• 締切済み

電子線回折パターン集について

電子線回折パターンの写真集? を探しています。 本のタイトルや出版元を教えてください。 ネットで検索しているのですが、出てこないので困っています。この類の本は本屋さんには出回っていないのでしょうか? よろしくお願い申し上げます。

  • fgy
  • お礼率100% (5/5)
  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数2

みんなの回答

noname#160321
noname#160321
回答No.1

X線結晶解析集ならば世界に二つセンターがあるので、日本結晶学会にお問い合わせ下さい。 電子線についても知っているはずです。中性子線についても多分。^o^

参考URL:
http://www.crsj.jp/
fgy
質問者

お礼

ご教示ありがとうございました。 早速日本結晶学会様に問い合わせをいたしましたが、1週間以上たった今もまだ連絡がありません。 探しているような本は存在しないのか・・・

関連するQ&A

  • 電子線回折について

    電子線回折を測定した物質が予想していた物質(格子定数、晶系が既知の物質)であるかどうかの確認は指数付けをすることで可能だと思うのですが、未知の物質の電子線回折測定で得た回折写真(回折斑点)から格子定数を求めることは可能でしょうか?可能ならその方法を教えて頂きたいです。よろしくお願いします。

  • X線構造解析・電子線回折

    X線構造解析、および電子線回折について詳しく勉強したいです。それぞれわかりやすくお勧めの本があれば教えてください。ホームページでも良いです。よろしくお願いします。

  • ED(電子線回折)のスポットの解釈

     (多孔質材料の)構造同定のために、TEM像&ED像(corresponding ED pattern)を測定したときの結果に対する記述です。 The ED pattern showed the angle of diagonal lines connecting the [110] spots was close to 90° これは、どう解釈すればよいのでしょうか? 教えてください。 ちなみに、この記述に対する論文中の図を説明すると、 TEM像とED像がセットで掲載されています。 そして、ED像は、 中心に大きい明点 _ 右上に1 1 0 _ _ 右下に1 1 0 _ 左下に1 1 0 左上に1 1 0 と記された明点があります。 あと、この質問をする上で 教えてgooの過去になされた質問を見ていたところ No.284603の質問の回答で 『 昔から電子顕微鏡で得られた原子像をスキャナーで読み込み、それにFFTをかけると電子線回折と同じスポットパターンが得られる 』 という記述があったのですが、一般的に TEMと一緒に掲載されている電子線回折パターンは TEM像をスキャナーで読み込んで、FFTをかけたもの なのでしょうか?

  • 本「BEYOND]の出版社名、教えてください。。

    題名「BEYOND](小文字だったかもしれない・・・)という本を探しています。内容は天体の写真集です。 遠くの大きな本屋で見たときは高くて重くてネットで買えばと思ったのですが検索しても見つからず。 出版社がわかれば近くの本屋でも取り寄せてもらえるかなと思うのでわかる方宜しくお願い致します。

  • 赤ちゃんの帽子 パターン

    赤ちゃんの帽子のパターンを探しています。 名前が分からないのですが… 前にツバがついていて顎でリボン結びする、キャディーさんの様な形の帽子です。 ネットでも本屋でも自力では見つからなく… 本・パターン購入・パターン図でも何でも構いません。 宜しくお願い致しますm(_ _)m

  • 電子線回折の解析の仕方教えてください !!

    タイトルのままなのですが, 透過波点を中心とした回折リングの半径をr,カメラ長をL,面間隔をd,とすると,これら三つの間にはどのような関係があるのかを失念しました.いろいろ頭が混乱しまして,確か,Lとrからd値を求めて,JCPDSのd値と合致したものが,該当する面方位,だったと記憶しているのですが,Lとrからd値を求めるやり方を失念してしまいました.急ぎ教えて頂ければ大変助かります.ところでrはフィルム上での半径であり,拡大印刷すればその倍率を考慮しなければならないのですよね??^^; 大変基本的なことを伺いっておりお恥ずかしいのですが,電子顕微鏡の本をみても難しいことがたくさん書いてあり,混乱しています.何卒,よろしくお願いします.

  • X線回折の勉強中なんですが・・・

    X線回折の勉強を始めたばかりの者ですが、いきづまってしまったので教えてください。ポリエチレンとポリプロピレンのX線回折写真を撮りました。本で分子の形を見たところ、この2つとパラフィンという物質は炭素鎖に水素がついている形をとっていて、その分子長が違うだけのように見えました。分子の構成が同じということはこの3つの広角X線回折写真を撮っても全く同じ形が出てくるのでしょうか?また、X線回折に用いたポリエチレンとポリプロピレンは無配向だったのでリングが何本も出てきました。ポリエチレンの結晶格子a、b、cはわかっているので、そのリングから指数を決定したいのですが、打ち消しあって出てこない、などという辺りがよくわかりません。リングから指数の決定法、また具体的にポリエチレンやポリプロピレンではどの指数{(hkl)で表されるやつです・・・}が写真に映るのか、どの指数が消滅してしまうのか、を教えてください。文章だけでは難しいと思いますが、消滅して出てこない指数だけでも教えてください。お願いします。

  • パターン練習

    以前こちらで簿記2級の再受験の勉強法や推薦問題集などのアドバイスを頂きました。ありがとうございました。 11月の試験に失敗し、2月【合格】を目指しています。 本試験のパターンで練習していくのが一番いいと思い、 TAC出版の『日商簿記検定過去問題集2級 出題パターンと解き方』 という本を購入しようと何度か足を運んでいるんでいるんですが、 見つかりません。 『 〃 』で【ネットスクール出版(社?)】が出しているのはありましたが、TAC出版ではありませんでした。ちなみに1,800円でした。 これはTAC出版と関連あるんでしょうか。 他の簿記本で、TAC関連の出版社(?)かなと思うような部分もあるんですが…"TAC出版 ネットスクール"と帯に書いてあったりという感じです。 書籍名は全く同じだけど、出版社が違う。 TAC出版では同じ書籍名のは見つからない。 手元の練習問題がもうなくなりそうだし、以前アドバイス頂いたように 3回繰り返そうと思えば、早く手に入れたいんですが、 『 〃 』を出しているネットスクールって、簿記関連でオススメですか。

  • X線回折による結晶の観察について

    X線を物質に当てると電子がX線と同じ振動数で揺すられて入射X線と同じ振動数の電磁波を出し、これが多くの電子に対して起こり波長が同じなので干渉し合うというのが回折ですよね。 そこで質問ですが、この回折は何による光(電磁波)と何による光で起こった回折現象なんでしょうか。使っている参考書だと入射X線が散乱、散乱、と散乱という言葉が繰り返されているのですが、電子に衝突して散乱されて波長が長くなった(コンプトン散乱)X線同士が干渉して、強め合った点がラウエ法の実験で回折点となっているのですか?それとも電子が揺すられた事によって放射された電磁波同士が干渉しているのですか?(散乱X線-散乱X線なのか、電子からの放射電磁波-放射電磁波なのかという意味です) 後もう1つ質問したいのですが、X線での背面ラウエ法でどうして方位などが分かるのでしょうか。光の回折実験のように試料からイメージングプレートまでの距離とラウエ斑点の並び方や斑点の間隔から、試料の原子間距離(格子面間隔)は解析できるような気はするのですが、実際はそうではなく結晶の対称性や方位まで分かってしまうのが理解できません。試料原子の並び方や逆格子ベクトルの向きからそこに回折点が現れるのはまだ良いのですが、晶帯や斑点から方位や回転対称が求まるのかが何度本を読んでもイマイチ掴めないです。 どなたか丁寧にご教授お願いします。

  • 「~の品格」「~力」「~脳」などのパターンの著書があれば教えて下さい。

    タイトルの通り、ヒットした他の著作と似ているタイトルでの本が出版される事が多いと思います。こうしたパターンはざっと考えて「~の品格」「~力」「~脳」が多いかな、と思ったのですが、他にもありましたら、こんなタイトルがあった、など教えて下さい。(○○は電気××の夢を見るか? のパターンなど小説形態でもOKです)。 また、売れてナンボだとは思いますが、これは私の想像でして、出版社がどうしてそのような方針を採るのか、ご存知であればこちらも教えて下さい。