• ベストアンサー

不安障害の仕事復帰について

cofeemakerの回答

回答No.2

コップに水がくめるうちに飲む(鉄則)!!コップに水がくめなくなる前に飲む!! レキソたん(萌え系w)はお守りです。持っていることに安心しましょう。

関連するQ&A

  • 不安障害での職場復帰

    7月はじめから過敏性腸症候群と不安障害の症状で心療内科に通っています。 昨年末結婚転居し、新しいパートを始めたところ3か月で解雇されました。 その後下痢がひどくなりいろいろな事が不安でだるい日も多くなりました。 現在はメイラックス1日1mmとコロネル、頓服でリーゼあとは漢方薬(柴朴湯、帰脾湯)を2種類飲んでいます。 メイラックスを飲んでいるとたいていの日はだるさも不安も軽減されています。ただ約束事や外出の予定などがあると神経が過敏になり少しだるさがましたり下痢がおきて食欲がなくなることもあります。 このような状況で以前働いた事のある職場でもう一度仕事をしないかという 話があります。週3日くらいならできるような気もしますが、いざ働くとなると症状が悪化する不安感も付きまといます。今は家にいて症状の回復に努めたほうがいいのかとも思います。 主治医の先生は限られた時間で、症状が悪化しそうならばすぐ辞めるくらいの覚悟があればやってみてもいいとおっしゃってました。 このような経験があるかたや同じ症状をお持ちの方がいらっしゃいましたら 助言をお願いします。

  • デパス。スルピリド。メイラックス

    メイラックスとスルピリド50の半分25ミリを服用し二年くらい。仕事などがある時は、デパスを一錠服用したりしてました。二三週間前から太ももやふくらはぎのだるさ重さがあり、横紋筋融解や悪性症候群などの心配をしてスルピリドやデパスをのまず、メイラックスだけにしたら2日くらいして、パニック発作がおき、デパスを一錠服用し やっと落ち着きましたが、今度はメイラックスやめました。すると、朝からふらふらしてどうしょうもないです。時々カーッとして汗がでたり、更年期か横紋筋融解や悪性症候群などか心配です。足のだるさ重さで神経内科で血液検査したらCK265くらいありました。薬の服用の仕方がわかりません。今心療内科の先生が、入院してるからどうしたらよいかわかりません。車の運転も怖いです。ふらふらや、足の力が入りにくい感じがしたりして。薬をデパスだけにしたほうがよいか?メイラックスを一錠服用したほうがよいか?スルピリド半分は服用したほうがよいか?教えてください。

  • 不安からくる動悸にデパス

    自律神経を乱して以来、色々お薬を変えながら様子を見てきましたが、一番長く飲んでいたのが、デパス05ミリ頓服とメイラックス2ミリでした。 引っ越したこともあり、新しいかかりつけの心療内科を見つけられないまま、内科にてお薬を処方していただいていましたが、 最近、動悸や息苦しさの症状が強くなり、心療内科を見つけて受信したところ、デパスでは合わないのでは?とレキソタン、ワイパックスなどのお薬を処方されましたが、いずれも眠気だけが強く出て、動悸に対する効果はありません。 今まではデパス05を一日3回飲む日もありましたが、デパスには1ミリもあるんですよね? 05を2錠飲むのと1ミリを1錠飲むのでは効果が変わってくるのでしょうか? 元々肩凝り持ちでもあるので、デパスの量や飲み方を変えることで動悸や息苦しさにも効果があればと思い、医師にも相談してみようと思うのですが、デパスは動悸にも効果が期待できますか? 改善された方などおられましたらお話伺えたら嬉しいです。 よろしくお願いしますm(__)m

  • ストレスが少ない仕事

    ストレスが少ない仕事はどのような仕事がありますか? 元々精神的に弱かったのですが、ストレスの多い仕事で過敏性腸症候群になり、なかなか治りません。 おこずかい程度稼げるバイトでも良いのですが、ストレスが少ない仕事は何がありますか?

  • 強迫性障害とパニック障害、うつ病、おまけにネフロー

    強迫性障害とパニック障害、うつ病、おまけにネフローゼ症候群のIgA腎症で一日インスリン自己注射100単位です. 傷病手当を受けながらひっそりと暮らしています。 精神障害者保健福祉手帳3級もちです。仕事は出来ません。 普通科私立高校を卒業後10年間必死で仕事しました。その後坂道をころげるようにいろいろな病気が起こるようになりました。 いえでごろごろもいやなので資格やスキルを取りたいと思っております。 自宅で勉強できる資格って何がありますか?偏差値は50くらいです(涙) 介護福祉士と介護支援専門員、大型二種 第四種乙種危険物取扱者免状 おまけでヘルパー1級と福祉住環境2級 全情協のPC3級はもっています。 関連性はなくてもいいのでお願いします。 あと病気の治療でドグマチールのスルピリドを良く使います。人と会うときは必ず飲みます。飲むと元気が出ます。 いろいろ薬を使っています、ルボックス、リフレックス、頓服でメイラックス、デパス、スルピリド(ドグマチール)リーゼ、レキソタンです。でも元気になるのが実感できてテンションがあがるのはスルピリドだけです。このような薬はほかにはないのでしょうか?ネットでアモキサンが良いって見たんですがいかがでしょう?宜しくお願いいたします

  • 抗不安剤

    抗不安剤の強さについて教えてください。 リーゼとデパスが有名ですが、 わたしが頓服として服用しているレキソタン2ミリは強いものなのでしょうか? わたしは以前、コンスタン(ソラナックス)を錠服していた時期があります。

  • ヘルニアや潰瘍性大腸炎で仕事

    ヘルニアの人や過敏症腸症候群や潰瘍性大腸炎やクローン病の人は、どんな仕事してるんでしょうか? 私は、椎間板ヘルニア2カ所と過敏症腸症候群で現在は休職中です。社会保険も母の扶養で傷病手当てもなく無収入です。仕事辞めて失業保険をもらって治療しながら他の仕事を探そうと思ってるんですけど、ヘルニアや過敏症腸症候群の人って、どんな仕事してるんでしょうか?

  • 抗うつ薬、抗不安薬について

    現在、不安障害と診断されている28歳女性です。 症状は半年ほど前から過敏性腸症候群が引き金で軽度の不安障害(軽いうつもあるかもしれません。)の症状がでてきました。 現在は夕食後にメイラックス1mgとアモキサン10mgを服用しています。 1週間前はアモキサンの代わりにスルピリドを服用していました。 症状はだいぶ安定してスポーツジムや趣味の時間も持てるようになりました。 アモキサンに薬をかえたのは生理不順からですが、薬を変えてから少し体のだるさを感じます。効果がでるまで少し時間がかかると主治医に言われましたが、飲まれている方は大体どのくらいで効果がでましたでしょうか? また、過敏性腸症候群も持っているので心配な事があるのですが、薬を飲んでから下痢をすると薬の成分も体から出てしまうということはあるのでしょうか?体がよくなれば妊娠も望んでいます。早く薬を飲まないようになりたいと考えてます。 薬の量は少ないからそんなに心配は要らないと主治医からも言われていますが、同じような症状の方や知識のある方がいれば助言をお願いします。

  • よくある不安なのか、病的な不安なのか?仕事復帰前で怖い

    病気をして2ヶ月休職していました。来月復帰します。仕事をきちんと出来るか不安で夜寝汗をかいたり、色々なことを考えてしまいます。 病院へ行こうと決めていますが、その前に皆様に病的かどうか客観的に感じたことを教えて頂きたいのです。 私の仕事は専門職で特殊な業務です。詳しく話すと個人を特定されるので割愛しますが、例えば自分が業務上少しでも間違った機械操作をするとあっさり同僚や近くのお客さんを殺してしまったり、半身不随にさせてしまうほどミスがあってはならないのです。実際頭に荷物を落として、同僚を半身不随にさせてしまった事件も過去にあったようです。そういうことばかり考えてしまいます。2ヶ月休んだせいで、自分はしっかりまた仕事が出来るのか不安で不安で、夜中万が一誰かを怪我させたら一生償うのかなど考えてしまいます。復帰前に同僚とよく食事をしますが、「よかった自分だけじゃないんだ!みんな常にプレッシャーがすごいんだね。」と言われました。私だけではないと思うと、気が楽になるのですが、一日ずつ復帰が近くなるにつれて本当に気分が滅入ります。このまま消えてしまいたい~と思ってしまいます。よくある不安なのか、病的なのか?復帰してパニックになって取り返しのつかないことしないか・・自分のことが不安です。4年前過呼吸でパニックになり、一時期メイラックスという安定剤を服用していたり、過敏性腸症候群を去年やっています。今は何も服用していません。先月、精神科で脳波、心理テスト、頭部MRIをやって何も異常もなく、寝汗も放っておいて大丈夫と言われています。アドバイスお願い致します。

  • 過敏性腸症候群と強迫性障害

    過敏性腸症候群と強迫性障害って、もしかして関係があるのではないでしょうか? 私的な考察では、強迫性障害による「ストレス」が案外、 過敏性腸症候群に影響を及ぼしているのではないかと思うのですが、どうでしょうか。