• ベストアンサー

小切手の偽装について

ふと思った小切手の偽装問題についてです。 偽装した小切手を銀行に持って行き、お金を得たとします。すると振出人は銀行に「こんな小切手、切った覚えはない」といい、代金の返還を求めます。このとき、銀行側はどのような対応をするのですか?振出人は発行してないという証拠なんて、もっぱらないと思います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10402/21783)
回答No.4

>偽装した小切手を銀行に持って行き… その偽装の内容によります。 小切手の用紙自体が正規のもの、あるいは通常では見分けられないほど精巧に作られた物であり、振出人の印鑑が合致し、当座残高の範囲であれば、銀行は支払いをします。 線引き小切手であっても、銀行がいちいち振出人に確認を求めたりはしません。 振出人の控えと照合する義務など、銀行にはないのです。 つまり、振出人が事務所の机に無造作に置いておいた小切手帳と印鑑を誰かが盗み出し、金額を書き込んで銀行に持ち込めば、引き出されてしまうと言うことです。 >振出人は銀行に「こんな小切手、切った覚えはない」といい、代金の返還を求めます… 切った覚えがなくとも、印鑑が登録されたものであれば、銀行が返還要求に応じることなどありません。 小切手帳と印鑑は厳重に保管するよう、当座取引開始の時点で口うるさいほど聞かされているはずです。 小切手帳も印鑑も盗まれたわけではなく、誰かが本当に一から偽造したものであり、それを銀行が見抜けないまま支払ったとすれば、それは刑事事件であり、銀行は司法に判断をゆだねることになるでしょう。

zyonta_33
質問者

お礼

ご返事が遅くなりました。ご回答ありがとうございます。 線引きでも銀行側は振出人への確認をとらないのですか?となると、振出人は誰から下ろされたかを自分で確認するという形ですかね。たしかに銀行側から確認の通達を毎回受けるのは少しメンドクサイです。 さて、本題の偽装についてですが、やはり最後は司法に判断をゆだねることになるんですね。それが銀行側の責任か?銀行側に過失はなかったのか?過失は振出人にあったのか? みなさん、ありがとうございました。とても勉強になりましたし、たくさん回答をくださったことに感謝いたします。

その他の回答 (4)

  • akak71
  • ベストアンサー率27% (741/2672)
回答No.5

間違っているかも知れませんが、記憶によると 発行店に持参すると、即日現金化されたと思います。 発行店以外ですと、交換所に送付して、発行店に送付するために、4-5日ほどかかります。

zyonta_33
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 振出人と当座預金口座を契約している銀行に持っていけば、即、現金化をしてくれるようですね。ただし、裏に印鑑が押してない線引き小切手に限る・・・が現状のようです。 とりあえず、線引きをしておけば、振出人も受取人も安全ですよね。ありがとうございました。

  • takuranke
  • ベストアンサー率31% (3923/12455)
回答No.3

#2です、間違えました。 線引小切手もすぐに現金化はしません。

  • takuranke
  • ベストアンサー率31% (3923/12455)
回答No.2

通常小切手は自行(小切手帳を発行した銀行)又は取引銀行でのみ使用できるように線引きというのを行います。 そうでない金融機関に持ち込んでも、すぐに現金化はされません、昔は1週間程度の期間をおいてから、口座へ振込みか現金で受け取りを指定ました。 その、1週間の間に、小切手の振出人に確認します。 裏書の場合も表面と同じ届出印が押印されていなければ現金化はしてくれません。

zyonta_33
質問者

お礼

ご返事が遅れました。ご回答ありがとうございます。 線引きなら、すぐには現金化されないので、銀行・振出人も安心できますね。でも、1週間はさすがに長いです。自分の口座を置いている銀行と振出人の銀行の距離が遠いと遅くなるんですかね。ネットで調べてみると、だいたい3日とありました。その間に振出人に確認をするのなら都合がいいです。でも、不在ばかりだと銀行側は困りますが・・・。 もし、線引で受取人が知らない人だったら、これまたその人にアポを取ったりしないとダメなので、小切手の管理は重要ですね。 ありがとうございました、

回答No.1

素人の考えですのであまり、あてにしないでください。 小切手が、その銀行のものか、小切手の番号がその振出人のものか、及び振出人の印鑑等を銀行では確認すると思われます。 振出人側も、通常は小切手を切る時には控えが残ると思います。 ・偽物とわかる様なものを、銀行が見破れなかったならば銀行の責任でしょう。 ・小切手自体は本物かどうかの見分けがつかず、振出人の手元の小切手において、その番号が振出先や内容が不明だったり、行方不明であるならば、振出人の責任もある程度発生するでしょう。 ・同様に見分けがつかず、その番号が、振出人の手元に未発行として存在したり、振出先や内容が明確であるならば、振出人に請求するのは無理かと思われます。

zyonta_33
質問者

お礼

早急の回答、ありがとうございます。 なるほど、小切手にはその券だけのユニークな番号が付加されているので、銀行側がその番号を調べれば、振出人の小切手かが分かりますよね。でも、そこまで照合しているか分かりませんが・・・。何も書いていない小切手を盗難や落としたりして、無くした場合は振出人側にも過失があると思います。小切手の発行ごとに、振出人に銀行側が電話とかで確認すれば偽装は防げますけどね。 そうとなると、もし、疑わしい小切手を提示してきたら、銀行側は「控えを見せてくれ」って言うのですかね。小切手の管理は重要ですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう