• ベストアンサー

ハロゲン化物のソルボリシス反応性

(1) CH3CH2CH2CH2-Br (2) CH3CH=CHCH2-Br (3) CH3CH=CBrCH3 (4) CH3CH2CH2CH2-Cl のソルボリシス反応性の序列について教えてください。 まず(1)と(4)では、ハロゲンの脱離のしやすさの序列(I>Br>Cl)から、(1)>(4)と考えられます。 (2)では、Br脱離後、CH3CH=CHCH2(+)は、CH3CH(+)-CH=CH2の形となって、安定なカチオンになると考えられ、(2)>(1)となり、ソルボリシス反応性の序列は、(2)>(1)>(4)と考えられます。しかし、(3)は、どの順位に入ってくるでしょうか。またその理由についても教えてください。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.1

 『ハロゲン化物のソルボリシス反応』ですから,考えないといけないのは,中間体のカルボカチオンの安定性です。特に脱離基が同じ Br の場合は。  (3)から出きるカルボカチオンは,sp^2 炭素上にカチオンが存在します。sp^2 炭素にはπ電子が存在し,どちらかと言うとアニオンを形成しやすい炭素です。つまり,カチオンは出来ない。  これで解りますよね。(3)が最も起こり難い(反応性が低い)反応です。  ところで,色々と疑問を持ち,それを解決しようとする姿勢はお見事ですが,こういった事は講義の後に先生を捕まえて,あるいは研究室に訪ねていって質問されてはいかがでしょうか。一般的な事は講義で習いますが,それ以上のレベルは御自分で教わりに行った方が良いですよ。そうやって教わりに来た学生には,丁寧に学生のレベルに合わせて教えて下さるはずです。  ご参考まで。

ronyasu
質問者

お礼

回答、有難うございました。 課題を教えてくださいとは言いにくいところがあります。

関連するQ&A

  • 求核試薬とハロゲンとの反応性

    求核試薬とハロゲンを反応させるとき、ハロゲンにF2、Cl2、Br2、I2のどれを用いれば一番反応が速く進行するかというのが知りたいです。 自分の考えとしては、脱離基としての反応性がF2<Cl2<Br2<I2なのでI2が最も速く進行する気がするのですが、自信がありません。よろしくお願いします。

  • 求核置換反応において

    SN2反応において反応性において置換される脱離基のハロゲンの順が反応性が高い順からI>Br>Cl>Fなんですか? Fイオンの方が電子ひきつけやすいので脱離しやすいとおもうのですが教えてください。 あと、求核剤や溶媒などは反応速度に影響を与えるのでしょうか? 例えば、CH3CH2ClとCH3O-を反応させてCH3CH2OCH3(溶媒はCH3OH)の時に求核剤をCH3O-からCH3S-に変えたりした場合などとかです。

  • ヘテロ芳香族のハロゲン交換

    キノリン骨格の2位に存在するCl基をBr基に変換する反応を行っているのですが、 反応機構をいざ考えてみるとしっくりとくる反応機構が思いつきません。 また、ハロゲン置換基の脱離性を考えても、I->Br->Cl-なのに なぜBr基が導入されるのかも不思議で仕方ありません>< どなたか詳しく教えていただけませんか?

  • ハロゲン化アルキルの反応速度

    ハロゲン化t-ブチルの反応速度が ハロゲンの種類によって変化することの理由を教えてください。 Cl、Br、Iの順に反応速度が速くなります。 電気陰性度は、それぞれ、 3.0、2.8、2.5です。

  • SN2反応の脱離基と求核剤について教えてください。

    私は高校3年生で、独学で有機化学を勉強しているものです。 SN2反応における脱離基と求核試薬についての質問です。 まず、求核剤の強さとは電気陰性度の減少する方向(電子を相手に渡しやすい)に強くなる、つまりハロゲン化イオンであるなら、I->Br->Cl->F-の順になることは理解できます。 一方、脱離基としての優劣はその対応する酸が強酸であるかどうかということなので(以下にHXがH+とX-になりやすいか)、これもI->Br->Cl->>F-となることは理解できます。 私が疑問に思ったのはここからです。たとえばCH3BrにI-が求核攻撃を行い、I…CH3…Brという遷移状態になります。参考書ではここではBrが抜けていますが、Brが抜けると先ほどの脱離基としての優劣に逆らってしまうのではないでしょうか? そもそも、I-は「強い求核性を持ち、優れた脱離基」でというところに強い矛盾を感じます。 ネットで探しても「溶媒で変わる」とありますが、溶媒でどう変わるのかも分かりません。 どなたか私にも分かりやすいようにご説明をお願いします。 よろしくお願いします。

  • 1級ハロゲンとアルコールとの反応

    『CH3CH=CHCH2Clを、C2H5ONa/C2H5OHと反応させた時、C2H5OHだけで処理させた時の生成物、反応次数、反応機構について考察せよ』との事なのですが、C2H5ONaを用いた時はSN2でClをエトキシドイオンが置換する事は分かるのですが、C2H5OHのみの場合どの様な反応が起こるのでしょうか? 1級ハロゲンではSN1やE1は起こらないでしょうし、酸を用いる事が明記されていないので二重結合への付加も考えにくいですよね。。。 C2H5OHが求核試薬となってE2を起こす可能性はありますか??

  • 第一級アミンと亜硝酸との反応

    いつも質問に回答していただきありがとうございます。 今回の質問なんですが、第一級アミンと亜硝酸との反応についてです。 塩酸とともに反応させるとジアゾ塩が生成しますよね?そこからハロゲン化銅を触媒にハロゲン化水素を反応させるとハロベンゼンが得られると本には書いてあったのですが、その付加したハロゲンの中にフッ素が入っていません。これはCl、Br、Iにのみ起こる反応なのでしょうか? もし、そうならばFが付加しない理由を教えてください。 自分としては電気陰性度が大きすぎてFが脱離してしまうんじゃないかなーと考えています。 どなたかご指摘お願いします。

  • リン(III)ハロゲン化物の求核置換反応

    どうしてこうなるのか分からない反応があるので質問させてください。 H-C≡C-MgBr + Bu2PCl → H-C≡C-PBu2 です。Pにまだ結合できるのにどうしてClが脱離したのか分かりません・・。 この反応はハロゲンが脱離してからそこに(H-C≡C-)が結合する、という考え方で良いんですか?そして結合しているハロゲンの数だけ (H-C≡C-)と置き換わるということでしょうか。

  • 反応性?

    次の化合物をメタノール中でSN2反応を行った場合、CH3O‐に対する反応性が減少する順番を求めよという問題です CH3OSO2CF3、 CH3I、CH3Br、CH3Cl、CH3F、CH3OH なのですが、何を考えればよいのですか・・・?反応性というのは? 教えてください!!

  • 電子親和力と酸化力の違い

    「ハロゲン化物イオンになる傾向の強さが最大のハロゲン単体は?」 という問題で、私は、 「ハロゲン化物イオンになる傾向の強さ」=「電子親和力」 と解釈し、 反応性(酸化力)の順位「F>Cl>Br>I」ではなく、 電子親和力の順位「Cl>F>Br>I」から、 答えは塩素だと考えました。 しかし、正解はフッ素で、順位も「F>Cl>Br>I」でした。 「電子親和力の大きな原子ほど、陰イオンになりやすく、生成した陰イオンは安定である」 とどの参考書にも書かれています。 ちなみに、電気陰性度の順位は酸化力の順位と同じですが、 電気陰性度は「共有電子対を引き付ける強さ」ですから、 この問題では特に関係ないはずです。 (電気陰性度がイオン化エネルギーと電子親和力の平均値だということは心得ています) で、私が抱いた疑問は次の2つです。 (1)「ハロゲン化物イオンになる傾向の強さ」=「電子親和力」ではないのですか? (2)そもそも、電子親和力と酸化力って何が違うのですか?