• 締切済み

民主になって良くなった事、教えてください。

Luciferoの回答

  • Lucifero
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.18

ご質問された方と年代・生活状況がかなり近い者です。政治的な考え方もかなり似ています。 逆に考えた方が良いと思います。民主党政権になって誰が得をするのか。 ネットウヨクあるいはネトウヨという言葉を日常的にネット上で連発して自民党不利・民主党有利になる世論操作を目論んできたのはどんな組織や団体だったのか。 たとえば民主党が政権を奪取したあかつきには在日外国人への参政権を付与すると公約したことから、在日韓国人団体の民団は今回の衆院選で大量動員をかけて民主党勝利のために全力で活動していました。それはネット上でも猛烈だったようで、この質問への回答でもそうですが、同じ日本語を使っていれば、まず国籍は見分けられません。 (↓これは民団新聞の実際の記事をもとにしたスレッド) http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1251989685/ 同様に日教組や自治労関係の人々、連立政権になってからは郵政関係の人々にとっても今の政権は自分たちに確実に利益をもたらす旨味のある政権です。直接的な利益を受けないほかの国民がどうなろうが、天皇がどうなろうが、アメリカが何を言おうが、今の政権は自民党が与党である時には決して得られないほど自分たちに有利な政権なのですから、大臣でもない幹事長が独断で中韓に会見に行こうが、総理大臣が自分では何も決められなくてオドオドしていようが、それはそれは必死でささえます。 今回の衆院選では支持政党を持たない浮動層を民主に投票させるように仕向けられたので、今後の4年間の日本はこうした民主党を勝たせることで利益を受ける人々の思うがままです。4年間の間に内閣総辞職はありえても、衆院解散なんか絶対にやるはずありません。これからの4年間で日本をとことんしゃぶりつくすのですから。

関連するQ&A

  • いまさらですが、自民党と民主党、どう違う?

    ど素人です。 今の民主党は、自民党から分化したもので根っこは同じってよく耳にします。今回は、なにがトリガーで自民党から分化したのか。根本的な違いはあるのか。(昔なら日米問題、自衛権の問題とかでなんとなくわかっていました) 自民党と民主党が一緒になって、新自民党とかは考えられますか。 難しいこと言われてもわからないので、できれば小学校4年生レベルでのご回答をお願いいたします。

  • 民主党は、なぜ共産党には連立を持ちかけないのですか?

    そもそも、社民党と共産党の政策はどれほど差があるのでしょうか? 大企業優遇に反対で低所得層優遇であるとか、日米安保に否定的で非武装中立、環境政策重視など、どうして合流しないのか不思議なくらい、私には同じような主張に思えます。 強いて違いを言えば天皇制の是非についてくらいでしょうか? 少なくとも自民党⇔民主党の間より社民党⇔共産党の方が温度差は小さいのじゃないでしょうか? 民主党が連立を組む目的は、社民党の政策に同調するというより、参議院での過半数を確保することを優先させたものと思いますが、それなら共産党にも呼びかけても同じような気がします。 イタリアなどでも、かつて連立与党の中に共産党を取り込んでいたことがありますが、それほど拒絶反応はなかったように思います。 そういえば、昔の村山内閣の自社連立の時も、自民党は社会党を取り込みながら、同様の政策を主張する共産党には秋波を送りませんでしたね。 自民・民主党ともなぜそれほど社民党と共産党に対する態度が違うのでしょう。 考えられるのは、旧ソ連や中国の政権党と同名であることくらいでしょうか? 冷戦時代のトラウマを引きずってるみたいな。 でも、日本共産党は、両国の共産党と仲が悪かったのは有名ですし、同名だからといって同じ穴のムジナだと思うのは短絡的すぎます。 例えばイギリスと北朝鮮の政権与党は同じ「労働党」ですが、兄弟関係にあるなんて誰も思わないでしょう。 共産党の方が「健全な野党でいたい」と言っているのは、他の各党にいつも袖にされているため、開き直っているとしか思えません。 村八分にされた町内の頑固オヤジが、よけいにへそを曲げて意地悪ジイサンになりきってるみたいな。 民主党が秋波を送れば、連立に応じる可能性はあると思うのです。 民主党の主義主張はさておいて、基本政策に違いのある社民党とは連立するリスクを冒すことができて、共産党としようとしないのは、なぜでしょう?

