の屈折率) で与えられることが知られている。nsinθを顕微鏡の開口数という。 質問(1) 『孔のうしろにレンズを置いて焦点面に結像させたとき、光は一点には集まらず、4-38図のような回折像ができる。このため2つの方向から来た光のこのような像の中心が近すぎて、その距離が第1の暗環の半径より小さい程度だと、像はつながってしまって2つと見分けることができなくなる。』 この文章の言っていることがよく理解できません。わかりやすく説明してくれませんか。 質問(2) θ:物体が対物レンズを見こむ角の半分 これはどこの角度のことを指しているのかわかりません。 教えてください。質問が多いですがよろしくお願いします。

  • X線回折での指数付け

    X線回折に関する質問です。 私は層状の超伝導体に関する研究を行っています。 私の試料では通常ホルダーの面に平行にc軸がそろった組織をしていますので、θ-2θによって(00l)面が観察されます。 JCPDSデータと比較すると(002), (004)・・・というピークが出ているようですが、この面が実際の結晶のどの面に対応しているのかがわかりません。 たとえば、単位胞の中にc軸に垂直に6層存在するような結晶構造の場合、(002)面というのは単位胞のちょうど真ん中にある面と考えてよいのでしょうか。 また、FCCなどと違い各層間の距離が一定でない場合は、指数付けをどのように考えれば良いのでしょうか。 (2層目を単純に2/6=1/3で(003)面と考えてよいですか?) わかりづらい説明ですいません。 もし高温超伝導体の研究をされている方でしたら例えばYBCOを例にとって説明していただけると有り難いです。 よろしくお願い致します。

  • ニュートンリング

    実験で曲率半径Rの大きな平凸レンズを使う場合、顕微鏡の倍率はおおきいほうがいいのでしょうか小さいほうがよいのでしょうか?? 教えてください(´・ω・`)

  • ニュートンリングの観察

    この間,物理の授業でニュートンリングの観察をしました. その際にだされた課題に 「隣り合う暗線の間隔が狭くて,測定が困難な場合に顕微鏡の倍率を上げて感覚を広げる.実験で曲率半径Rの大きな平凸レンズを使う場合,顕微鏡の倍率は大きい方がよいか小さい方がよいかを,m番目とm+1版目の暗線の間隔dr=rm+1-rmについて考え,判断せよ.」 という問題がありました. 答えと,なぜそうであるのかを教えていただけませんか? 物理が苦手で,こんな問題はさっぱりわかりません;; よろしくお願いします

  • TEMで原子一つを見ることができるのでしょうか?

    電子顕微鏡関係の参考書に、次のような文が書いていました。 「TEMは原子一つ一つを見分けることができる顕微鏡である」 これは、透過してきた電子が格子の像を映し出すために原子一つとして見えると解釈しましたが・・・・ 原子一つだけが見えたという報告はいままでにあるのでしょうか? また元素や結晶方位面の区別はつくのでしょうか? 変な質問ですいません。 よろしくお願いします。

  • 弦と正矢から半径を求む

    お世話になります。 題記の通りですが弦と正矢から半径を求む計算式を教えて 頂けないでしょうか。 添付URLにあるR=(L^2/4+d^2)/2d・・・?で計算しますと、 間違った半径Rが出てくるようで、d=R-sqrt(R^2-L^2/4)・・・?と 合わなくなります。 ?式のどこを修正すればよいのでしょうか? よろしくお願いします。 弦と正矢から半径を求む http://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/8897/FIG/313r/3point_r.htm#Seiya

  • ブラッグの法則に関する問題がわかりません

    格子定数a=0.286nmのα鉄(bcc)を波長λ=0.154nmのCuKα特性線で回折した。回折角をθとして、sinθの値を求めよ。ただし格子定数αの立方晶系の格子面(hkl)の間隔dはd=a/√(h^2+k^2+l^2)で表され、bccの反射面はh+k+l=偶数の場合に限られる(構造因子)ものとせよ。 という問題がわかりません。ブラッグの法則を使うのはわかるのですが、(hkl)の組み合わせは無限にあるのではないですか?お願いします

  • X線構造解析・電子線回折

    X線構造解析、および電子線回折について詳しく勉強したいです。それぞれわかりやすくお勧めの本があれば教えてください。ホームページでも良いです。よろしくお願いします。