  • 鳩山首相は政権発足後3ヶ月程までは、東アジア共同体をしきりに強調してい

    鳩山首相は政権発足後3ヶ月程までは、東アジア共同体をしきりに強調していました。やはり昨年の12月頃まで、アメリカから離れて、中国に近づこうとする動きが際立っていたと思います。 アメリカと距離を置くのは非現実的と気づいたのか、谷垣さんとの予算委員会でのやりとりでこういうものがありました。 衆議院予算委員会1月21日 谷垣:次にお伺いしたいことは、ことしは日米安保五十年、この日米安保や日米間の関係、あるいは、特に中国の関係も含めて議論をするときに、正三角形という議論がしばしばございますね。御党の山岡国対委員長も、先般中国へ行かれまして、日米中関係は正三角形だというふうにおっしゃった。三角形か何だというのは、例えですから十分正確なこととは思えませんが、総理はこの点はどうお考えなんでしょうか。 鳩山:私は必ずしも、その三角形の辺の長さが同じだ、そのようには認識しておりません。やはりその背景を考えれば、日米安保、日米同盟が基軸である、そのように考えております。そして、日米同盟というものを基軸にすればこそ、私は、ある意味で、日本がアジアの一国として、例えば東アジア、アジア全体でも結構です、さらに太平洋全体を入れても結構ですが、そことの間の協力関係を安心して高めていくことができる。その一国として、そして重要な一国として中国も存在する、そのように考えています。 少なくとも、鳩山首相が、日本を中国の属国にするつもりでないことは、分かりました。しかし、山岡氏のような発言をする議員は他にもいるし、小沢は中国大好き人間だと思います。 1.実際のところ、民主党の、特に左派議員は日米中の関係をどう考えているのでしょうか? 2.そして、山岡氏のような考えの議員、山岡氏よりもさらに中国に擦り寄ろうとする議員は、それぞれ、どれ程党内にいるのでしょうか? 3.鳩山首相が言及した共同体には、安全保障も含まれるということでしたが、これは中国に安全保障を依存するということなのでしょうか? 4.だとしたら、かつてのソ連と東欧諸国のような、主従関係を結ぶということですか? もちろん、前原氏のようにアメリカとの関係が重要だ、と考えている議員がいるのは知っています。しかし、左派議員が首相になれば、中国に擦り寄ろうとする可能性は十分にあるわけです。ひょっとしたら、冷戦下の東欧諸国のような状態に置かれるのではないかと、心配で眠れません。

  • 沖縄問題は日米合意で進んでいくと思われますが・・・

    沖縄問題は日米合意で進んでいくと思われますが・・・ 民主党の支持率が50%だの60%だの上がっています。 民主党支持者は沖縄問題や安保問題など本当はどうでもいいって事だったんでしょうか?

  • 民主党政権について

    質問です。 昨今の報道を見る限り民主党政権の外交及び内政は酷い状態です。 日米首脳会談で合意したものを即日否定、政府間合意も否定。 事業仕分けにおいても将来の子供たちの未来を摘むような始末。 この事業仕分けを見て否定的な視点も増えています。 現にマスメディアでも民主党政権に懐疑的な意見も出てきています。(新聞では否定的な意見がかなり増えてきました) このようなことが続いた場合、失業率の増加と所得水準の低下、国力の低下は避けられません。 それが現実の問題となりつつあります。 それでも一般の民衆は民主党を支持し続けるのでしょうか? 無党派層が多いことを考えれば他に流れるのでしょうか? (テレビの支持率は正直当てにならないと考えます) 結果、民主党政権はいつまで続くでしょうか? 国民の約半数は民主党に期待しましたがその期待は裏切られつつあります。 早く政権交代しないと手遅れになるような気がして心配です。

  • 民意と国民の意思が違う時、ヨーロッパではどうする?

    安保法制に対し、6~7割の国民が反対しているようです。しかし、与党は安保法案を強行します。 選挙民の17%の得票しか得なかった自民党が、議会の多数を得てしまった結果です。 スイスの友人にこのことを話したら、首を傾げていました。 ご存知の通り、スイスは問題があれば一々国民投票にかけて結論を出していく直接民主制の国ですから。 では、直接民主制をとっていない他のEU諸国は、こんな時どのようにしているのでしょうか? 少なくとも民主主義が日本よりは遙かに根付いているヨーロッパ諸国は、多数決が民主主義の全てではないということは知っていると思うのです。 ヨーロッパのやり方に学ぶところがあるのではないかと思いました(もっとも政府は「学びたくない」でしょうが)。 ご存知の方お答え下さい。宜しくお願いします。

  • 石原都知事や民主党は国を滅ぼす気なのか?

    尖閣諸島の問題で日本が大きく揺れています。 これ以上、尖閣諸島に日本が何かすれば中国はだまっていない。 最悪の場合、軍事衝突もありえる。 それというもの、バカ都知事が尖閣諸島を買うなどと くだらない事を言い出して、それに踊らされた民主党が いや国が買おう、などと、余計な事を言い出したからである。 またこれに寄付をした愚民もいた。 何かあったらアメリカが守ってくれると考えているのなら、 それはお門違いである。 アメリカは尖閣諸島など領土問題に関しては一切干渉は せず、どちらの立場も取らないと表明している。 よーするに尖閣諸島に中国が攻めてきたら、アメリカは 何もしてくれない。 尖閣諸島は日米安保が適用されるので、大丈夫だと考えて いる人は甘い。 そもそも日米安保とは、米軍は日本に駐留するが、日本を 守る義務はない。という片務条約が元になっている。 岸内閣のときにそれが改善されたといわれるが、実際は どうかわからない。 米軍が日本を守ってくれるという保証はまったくない。 ましてや相手が中国ならば、軍事的にも経済的にも争いたくは ないだろう。 石原都知事は戦前にいた外務大臣の松岡洋右に似ている。 日本をミスリードしてあげくのはて滅ぼした、外務大臣である。 とにかく、いらない事はしないでほしい。 またこんなものに寄付をするくらいなら、震災などで災難にあわれた 方々に少しでも寄付をしたらどうだろう。 石原都知事や民主党は日本を滅ぼす気でしょうか? みなさん どーおもいます?

  • 戦後史を学べる本

    今19の浪人生です.日本の戦後史についてほとんど無知で、今の政治・経済問題をなかなか理解できません.例えば、民主党の小沢氏の動き、日米安保と9条、バブルと負債などなどです。そこで質問と言うか、何かこういったことを学べる良書を教えてください.

  • 憲法9条改正反対の方へ質問です。

    護憲派の皆様に質問です。 (1)『攻めてくる相手がいて、それに抵抗しようとすれば嫌でも戦争になる』という考えをどう思いますか?戦うくらいなら属国になった方がマシですか? (2)現在ですら、北朝鮮の核や中国の軍事大国化、台湾問題など、周辺諸国の雰囲気は良いとは言えません。アジア諸国からに限らず、今後日本が攻撃を受けたり危ない状況になることは絶対無いと思っていますか?(思っているならその理由も) (3)『9条があったおかげで日本は侵略されなかった、戦争しなくてすんだ』と思っていますか? (4)日米安保条約についてどう思いますか?肯定的な方は、それによって日本の安全が保たれてきたと考えますか?否定的な方は、安保条約を破棄した後どうすべきだとお考えですか? (5)日本の米軍基地についてどう思いますか?特に沖縄のそれはひどいですが、これを無くしたいと思いますか?そう思う方は具体的にどうすれば良いとお考えですか? (6)たとえ相手がどんな国であろうと、対話だけで何でも解決できると思っていますか? (7)憲法では戦力不保持が謳われていますが、あなたは自衛隊の存在に肯定的ですか?否定的ですか?肯定的な方は、持っていても使えない戦力をどうおもいますか?否定的な方は日本の国防についてどうお考えですか? 質問が多いですが、よろしくお願いします。

  • 与党・民主党について

    今回の選挙で民主党が圧勝し、現在は政権を持たれています。 私は元々自民党寄りで今回も民主党が勝つだろうと思いつつ、結局は自民党に投票しました。 そこで民主党の素晴らしさを未だ理解しきれていない私は民主党に詳しい方に対していくつかの質問をし、回答をお聞きしたく思っています。 1、鳩山さんが打ち出している温室効果ガスを2020年までに25%削減するという方針、これを実現できる画期的な方策はあるのでしょうか? 既に国内企業がエコに取り組んで現在の状況だと思いますので不況の中、それを可能に出来る方策があるのか、それとも他国から排出権を買うのかといった疑問です。 2、現状として円高、株安が進んでいます。民主党政権はこれらの状況に対して市場に委ねていくのでしょうか? 藤井財務大臣は円高を含めて為替介入はしないと発言されていたように覚えていますし、これからあるかもしれない最低賃金の引き上げ方針や亀井さんの金融政策もあり、上の質問に関係する環境税を含めて今後が不透明に感じますので民主党に詳しい方の解説をお願いします。 3、今回の政権のキーワードとなりそうな『友愛』、国連においてもその言葉が架け橋と共に多用されていたと思います。 そこで、日米同盟、日中関係、北方領土や竹島、尖閣等の領土問題において友愛外交はどのような成果をあげるのでしょうか?民主党の外交について回答をお願いします。 4、今回の選挙で民主党には多数の新人議員が当選しました。その総数は当選議員のほぼ半分だったと思います。今後もこういった事態は起こってきそうに考えていますが、こういった新人議員は民主党の方針に従うだけの存在にならないのか? 大量の新人議員は国政にどのような影響を与えると考えられるでしょうか?回答をお願いします・ 5、個人的な興味に過ぎないのかもしれませんが今後の民主党が行うかもしれない、東アジア共同体構想、外国人参政権や歴史問題の見直し、教育の見直し、米軍基地再編、自由貿易協定・・・これらは今後の日本にどのような影響を与えると考えられるのでしょうか? 回答できる箇所のみでも回答をよろしくお願いいたします。また、お礼は簡潔にしていきたいと思います。